道武帝
道武帝(どうぶてい)は、北朝北魏の初代皇帝。諱は拓跋珪(たくばつ けい)。別名は渉珪、什翼圭、翼圭、開。
道武帝 拓跋珪 | |
---|---|
北魏 | |
初代皇帝 | |
![]() 道武帝像(雲崗石窟第20窟) | |
王朝 | 北魏 |
在位期間 |
386年(代王) 386年 - 398年(魏王) 398年 - 409年11月6日(大魏皇帝) |
都城 | 盛楽→平城 |
姓・諱 | 拓跋珪(渉珪、什翼圭、翼圭、開) |
諡号 | 道武皇帝(宣武皇帝[1]) |
廟号 | 太祖(烈祖[2]) |
生年 |
咸安元年7月7日 (371年8月4日) |
没年 |
天賜6年10月13日 (409年11月6日) |
父 | 拓跋寔 |
母 | 献明賀皇后 |
后妃 | 慕容皇后 |
陵墓 | 盛楽金陵 |
年号 |
登国 : 386年 - 396年 皇始 : 396年 - 398年 天興 : 398年 - 404年 天賜 : 404年 - 409年 |
来歴と事績編集
鮮卑族拓跋部の創始者・拓跋力微の玄孫。代の拓跋什翼犍(高祖昭成帝)の孫(ただし『宋書』では拓跋什翼犍の子となっている)。
371年、父の拓跋寔(献明帝)は武将の長孫斤の反乱によって殺される。さらに376年には後嗣問題がこじれて祖父の拓跋什翼犍も庶長子(珪から見て伯父)の拓跋寔君によって殺された。このため弱体化した代は前秦の苻堅によって滅ぼされる。肉親と祖国を失った幼い珪は鮮卑賀蘭部の東部大人だった外祖父の賀野干を頼った。
やがて成長した珪は苻堅が死ぬと、親戚で匈奴独孤部の大人(たいじん:部族長)劉庫仁の後盾を得て、386年に雲中川(現在の内モンゴル自治区フフホト市)で旧民を糾合し代王を称して自立、盛楽(現在の内モンゴル自治区フフホト市ホリンゴル県)に都を置いた。同年には国号を魏に改めて魏王に即位。その後河北に進出して同地を制圧、柔然などを討伐、また391年には遼河源流のシラムレン河下流で仇敵の庫莫奚を、また内蒙古の科布多(ホブド)でテュルク系の高車を征服、さらに396年には匈奴鉄弗部の劉衛辰(赫連勃勃の父)の軍勢を破ってこれを斬り、華北をほぼ平定した。398年には平城(現在の山西省大同市平城区)を都として皇帝に即位した。
即位後、部族民による合議制を廃して中央集権化を目指す一方で、それまで野蛮と言われた民族の習慣を打破するために漢民族の文化を積極的に取り入れた。また、多民族統一の手段として仏教を積極的に取り入れ、泰山の沙門竺僧朗を厚遇したり、平城に堂塔を建立したりした。皇始年間には、趙郡の沙門法果を道人統に任じて僧徒を統率させた。
晩年は酒色に溺れ、さらには道士の調合した薬(寒食散)によって精神に異常をきたすようになり、侍従に対してまで乱暴を繰り返すようになった。409年、母の賀氏の身を案じた次男の清河王拓跋紹が宮廷クーデターを起こして珪を殺害したが、拓跋紹も兄(珪の長子)の拓跋嗣(後の明元帝)に捕らえられて殺害された。享年39。
宗室編集
拓跋部 | 1(成帝) 拓跋毛 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13(献帝) 拓跋鄰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14(聖武帝) 拓跋詰汾 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
禿髪部1禿髪匹孤 | 15(神元帝) 拓跋力微 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(南涼) | 16(文帝) 拓跋沙漠汗 | 17(章帝) 拓跋悉鹿 | 18(平帝) 拓跋綽 | 東部(昭帝) 拓跋禄官 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中部(桓帝) 拓跋猗㐌 | 19(思帝) 拓跋弗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代 | 1(穆帝) 拓跋猗盧 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2拓跋普根 | 5(恵帝) 拓跋賀傉 | 6,8(煬帝) 拓跋紇那 | 拓跋六脩 | 4(平文帝) 拓跋鬱律 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3拓跋氏 (諱不明) | 7,9(烈帝) 拓跋翳槐 | 10(昭成帝) 拓跋什翼犍 | 拓跋孤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
拓跋寔君 | 追(献明帝) 拓跋寔 | 拓跋窟咄 | 拓跋斤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北魏 | 1道武帝 拓跋珪 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2明元帝 拓跋嗣 | 清河王 拓跋紹 | 陽平王 拓跋煕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3太武帝 拓跋燾 | 淮南靖王 拓跋他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
追景穆帝 拓跋晃 | 東平王 拓跋翰 | 4南安王 拓跋余 | 元鍾葵 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5文成帝 拓跋濬 | 南安王 拓跋楨 | 僭元法僧 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6献文帝 拓跋弘 | 章武王 元彬 | 扶風王 元怡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7孝文帝 元宏 | 追先帝 元羽 | 北海王 元詳 | 追文穆帝 元勰 | 章武王 元融 | 11東海王 元曄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
廃太子 元恂 | 12節閔帝 元恭 | 僭北海王 元顥 | 追孝宣帝 元劭 | 10孝荘帝 元子攸 | 13安定王 元朗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8宣武帝 元恪 | 僭/追文景帝 元愉 | 清河王 元懌 | 追武穆帝 元懐 | 僭汝南王 元悦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9孝明帝 元詡 | 臨洮王 元宝暉 | 西1文帝 元宝炬 | 清河王 元亶 | 14孝武帝 元脩 | 馮翊公主 元氏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
僭孝明帝女児 元氏 | 僭幼主 元釗 | 西2廃帝 元欽 | 西3恭帝 拓跋廓 | 東1孝静帝 元善見 | 北周1孝閔帝 宇文覚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||