里見成義
室町時代後期の武士
里見 成義(さとみ しげよし)は、室町時代後期の武将。安房里見氏2代目当主とされる人物。名前は義成(よししげ)とも記される。後世に編纂された系譜や軍記物にその名が見られるが、史料上で実在したという裏づけが取れないため、系譜に付け加えられた架空の人物とする説が主流となっている。しかし成義の存在を架空とすると、里見氏の系譜関係を著しく不自然にする事情[1]などから、実在を支持する説もある。
時代 | 室町時代後期 |
---|---|
生誕 | 1448年(文安5年) |
死没 | 1505年5月18日(永正2年4月15日) |
官位 | 刑部少輔、左衛門佐 |
氏族 | 里見氏 |
父母 | 父:里見義実 |
兄弟 | 里見成義、里見成頼、里見義秀、中里実次 |
妻 | 土岐頼元女 |
子 | 里見義通、里見実堯、東条実倫、正木時綱妻 |
特記 事項 | 上記記述は系譜による。史料的には架空説が有力である。 |
系譜上の里見成義編集
系譜上の里見 成義は、安房里見氏2代当主。里見義実の長男である。諱の「成」の字は古河公方足利成氏から拝領したものとされている。
名前に関して、大野太平は成義が正しいとするが、佐藤博信はこれを疑問視し義成の可能性が高いとする[2]。
里見成義の実在に対する疑義編集
里見成義が発給した文書は存在せず、伝えられる事跡についても裏づけを取ることができるものはない。 しかしながら、重永卓爾は上総国光福寺や高野山西門院に現存する義成と署名された古文書を里見義成(成義)が発給したものではないかと指摘している[3]。この重永の指摘に対して、滝川恒昭は夷隅地域で領主権を行使し、しかもその花押が戦国時代後期に一般的に流行したものであることを考えると里見ではなく、土岐義成の文書の可能性が高いと反論をしている[4]。
「成」の字が足利成氏の片諱とする見方について佐藤博信は、里見氏歴代当主が名乗った「義」が里見氏を含めた新田・足利一族の通字であることから、更なる片諱の拝領の可能性を疑問視している。名前(ひいては人物そのもの)の創作である証拠とする[5]。
近年では、成義は何らかの必要性があって加えられた作為的な架空の人物とし、義通・実堯兄弟は初代・義実の実子であったとする見方が有力である。
里見成義を題材とした作品編集
脚注編集
- ^ その一方で、成義の孫にあたる義豊の生年を従来の通説より17年早い明応6年(1497年)とする新説(千野原靖方『戦国房総人名辞典』(崙書房 ISBN 978-4-8455-1153-2 )「里見義豊」項目)が出されており、この説を採用すると系譜上は義成の子・義豊の父と位置づけられている義通の生年が繰り上がる可能性が浮上する。
- ^ 佐藤博信「関東足利氏と房総里見氏」、中世房総史研究会編『中世房総の権力と社会』高科書店、1991年、169頁
- ^ 重永卓爾編著『房総里見・正木氏文書の研究史料篇1』崙書房出版社、1991年、13-14頁。
- ^ 滝川恒昭「高野山西門院文書について」『千葉県史料研究財団だより』1号、1993年。
- ^ 佐藤博信「第2部 第2章 「里見義通試論」」『中世東国政治史論』塙書房、2006年。ISBN 4827312079。