辻惟雄
辻 惟雄(つじ のぶお、1932年6月22日 - )は、日本の美術史学者。博士(文学)(東京大学・論文博士・1995年)。専門は日本美術史。東京大学名誉教授、多摩美術大学名誉教授。2016年文化功労者に選出、2018年瑞宝重光章受章。
![]() 文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真 | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1932年6月22日(91歳)![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 | 東京大学文学部美術史学科 |
学問 | |
研究分野 | 日本美術史 |
学位 | 博士(文学) |
来歴・人物 編集
愛知県名古屋市生まれ[1]。父は産婦人科医・都筑千秋。次男で、母方の叔父・辻欽四郎の養子となる[2]。東京都立日比谷高等学校、東京大学文学部美術史学科卒業、1961年同大学院博士課程中退[3]。
東京国立文化財研究所美術部技官、東北大学教授、1985年東京大学文学部教授、1992年国際日本文化研究センター教授(東京大学併任教授)、1993年東京大学定年退官、名誉教授、1996年千葉市美術館館長、1998年多摩美術大学学長、MIHO MUSEUM館長を務めた(現在顧問)。2010年京都市文化功労者[4]。2016年文化功労者に選出[5]、2017年朝日賞受賞[6]、2018年瑞宝重光章受章[7]。
1995年、博士(文学)(東京大学)の学位を取得。学位論文は「戦国時代狩野派の研究 -狩野元信を中心として」[8]。
著書『奇想の系譜』などで、従来の美術史ではあまり評価されていなかった岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曾我蕭白、長沢蘆雪、歌川国芳などを「奇想の画家たち」として取り上げたことで江戸絵画の再評価を促し[3]、日本の美術史に大きな影響を与え[3]、特に1990年代以降の若冲ブームの立役者となった[9]。
日本美術の時代や分野を通底する特質として、「かざり」「あそび」「アニミズム」の3つを挙げている[3]。
美術史家の山下裕二は東大での教え子であり、山下が監修した2019年の東京都美術館での展覧会「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」では、辻が特別顧問として協力した[10]。2021年1月に日本経済新聞「私の履歴書」が連載された。
1949年秋に美術史家・源豊宗が発見し、岩佐又兵衛作と断定した「洛中洛外図 舟木本」について、1960年以来「又兵衛前派」の作と否定していたが[11]、2008年自著『岩佐又兵衛』において自説を改めた[11]が、半世紀にわたり近世最重要の画家又兵衛の研究を停滞させた。
著作一覧 編集
単著 編集
- 『奇想の系譜 又兵衛‐国芳』美術出版社 1970/ぺりかん社(改訂版)1988
- 『若冲』東京美術出版社 1974/講談社学術文庫(増訂版) 2015
- 『日本美術絵画全集13 岩佐又兵衛』集英社 1980
- 『日本美術の表情 「をこ絵」から北斎まで』角川書店 1986
- 『風俗画入門』小学館創造選書 1986
- 『奇想の図譜 からくり・若冲・かざり』平凡社 1989/ちくま学芸文庫 2005 - 池内紀 解説
- 『17・18世紀の美術 浮世の慰め 岩波日本美術の流れ5』岩波書店 1991
- 『日本美術の見方 岩波日本美術の流れ7』岩波書店 1992
- 『戦国時代狩野派の研究 狩野元信を中心として』吉川弘文館 1994、新装版2011
- 『遊戯する神仏たち 近世の宗教美術とアニミズム』角川書店 2000
- 『あそぶ神仏 江戸の宗教美術とアニミズム』ちくま学芸文庫 2015 - 矢島新 解説
- 『日本美術の歴史』東京大学出版会 2005、補訂版2021
- 『奇想の江戸挿絵』集英社新書 ヴィジュアル版 2008
- 『岩佐又兵衛 浮世絵をつくった男の謎』文春新書 ヴィジュアル版 2008
- 『ギョッとする江戸絵画』羽鳥書店 2010[注釈 1]
- 『辻惟雄集』岩波書店(全6巻)[注釈 2] 2013-2014
- 第1巻 「かざり」の美術
- 第2巻 「あそび」とアニミズムの美術
- 第3巻 障屏画と狩野派
- 第4巻 風俗画の展開
- 第5巻 又兵衛と山雪
- 第6巻 若冲と蕭白
- 『奇想の発見 ある美術史家の回想』[注釈 3]新潮社 2014
- 『十八世紀京都画壇 蕭白、若冲、応挙たちの世界』 講談社選書メチエ 2019
- 『伊藤若冲』ちくまプリマー新書 2020 シリーズよみがえる天才
- 『若冲が待っていた: 辻惟雄自伝』小学館 2022[注釈4]『日本経済新聞』 私の履歴書 2021年1月から1ヵ月連載
主な編著・共編 編集
- 『日本の美術121 洛中洛外図』至文堂 1976
- 『日本美術全集23 江戸の宗教美術』学研 1979、新版1994
- 『日本の美術259 岩佐又兵衛』至文堂 1987
- 『図説日本の仏教 第五巻 庶民仏教』 新潮社 1990
- 『日本の美術300 絵巻 鳥獣人物戯画と嗚呼絵』至文堂 1991
- 『幕末・明治の画家たち 文明開化のはざまに』ぺりかん社 1992、新版2008
- 『水墨画の巨匠 第九巻 若冲』 梅原猛共編 講談社 1994
- 『花の変奏 花と日本文化』 中西進共編 ぺりかん社 1997
- 『「かざり」の日本文化』 角川書店 1998
- 『日本美術の発見者たち』 矢島新・山下裕二との共著 東大出版会 2003
- 『日本絵画名作101選』 小林忠・河野元昭との共著 小学館 2005
- 『ザ・プライスコレクション』小学館 2006。監修
- 『続 幕末・明治の画家たち 激動期の美術』ぺりかん社 2008
- 『日本美術史ハンドブック』 泉武夫共編 新書館 2009
- 『幽霊名画集 全生庵蔵・三遊亭円朝コレクション』 ぺりかん社 1995、普及版1999/ちくま学芸文庫 2008。監修
- 『日本美術全集』小学館、2012-2016。編集委員(全20巻・索引)
- 『熱闘! 日本美術史』 村上隆との共著 新潮社〈とんぼの本〉2014
- 『若冲 ワンダフルワールド』 5名との共著 新潮社〈とんぼの本〉2016
- 『若冲の「花」』朝日新聞出版 2016
- 『名画への招待』朝日新聞出版 2017。編集委員
- 『血と笑いとエロスの絵師 岩佐又兵衛』山下裕二共編 新潮社〈とんぼの本〉2019
記念論集 編集
- 『日本美術史の水脈』 辻惟雄先生還暦記念会編 ぺりかん社 1993
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ “独創の目で絵を評価 若冲ら紹介『奇想の系譜』出版50年 辻惟雄(つじ・のぶお)さん(美術史家):東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2022年7月14日閲覧。
- ^ 自伝『奇想の発見 ある美術史家の回想』
- ^ a b c d “辻惟雄 | 著者プロフィール”. www.shinchosha.co.jp. 新潮社. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “京都市文化功労者”. 京都市. 2022年8月26日閲覧。
- ^ “平成28年度文化功労者顕彰”. 東京大学. 2022年8月26日閲覧。
- ^ “朝日賞 2001-2018年度”. 朝日新聞社. 2023年1月3日閲覧。
- ^ “秋の叙勲4079人 桐花大綬章に今井敬氏 五木ひろしさんらも”. 日本経済新聞 (2018年11月3日). 2023年1月23日閲覧。
- ^ 博士論文書誌データベース
- ^ 伊藤若冲/若冲ブーム イミダス
- ^ 美術史家の辻惟雄さん、「奇想の系譜」展を語る 美術展ナビ 2018年11月2日
- ^ a b 大塚活美『舟木本洛中洛外図屏風の構想について / 「当関白」の牛車を手掛かりに』立命館大学アート・リサーチセンター、2014年3月。doi:10.34382/00007746 。2022年7月14日閲覧。
関連項目 編集
外部リンク 編集
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus『辻惟雄』 - コトバンク
- 若冲ブームの立役者・辻惟雄さん自伝「奇想の発見」(1/4ページ)(2014年7月24日) - 産経ニュース