辻堂 (藤沢市)
日本・神奈川県藤沢市の町名
この項目に含まれる文字「辻」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 |
辻堂(つじどう)は、神奈川県藤沢市にある地名。現行行政町名は辻堂一丁目から辻堂六丁目で、住居表示実施済み区域[5]。郵便番号は251-0047(藤沢郵便局管区)[3]。いわゆる広域の辻堂地区のうちの一区域に当たる。
辻堂 | |
---|---|
![]() JR辻堂駅 | |
北緯35度20分12.65秒 東経139度26分49.58秒 / 北緯35.3368472度 東経139.4471056度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
地区 | 辻堂地区 |
面積 | |
• 合計 | 0.92km2 |
人口 | |
• 合計 | 10,861人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
251-0047[3] |
市外局番 | 0466 (藤沢MA)[4] |
ナンバープレート | 湘南 |
※座標はJR辻堂駅付近 |
地理編集
藤沢市の西南部に位置する。北に辻堂駅がある。
北は辻堂神台、東は辻堂元町、南は辻堂西海岸、西は茅ヶ崎市浜竹である。北から順に一丁目から六丁目がある。
地価編集
住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、辻堂3-14-28の地点で24万9000円/m2となっている。[6]
歴史編集
沿革編集
「辻堂」も参照
- 平安時代中期(10世紀) - 相模国高座郡土甘(とかみ・となみ)郷の一部となる。
- 1104年(長治元年)頃 - 鎌倉景正が大庭御厨を開拓し、その一部となる。
- 鎌倉時代 - 辻堂および茅ヶ崎を含む広域の地名で「八的ヶ原」(やまとがはら)、後に「八松ヶ原」(やつまつがはら)と呼ばれる。
- 1873年(明治6年)5月1日 - 神奈川県が区番組制を施行し、辻堂村は第17大区となる。小字および地番が制定される。
- 1878年(明治11年)11月18日 - 郡区町村編制法により、行政区画としての高座郡辻堂村が編成され、当地はその一部となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行され、辻堂村、大場村、羽鳥村および稲荷村が合併し、神奈川県高座郡明治村となる。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 明治村、藤沢大坂町および鵠沼村が合併して、藤沢町となる。
- 1916年(大正 5年)12月1日 - 辻堂駅が開業。
- 1935年(昭和10年)7月27日 - 湘南海岸道路の一部として、後の神奈川県道30号戸塚茅ヶ崎線が開通。
- 1940年(昭和15年)10月1日 - 藤沢町が市政を敷き、藤沢市となる。
- 1945年(昭和20年)2月21日 - 辻堂駅南口に、横浜興信銀行(後の横浜銀行)辻堂支店が開業。
- 1951年(昭和26年)8月1日 - 藤沢市消防本部辻堂出張所を、辻堂駅南口に開設する。
- 1978年(昭和53年)5月29日 - 東急ストア辻堂店で火災が発生。
- 1993年(平成5年)7月 - 辻堂市民図書館が開館する。
経済編集
産業編集
- 農業
辻堂で農業を営んでいた人物は「相澤竹次郎、相澤繁右衛門、吉田八左衛門」などである[8]。農蚕業を営んでいた人物は「相澤重左衛門、門倉與右衛門、櫻井庄左衛門、廣野浅右衛門」などである[8]。
町名の変遷編集
実施後 | 実施年月日 | 実施前(特記なければ各字名ともその一部) |
---|---|---|
辻堂一丁目 | 1999年7月18日 | 大字辻堂字熊ノ森・字堺田 |
辻堂二丁目 | ||
辻堂三丁目 | 大字辻堂字砂場・字久根下 | |
辻堂四丁目 | ||
辻堂五丁目 | 大字辻堂字高砂・字弥平田・字出口(全域)・字大ヤゲン(全域) | |
辻堂六丁目 | 大字辻堂字久根下・字砂場・字高砂・字弥平田・字勘久(全域) |
世帯数と人口編集
2018年(平成30年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
辻堂一丁目 | 765世帯 | 1,489人 |
辻堂二丁目 | 775世帯 | 1,436人 |
辻堂三丁目 | 862世帯 | 2,059人 |
辻堂四丁目 | 630世帯 | 1,472人 |
辻堂五丁目 | 704世帯 | 1,669人 |
辻堂六丁目 | 1,107世帯 | 2,736人 |
計 | 4,843世帯 | 10,861人 |
交通編集
鉄道編集
バス編集
「辻堂駅#南口(辻堂駅南口)」を参照
道路編集
施設編集
- 藤沢市立辻堂青少年会館
- 藤沢市立辻堂市民図書館
- 藤沢市消防本部南消防署辻堂出張所
出身・ゆかりのある人物編集
脚注編集
- ^ “統計年報(2016年版)”. 藤沢市 (2017年9月26日). 2018年2月26日閲覧。
- ^ a b “藤沢市の人口と世帯数”. 藤沢市 (2018年2月16日). 2018年2月26日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年2月26日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年2月26日閲覧。
- ^ “住居表示実施区域”. 藤沢市. 2018年2月26日閲覧。
- ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
- ^ 同年9月14日、自治省告示第199号「住居表示が実施された件」
- ^ a b 『神奈川文庫 第五集 百家明鑑』171-173頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年3月16日閲覧。
- ^ “発売前から話題沸騰! SMAP 中居正広さんが地元を語る『藤沢・辻堂Walker』、いよいよ7月15日発売!”. PR TIME (2016年7月14日). 2021年2月16日閲覧。
参考文献編集
- 小幡宗海編『神奈川文庫 第五集 百家明鑑』神奈川文庫事務所、1900年。