酒井邦嘉
略歴・人物編集
- 1964年 - 東京生まれ
- 1983年 - 筑波大学附属高等学校卒業
- 1987年 - 東京大学理学部物理学科卒業
- 1992年 - 同大学院博士課程修了、博士(理学)、博士論文の題は 「Neural organization for the long-term memory of paired associates in the primate temporal cortex(対連合学習に基づく長期記憶の側頭葉ニューロン表現)」[1]。 医学部第一生理学教室助手
- 1995年 - ハーバード大学医学部リサーチフェロー
- 1996年 - マサチューセッツ工科大学訪問研究員
- 1997年 - 東京大学総合文化研究科助教授
- 2002年 - 『言語の脳科学』で毎日出版文化賞受賞、脳機能マッピングによる言語処理機構の解明により第19回塚原仲晃記念賞受賞。
- 2007年 - 准教授[2]。
- 2012年 - 教授
チョムスキー言語学と脳科学を統合し、人間の脳が言語を生み出す仕組みを解明している。
著書編集
- 『心にいどむ認知脳科学―記憶と意識の統一論』岩波科学ライブラリー 1997
- 『言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか』中公新書 2002
- 『科学者という仕事―独創性はどのように生まれるか』中公新書 2007
- 『脳の言語地図』(学びやぶっく) 明治書院、2009
- 『脳でわかるサイエンス1 ことばの冒険』(絵本)明治書院、2011
- 『脳を創る読書』実業之日本社、2011年 のち文庫
- 『こころの冒険 (脳でわかるサイエンス)』山田和明イラスト 明治書院、2012年
- 『脳でわかるサイエンス3 脳の冒険』山田和明イラスト 明治書院、2013年
- 『考える教室』実業之日本社、2015年 のち文庫
- 『科学という考え方 アインシュタインの宇宙』中公新書 2016
- 『高校数学でわかるアインシュタイン 科学という考え方』東京大学出版会、2016
- 『チョムスキーと言語脳科学』集英社インターナショナル (インターナショナル新書) 2019
- 共著
- 『遺伝子・脳・言語―サイエンス・カフェの愉しみ』堀田凱樹共著 中公新書 2007