野村 良昌(のむら よしまさ、生没年不詳)は、江戸時代中期の薩摩藩鹿児島城下の武士家格小番。モウソウチクを薩摩藩に輸入した薩摩藩側の現場責任者。

 
野村 良昌
時代 江戸時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
改名 :良昌
別名 通称:勘兵衛
幕府 江戸幕府
薩摩藩
氏族 宇多源氏佐々木氏
娘(東郷実昉妻)
テンプレートを表示

概略 編集

剣術示現流の師範東郷実昉の舅で、東郷実乙の外祖父。藩職は物頭、町奉行を勤める。また始羅郡山田郷地頭や薩摩郡高城郷地頭を兼務する。2回琉球に渡海し、2回目の物頭時代に琉球王国在番を命じられて琉球に行くが、この時に島津吉貴よりモウソウチクの輸入を命じられ、からモウソウチク20株を輸入する。鹿児島に戻ると仙巌園にモウソウチクを献じる。

略伝 編集

正徳4年(1714年)、相良権大夫とともに琉球に派遣される。享保11年1月11日、始羅郡山田郷地頭に就任。元文元年(1736年)、当時、物頭職を勤め、物頭として琉球在番を命じられ、琉球渡海。このときモウソウチクの輸入を命じられ、5月にモウソウチク20株を清より琉球に輸入する。

元文3年(1738年)、在番の任期切れにより帰国し、吉貴のいる仙巌園にモウソウチクを献上する。同年7月1日に町奉行及び川内高城地頭に就任する。なお、当時の町奉行の同僚に示現流高弟の薬丸兼慶がいた。元文5年(1740年)2月15日、役料90石をもらう。[1]延享元年(1744年)6月5日、高城地頭を辞任する。

子孫 編集

宝暦6年(1756年)の「松平又三郎家中分限帳」の馬方に「高115石 野村勘兵衛」とあるが、これは良昌の後嗣と思われる。また、「奄美史料集成」では安永6年(1777年)の沖永良部島代官は「野村勘兵衛」であるという。

関連史跡 編集

「鹿児島市史III」の『鹿児島市の金石文』によると、鹿児島市坂元町催馬楽公卿屋敷跡に「野村勘兵衛良昌造立石祠」があるという。

脚注 編集

  1. ^ なお、「職掌紀原」では正徳2年以降、高150石以下の者に役料100石支給されるようになったとある。また、「薩藩政要録」では高150石以下に役料100石支給するが、新役については90石支給するとある。この事から、元文5年当時の野村家が石高150石以下であったことが分かる。なお、同じ日に同僚の薬丸兼慶も90石もらっている。

参考文献 編集

  • 「鹿児島市史III」
  • 「鹿児島県史料集 旧記雑録拾遺 伊地知季安著作史料集」の『南聘紀考 下』
  • 渡辺正「鹿児島市漢文碑選」
  • 「鹿児島県史料集 旧記雑録拾遺 諸氏系譜1」の『諸郷地頭系図』