野崎 歓(のざき かん、1959年1月21日[2] - )は、日本フランス文学者東京大学名誉教授、放送大学教養学部教授。

野崎 歓
のざき かん
人物情報
生誕 (1959-01-21) 1959年1月21日(64歳)
日本の旗 日本新潟県高田市[1](現・上越市
出身校 東京大学大学院人文科学研究科仏語仏文学専攻
学問
研究分野 フランス文学翻訳論映画論
研究機関 一橋大学法学部
一橋大学大学院言語社会研究科
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部
放送大学大学院文化科学研究科・教養学部
学位 文学修士
学会 日本フランス語フランス文学会
主な受賞歴 ベルギー・フランス語共同体翻訳賞(2000年)
サントリー学芸賞(2001年)
講談社エッセイ賞(2006年)
読売文学賞(研究・翻訳賞)(2011年)
角川財団学芸賞(2019年)
小西国際交流財団日仏翻訳文学賞(特別賞)(2021年)
放送大学研究功績賞(2021年)
テンプレートを表示

来歴編集

新潟県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。同大学院修了。一橋大学法学部法律学科専任講師・助教授、東京大学大学院総合文化研究科助教授を経て、2007年、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部仏文科准教授。2012年同教授に昇格。2019年放送大学教授、2022年より放送大学附属図書館長を兼任[3]

2000年に、ジャン=フィリップ・トゥーサンの翻訳でベルギー・フランス語共同体翻訳賞フランス語版を受賞したのを皮切りに、2001年に『ジャン・ルノワール 越境する映画』でサントリー学芸賞2006年に『赤ちゃん教育』で講談社エッセイ賞、2011年に『異邦の香り―ネルヴァル『東方紀行』論』で読売文学賞(研究・翻訳賞)、2019年に『水の匂いがするようだ─井伏鱒二のほうへ』で第17回角川財団学芸賞を受賞した。2021年には「フランス近現代文学の長年の訳業」[4]により小西国際交流財団日仏翻訳文学賞(特別賞)を受賞し、これに関連して、2021年度の放送大学研究功績賞を受賞した[5]

映画評論、文芸評論も手がける。東京大学教養学部では映画・映像論の講義を、松浦寿輝と共に担当していた。

学歴編集

職歴編集

人物編集

ジャン=フィリップ・トゥーサン『浴室』(1990年)の邦訳が人気を博し、以後、現代フランス文学の翻訳・紹介者として活躍を続けている。エルヴェ・ギベールミシェル・ウエルベックといった先端的な作家の翻訳に尽力。2000年にはトゥーサン作品の翻訳により、ベルギー・フランス語共同体翻訳賞を受賞している。また専門であるフランス19世紀文学の研究・翻訳でも活躍し、バルザック『幻滅』(共訳)、ネルヴァル『東方紀行』(共訳)、スタンダール赤と黒』などを翻訳。そうした訳業は、「多岐にわたる多数の作品を質の高い翻訳によって紹介」してきたものとして、第26回日仏翻訳文学賞(小西国際交流財団、2021年)の授賞理由の一つにも挙げられている[6]

フランス文学だけでなく、日本文学についても『谷崎潤一郎と異国の言語』を著すなど、旺盛に評論活動を展開している。

映画に関してもさまざまな著作があり、とりわけフランス・ヌーヴェルヴァーグの父として知られるジャン・ルノワールについては、その後半生を通して20世紀映画史を綴った評伝『ジャン・ルノワール 越境する映画』を刊行し、2001年サントリー学芸賞を受賞した。[7]ルノワールに関してはほかにも、その知られざる傑作小説『ジョルジュ大尉の手帳』を訳出して映画批評家・山田宏一に絶賛されている(『山田宏一のフランス映画誌』)。同じくルノワールの小説『イギリス人の犯罪』や『ジャン・ルノワール エッセイ集成』も刊行。紀伊國屋書店から出た「ジャン・ルノワールDVD-BOX I~III」には「21世紀のジャン・ルノワール」と題するエッセイを三回連続で寄せている。

また、近年は東アジア映画、とりわけ中国語圏の映画を熱心に論じ、香港映画の大ファンとして知られている。『香港映画の街角』が評判を呼び、香港‐日本交流年となった2005年には香港の映画監督ウォン・ジン、スター女優セシリア・チャンとシンポジウム[8]を行った。

また大学時代、バンドでドラムを叩いていた野崎は大のロックファンであり、「芸術新潮」2008年1月号でキャロル・キング、「東京人」2008年12月号でザ・フーについて礼讃文をつづっている。2008年、東大文学部現代文芸論の学生誌「本郷通り、」のロック特集では、柴田元幸と対談している。

野崎自身が「正直に自分をさらした作品」という[9]子育ての苦労と喜びをつづった『赤ちゃん教育』では、講談社エッセイ賞を受賞。

2004年から2年間、読売新聞読書委員を務めた。

日本経済新聞』の映画評欄「キネマ万華鏡」および月刊誌『すばる』で、随時映画評を執筆。『読売新聞』読書欄「本のソムリエ」にも随時執筆している。

2008年12月より文芸誌『群像』でネルヴァル論の長期連載を行い、それをまとめた『異邦の香り―ネルヴァル「東方紀行」論』 で2011年に第62回読売文学賞研究・翻訳賞を受賞。広く評論・執筆活動を展開している。

2019年3月で東京大学を早期退職した際には、その最終講義に聴衆が多く集まった。そこで、大教室に入りきれなかった人々のために、急遽隣室でも最終講義の映像が配信されることとなった[10]。また、同月下旬には東京大学で退職を記念したイベント「野崎歓と世界文学の仲間たち」が開催され、これにも聴衆が集まり、立ち見が出た[11]

評価編集

その文体について、川本三郎はサントリー学芸賞の選評において、「大学の先生が書く映画の本にありがちな、難解で尊大な文章とは距離を置いた、平明端正な文章が清々しい」[1]と評している。読売文学賞を受賞した『異邦の香り』の文庫版解説を担当した阿部公彦も、「気取りや難解さとは無縁」な「日本でもっとも温かで清々しい仏文学者の一人」と評している[12]。他方で、阿部は、野崎が対象に過度に入れ込まずに冷静に距離を保てているとし、「本当の明朗さや温かさ」を実践できているとする[13]。選考会では『東方紀行』そのものを知らない読者にとっても楽しめるものになっていると評された[14]

大澤真幸は角川財団学芸賞の選評において、「いかなる気負いも、いささかの衒いもない文章が上品で美しく、読書の本来の喜び」を味わえるものと評した[15]。大澤や川本は共通して、単に従来知られていなかった事実や解釈を提示する作品になっているだけでなく、それらが「感動」を呼ぶものと評しており[1]、大澤は「近年力を失いつつあるように見える日本の文芸批評になお可能性があることを確信させてくれる」とも評した[15]。『水の匂いがするようだ』については、佐伯一麦も、仏文学者として実績を積んだ野崎ならではの、井伏文学に対する「数々の卓見」を評価しており[16]出久根達郎も「傑出した面白い作家論」と評価している[17]

『赤と黒』翻訳論争編集

35年ぶりの新訳となった『赤と黒』に関しては、辻原登[18]や堀江敏幸[19]、辻仁成[20]といった芥川龍之介賞作家たちが評価し、亀山郁夫鴻巣友季子[21]中条省平[22]らも賞賛、読者の広い支持を集めている。

他方、立命館大学文学部教授の下川茂は、野崎の訳したスタンダールの『赤と黒』(光文社古典新訳文庫、2007年)に対し、誤訳が多すぎるとの批判を行っている。下川は「前代未聞の欠陥翻訳で、日本におけるスタンダール受容史・研究史に載せることも憚られる駄本」[23]としたうえで「仏文学関係の出版物でこれほど誤訳の多い翻訳を見たことがない」[23]と指摘し「まるで誤訳博覧会[23]と主張している。2008年3月付の第3刷で同書は19箇所を訂正したが、下川は「2月末に野崎には誤訳個所のリストの一部が伝わっている。今回の訂正はそこで指摘された箇所だけを訂正したものと思われる」[24]と批判したうえで、誤訳の例を列挙し「誤訳は数百箇所に上る」[24]と指摘している。下川は、いったん絶版として改訳するよう要請する書簡を野崎宛てに送付した[25]

しかし、光文社文芸編集部の編集長は「読者からの反応はほとんどすべてが好意的ですし、読みやすく瑞々しい新訳でスタンダールの魅力がわかったという喜びの声だけが届いております。当編集部としましては些末な誤訳論争に与する気はまったくありません」[25]と反論している[注釈 1]

この件について作家の戸松淳矩は、光文社側は読者の反応ではなく翻訳の適否について回答すべきと指摘し、瑣末な誤訳と主張するなら反証を示すべきと述べ、野崎の訳文における問題点についての言及がないことに批判している[26]。また内田樹は、誤訳との指摘に対し訳者が応えるように双方向的な公開性の担保が重要だと指摘し、「野崎訳をめぐる問題は『指摘と修正』の円滑なコミュニケーションが成り立たなかったことが原因[27]」と考察している。その一方で、「(指摘と修正の)効率についての配慮[27]」を欠いた、「いきなり大上段から相手の脳天を斬りつける[26]」ような下川の手法にも、戸松・内田とも苦言を呈している。北海道大学の佐藤美希は、野崎の単純なミスによる誤訳を認めつつ、論争の背景には「新訳ブーム」における新しい翻訳観と、下川の持つ規範的な翻訳観との根本的な対立があると論じている[28][注釈 2]

著作編集

単著編集

共著・編著編集

  • 『英語のたくらみ、フランス語のたわむれ』(斎藤兆史共著 東京大学出版会)2004年
  • 『英仏文学戦記 もっと愉しむための名作案内』(斎藤兆史共著 東京大学出版会)2010年
  • 『文学と映画のあいだ』(編 東京大学出版会)2013年
  • 『アジア映画で〈世界〉を見る』(夏目深雪・石坂健治共編 作品社)2013年
  • 『バルザック ポケットマスターピース03』(編・解説、博多かおる共編訳、集英社文庫ヘリテージシリーズ)2015年
  • 『ヨーロッパ文学の読み方 近代篇』(沼野充義共編、放送大学教育振興会 2019年)。大学教材
  • 『異文化との出会い 人文学プログラム』(滝浦真人共編、放送大学教育振興会 2022年)。大学院教材
  • 『新訂 世界文学への招待』(阿部公彦共編、放送大学教育振興会 2022年)。大学教材

翻訳編集

脚注編集

注釈編集

  1. ^ この『赤と黒』新訳について、堀江敏幸は「先達の簡潔流麗な訳文の路面をさらに整備した滑らかなもの」等と評していた(『朝日新聞』2007年10月26日朝刊25面「第1特集 新訳で文豪を楽しむ」)。
  2. ^ このほか、藤井一行は、自身のホームページにて、同文庫から出されている亀山郁夫訳『カラマーゾフの兄弟』や、森田成也訳のトロツキー『レーニン』『永続革命論』にも誤訳が多数あることを指摘し、『赤と黒』に限らず誤訳の指摘と改訳の事実を伏せたまま改訳を行っている同文庫の編集姿勢を強く批判している(藤井一行 (2008年6月14日). “翻訳出版の責任を問う”. 藤井一行研究室. 2008年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月4日閲覧。)。

出典編集

  1. ^ a b c サントリー学芸賞受賞者一覧・選評 野崎 歓(のざき かん)『ジャン・ルノワール 越境する映画』を中心として(青土社)(2021年6月27日閲覧)
  2. ^ 『文藝年鑑』2015
  3. ^ 歴代図書館長・組織図(放送大学附属図書館)(2022年6月11日閲覧)
  4. ^ 日仏翻訳文学賞受賞者一覧(小西国際交流財団)(2021年6月27日閲覧)
  5. ^ 【2021年度研究功績賞受賞者インタビュー】人間と文化コース 野崎 歓 教授(放送大学ウェブマガジン、2022年4月21日閲覧)
  6. ^ 第26回日仏翻訳文学賞受賞者(小西国際交流財団)(2022年2月5日閲覧)
  7. ^ 「2001年サントリー学芸賞 社会・風俗部門 選評」
  8. ^ 「「香港‐日本交流年2005」総括特集」
  9. ^ 『読売新聞』2006年10月2日朝刊2面「顔 / 第22回講談社エッセイ賞を受賞する野崎歓さん」
  10. ^ 『東京新聞』2019年3月14日夕刊5面「大波小波 最終講義」
  11. ^ 『朝日新聞』2019年4月3日夕刊3面「別世界へ 読書が与える興奮 / 野崎歓さん 世界文学体験語る」
  12. ^ 阿部公彦「ネルヴァルの近さと遠さ」、野崎歓『異邦の香り ネルヴァル『東方紀行』論』講談社文芸文庫、2019年、p.514
  13. ^ 阿部公彦「ネルヴァルの近さと遠さ」、野崎歓『異邦の香り ネルヴァル『東方紀行』論』講談社文芸文庫、2019年、p.515
  14. ^ 『読売新聞』2011年2月9日朝刊19面「読売文学賞の人々6」
  15. ^ a b 第17回角川財団学芸賞 受賞のことば・選評角川文化振興財団)(2021年6月27日閲覧)
  16. ^ 朝日新聞』2018年10月13日朝刊17面
  17. ^ 『東京新聞』2018年9月23日朝刊9面
  18. ^ 「毎日新聞「今週の本棚」辻原登・評」
  19. ^ 「朝日新聞」2007年10月26日号特集「翻訳新世紀」内のエッセイ「さらに滑らかに、前へ前へ」、『朝日新聞』2007年10月26日朝刊25面「秋の読書特集・新訳で文豪を楽しむ /『赤と黒』スタンダール さらに滑らかに、前へ前へ」
  20. ^ 「新!読書生活:21世紀 活字文化プロジェクト 第16回「二人のあいだを流れる小説という一本の川」」
  21. ^ 「有鄰 No.481 P1 座談会:翻訳家が語る 古典「新訳ブーム」(1)」
  22. ^ 月刊「ふらんす」2008年4月号
  23. ^ a b c 下川茂「『赤と黒』新訳について」『スタンダール研究会会報』18号、スタンダール研究会、2008年5月、14頁。
  24. ^ a b 下川茂「『赤と黒』新訳について」『スタンダール研究会会報』18号、スタンダール研究会、2008年5月、20頁。
  25. ^ a b 桑原聡「スタンダール『赤と黒』――新訳めぐり対立――『誤訳博覧会』『些末な論争』」『「スタンダール『赤と黒』 新訳めぐり対立 「誤訳博覧会」「些末な論争」」本・アート‐アートニュース:イザ!』産経デジタル、2008年6月8日
  26. ^ a b 戸松淳矩「スタンダール『赤と黒』の誤訳問題」『スタンダール『赤と黒』の誤訳問題 ミステリー作家戸松淳矩 あさっての日記/ウェブリブログ2008年6月13日
  27. ^ a b 内田樹「忙しい週末と翻訳のこと」『忙しい週末と翻訳のこと(内田樹の研究室)2008年6月9日
  28. ^ 佐藤美希「新訳をめぐる翻訳批評比較」『メディア・コミュニケーション研究』第57巻、北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院、2009年、1-20頁、ISSN 18825303NAID 120001702457