那波 師曾(なわ/なば しそ、1727年享保12年)- 1789年10月29日寛政元年9月11日))は、江戸時代中期に活躍した儒学者である。号は魯堂又は鉄硯道人で、字は孝卿。通称は主膳。

経歴・人物 編集

那波活所の玄孫として、播磨姫路に生まれる。17歳のころに岡白駒の門人となり、古学を学んだ。22歳の時には聖護院家塾を開き、生徒たちに古学を伝授した。しかし、宝暦のころに古学を批判したことにより、師から破門され朱子学に転じた。同時期に伊藤仁斎荻生徂徠が唱えた学説も批判した。

晩年は当時阿波藩主であった蜂須賀治昭に招聘され、藩士たちに儒学を伝授した。後に「四国の正学」と呼ばれ、一躍有名となった。

大正4年(1915年)、正五位を追贈された[1]

主な著作物 編集

主著 編集

  • 学問源流』- 師曾の代表的な著書。全1巻からなり、主に平安時代における儒学の歴史が述べられている。なお、序文は師曾の実弟であった奥田元継が著している。
  • 『左伝例』

その他の著書 編集

  • 『道統問答』
  • 『東遊篇』

脚注 編集

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.36

出典 編集