醍醐家(だいごけ)は、藤原北家一条家支流にあたる公家華族。公家としての家格は清華家。華族としての家格は侯爵[2]家紋下り藤

醍醐家
家紋
下り藤さがりふじ
本姓 藤原北家九条流一条家庶流
家祖 醍醐冬基
種別 公家清華家
華族侯爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京市目黒区[1]
著名な人物 醍醐忠順
醍醐忠敬
醍醐忠重
凡例 / Category:日本の氏族

歴史 編集

封建時代 編集

醍醐家は関白一条昭良の二男冬基を祖とする[3]。一条昭良は後陽成天皇の第9皇子であり[4]、冬基は霊元天皇にとって従兄弟にあたるため、延宝6年(1678年)の霊元天皇ので「醍醐」の家名を下賜され、一条家から分家して新たな堂上家を興すことを許された[1]

家格は清華家新家内々[4]。家禄は312石[4][注釈 1]。醍醐家の家臣には諸大夫に高津家、堀川家、奥田家、侍に川合家、下司家、板倉家などがあった[4]。菩提寺は大徳寺芳春院[4]。通字は特に決まっていないようだが、「冬」「兼」「輝」などが見られ、幕末以降は「忠」で一定しているようである。

醍醐家が明治維新までに輩出した公卿の数は 8名。清華家は太政大臣まで昇れることになっていたが、醍醐家から太政大臣に昇った者はなく、左大臣まで昇った者1名(2代冬熙)、右大臣まで昇った者1名(3代経胤)、内大臣まで昇った者1名(7・9代輝弘)、大納言まで昇った者3名(初代冬基、6代輝久、10代忠順)、中納言まで昇った者2名(4代兼純、5代冬香)となっている。

始祖である醍醐冬基の父が後陽成天皇の第9皇子であることから皇室の血筋を男系で引き継いでいる家である。途中、第3代当主の兼潔は、初めはなかなか子に恵まれず、本家の一条家より兼純を養子に迎えていたが、やがて実子の冬香輝久が誕生。兼純が早世したこともあって、冬香、輝久が当主となった。また、嗣子を亡くしたり、スキャンダルが起きたりなどで、再び当主の座に就く者も見られるが、何とか血脈が絶えることなく、皇室の男系子孫としては現在に至るまで続いている(系図)。これは、度々他家からの養子を迎えている本家の一条家とは異なり、途中養子を介していない。

明治以降 編集

明治維新時の当主、忠順は王政復古後、新政府の参与となり、さらに内国事務掛、大阪鎮台督、大阪裁判所総督。兵庫裁判所総督、大阪府知事などを歴任し[5]明治17年(1884年)7月7日に旧清華家として侯爵に列する[2]

忠順の娘の好子は賀陽宮邦憲王妃である。また成瀬隆蔵の五男である大児を養子にした[6]四男・醍醐忠直(1874/7/3-1966/5/12[7])は、式部官、掌典次長、宮中顧問官などを務めた。

忠順の嫡男忠敬の三男忠重が祖父の跡を継いで襲爵[1]。忠重は海軍兵学校40期を経て海軍に入り海軍中将にまで進み、侍従武官、第五潜水艦隊司令官、第六艦隊司令長官などを歴任するが、戦後戦犯に指定される。昭和22年(1947年)オランダ軍によって銃殺刑に処された。

醍醐侯爵家の邸宅は、明治維新を迎えて東京に移住した当初は甘露寺家大炊御門家醍醐家などと共に新宿御苑内にあった[8]が、その後、昭和前期に東京市目黒区衾町にあった[1]

忠重の長男の忠宜、次男で海軍兵学校77期[9]の忠久(1928/6/8-[7][注釈 2])が継ぎ子には現在当主格[10]の忠紀(1958/9/22-[7])が孫には忠明(1993/5/2-[7]、2018年現在学生[10])がいる。

系譜 編集

※ 実線は実子、点線(縦)は養子、当主は太字。

後陽成天皇
 
 
 
一条昭良(兼遐)
 
 
 
醍醐冬基1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
冬熙2徳大寺公全
 
 
 
兼潔→経胤3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼純4[11]冬香5輝久6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輝弘7・9四条隆生
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠順10・13忠善8隆謌隆平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠敬12忠告11忠貞[12]忠直隆平[13]一条実輝[12]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠重14格太郎賢次郎大児
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠宜15忠久忠和
 
 
 
忠久16
 
 
 
忠紀17
 
 
 
忠明

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の醍醐家領は山城国乙訓郡上植野村のうち58石5斗2合、山城国乙訓郡奥海印寺村のうち114石5斗2升7合、山城国久世郡平川村のうち88石5斗9升4合、山城国久世郡観音堂村のうち51石2斗1升4合であり、合計4村・312石8斗3升7合だった。
  2. ^ 2022年4月6日の水曜日のダウンタウンにインタビューで出演し存命が確認

出典 編集

  1. ^ a b c d 華族大鑑刊行会 1990, p. 43.
  2. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 323.
  3. ^ "醍醐冬基". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年11月8日閲覧
  4. ^ a b c d e 太田 1934, p. 3233.
  5. ^ "醍醐忠順". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年11月8日閲覧
  6. ^ 成瀨隆藏 (男性)『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  7. ^ a b c d 平成新修旧華族家系大成下p1
  8. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、263頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  9. ^ 『少年皇族の見た戦争―宮家に生まれ一市民として生きた我が生涯』 PHP研究所、2015年、P87
  10. ^ a b “「圭くん」に代わる「眞子さま」のお相手も? 女性皇族「お相手候補リスト」にある名前”. 週刊新潮. (2018年11月8日号). https://www.dailyshincho.jp/article/2018/11130800/?all=1&page=2 2019年8月12日閲覧。 
  11. ^ 一条兼香の庶子。まだ子のなかった兼潔(のち経胤)の養子となった。この後に実子の冬香が生誕。兼純自身は結局早世してしまい、冬香がその跡を継いだ。
  12. ^ a b 一時、本家・一条実良の婿養子となるが、離縁されて醍醐家に戻る。代わりに四条隆謌の子・実輝が養子となった。
  13. ^ 兄・隆謌の養子となるが、離縁され分家した。

参考文献 編集

系譜参考 編集

関連項目 編集