野球害毒論
野球害毒論(やきゅうがいどくろん)は、1911年(明治44年)に『朝日新聞』(当時の『東京朝日新聞』)が紙面で展開した野球に対するネガティブ・キャンペーンである。「野球有害論」とも呼ばれる。
概要編集
1911年(明治44年)8月29日から9月22日までの間に、『東京朝日新聞』は「野球と其害毒」と題した記事を22回にわたって掲載した。この記事は著名人の野球を批判する談話、全国の中学校校長を対象に実施されたアンケートの結果などで構成されている。
主な発言者と談話編集
- 新渡戸稲造 第一高等学校校長[1](連載1回目)
- 「野球という遊戯は悪くいえば巾着切りの遊戯、対手を常にペテンに掛けよう、計略に陥れよう、ベースを盗もうなどと眼を四方八方に配り神経を鋭くしてやる遊びである。ゆえに米人には適するが、英人やドイツ人には決してできない。野球は賤技なり、剛勇の気なし」[2]
- 川田正澂 府立一中校長[1](連載2回目)8月30日[3]
- 「野球の弊害四ヵ条。一、学生の大切な時間を浪費せしめる。二、疲労の結果勉強を怠る。三、慰労会などの名目の下に牛肉屋、西洋料理等へ上がって堕落の方へ近づいていく。四、体育としても野球は不完全なもので、主に右手で球を投げ、右手に力を入れて球を打つが故に右手のみ発達する」[2]
- 福原燎二郎 文部省専門学務局長[1]
- 田所美治 文部省普通学務局長[1]
- 乃木希典 学習院長
- 「対外試合のごときは勝負に熱中したり、余り長い時間を費やすなど弊害を伴う」
- 金子魁一 東京大学医科整形医局長
- 「連日の疲労は堆積し、一校の名誉の為に是非勝たなければならぬと云う重い責任の感が日夜選手の脳を圧迫し甚だしく頭に影響するは看易い理である」
- 磯部検三 日本医学校幹事
- 「あんなにまでして(ここでは渡米試合のことを指す)野球をやらなければ教育ができぬというなれば、早稲田、慶應義塾はぶっつぶして政府に請願し、適当なる教育機関を起こして貰うがいい」「早稲田、慶應の野球万能論のごときは、あたかも妓夫や楼主が廃娼論に反対するがごときもので一顧の価値がない」
- 松見文平 順天中学校校長[1]
- 「手の甲へ強い球を受けるため、その振動が脳に伝わって脳の作用を遅鈍にさせる」
- 永井道明 東京高師教授[1](連載7回目)
- 「野球は時間を空費し、身体を疲労衰弱させるので、野球選手は学科ができない」「学生野球で入場料を取って観衆に見せるのは教育上問題があり、野球を利益手段とする学校は論外で、学生が哀れである」[4] 水戸中学卒業、在籍時の上級生に菊池謙二郎、卒業後の後輩に論争で度々言及される常陸山、飛田忠順[5]。
- 嘉納治五郎 日本体育会会長[1](連載10回目)[6]
- 「我体育会では各種の運動を奨励」「野球もやらせて居るが」「体育は一般にやらすべきもの」「特殊な選手を作って試合を行わしむるごときはせぬ」「我体育会では弊害を見ぬ」「然るに此頃の野球選手の対抗試合や国外旅行の如き」「興行に等しき事をなし」「体育の旨意に離るる」「野球選手を作る学校では何と心得ているか。全校の中からいかに或る特殊の運動家を作ったからとて、他の大多数の学生がヤクザでは何んにもならぬ」「常陸山一人を出したからとて他の者が劣っていては誇るに足るまい」[7] 嘉納は予備門後の一高生時代に投手を務める等、野球にも精通していた[8]。
- 菊池謙二郎 水戸中学校長[1]
- 「野球ほど快活で面白いものはない」「選手制度が大に間違って居る」「其弊害を助長したものは」「早稲田や慶応の如き私立大学」「次には新聞雑誌」[9]予備門・一高における正岡子規、日本海軍野球の祖とも言われる秋山真之の親友にして野球仲間[10]、飛田忠順の卒業後、水戸中学校長事務取扱に就任[5]。安部磯雄が他紙での反論をまとめた書籍[11]で、唯一名前を挙げて反論したのが菊池。
- デービッド・ジョルダン スタンフォード大学総長[1]
- 三好愛吉 二高校長[1]
時代背景編集
『東京朝日新聞』が「野球と其害毒」を連載したのには、下記2つの理由が考えられている。
野球熱の異様な高まり編集
この連載当時、学生野球の人気はすさまじいものがあった。1906年(明治39年)秋の早慶戦は第1戦が10月28日に早大戸塚グラウンドで慶應義塾大学が2 - 1で勝利。続く第2戦は11月3日に慶大三田グラウンドで早稲田大学が3 - 0で雪辱。第3戦は11月13日に決まったが、あまりに盛り上がりすぎて早慶のみならず審判を務める予定だった学習院にまで脅迫状が届く事態となり、無期延期となった。
その後、対戦相手を失った早慶両校は渡米したり、逆にアメリカ合衆国からチームを招聘したりするようになる。選手はちやほやされるようになり、味を占めた選手の中には野球を続けるためわざと留年したあげく新任教師より年上という者まで現れた。
さらに他の学校でも野球は大人気だったが、行き過ぎた応援が徐々に問題視されるようになり、野球禁止を掲げる学校が増えていった。あまりにも野球人気が高くなりすぎたために賛否両論が巻き起こったのである。
大阪毎日新聞社の東京進出編集
もう1つの理由としてあげられるのは、ライバル紙『大阪毎日新聞』(現『毎日新聞』)の東京進出である。「野球と其害毒」が連載された明治44年、大阪毎日新聞社は『東京日日新聞』を買収し、東京進出を果たしている。
そこで、東京朝日新聞が自らの存在をアピールするために、当時国民的人気を誇っていた野球を利用したのではないか、というわけである。
その後編集
『東京朝日新聞』がキャンペーンを行ったにもかかわらず、野球人気が衰えることはなかった。『東京日日新聞』などの他紙は、野球害毒論に反対する論陣を真っ向から張った。たとえば『読売新聞』は、1911年(明治44年)9月に「野球問題演説会」を開催し、安部磯雄や押川春浪らが野球擁護の熱弁をふるった[12]。そしてこの擁護の25年後に、読売新聞は東京巨人軍というプロチームを所有するにまで至った。大学の野球が害悪ならば、職業野球であれば何ら問題ないということである。
『大阪朝日新聞』は、このキャンペーンに関して擁護記事は掲載せず(東京朝日にて連載中という案内は掲載)、キャンペーン終了直後には野球に好意的な特集記事を組んだ。さらに「野球と其害毒」連載から4年後の1915年(大正4年)、『大阪朝日新聞』は社会部長長谷川如是閑主導の下、全国中等学校野球大会(現全国高等学校野球選手権大会)を実施することになった。当時の社説には「攻防の備え整然として、一糸乱れず、腕力脚力の全運動に加うるに、作戦計画に知能を絞り、間一髪の機知を要するとともに、最も慎重なる警戒を要し、而も加うるに協力的努力を養わしむるは、吾人ベースボール競技をもってその最たるものと為す」と書かれている。こちらは、大学ではなく中等教育における野球の教育的優位を確立した。中等教育であるならば留年や海外転戦などはほぼ起こりえず、統制も比較的効くからである。
また、「野球問題演説会」の中で『東京朝日新聞』の不買や広告不掲載が決議されたことで、『東京朝日新聞』は大きな痛手を負うこととなった。『大阪毎日新聞』の紙面でもこのキャンペーンの擁護が行われていたら、全国中等学校野球大会の実施は困難であったという説も挙げられている[13]。
1991年、『朝日新聞』記者本多勝一が「野球と其害毒」の記事に倣って、『新版「野球とその害毒」』を著した。ただし、『朝日新聞』本紙ではなく、朝日の週刊誌『朝日ジャーナル』連載だった(単行本は『貧困なる精神〈第21集〉』所収)。
脚注編集
- ^ a b c d e f g h i j 中村哲也『近代日本の中高等教育と学生野球の自治』
- ^ a b 『面白過ぎる「大論争」 高校野球100年を前に』 「毎日フォーラム・スポーツを読む」 2015年6月10日(毎日新聞社)
- ^ 日付出典は、石坂友司『「野球害毒論争(1911年)」再考―「教育論争」としての可能性を手がかりとして―』
- ^ 「野球と其害毒(七) ▲運動の本旨を沒却せる日本の野球 ▽永井東京高等師範敎授談」東京朝日新聞1911年9月4日付朝刊、6ページ
- ^ a b 国立国会図書館デジタルコレクション『水戸中学 : 附・茨城県学事年表』
- ^ 石坂友司『「野球害毒論争(1911年)」再考―「教育論争」としての可能性を手がかりとして―』は日本体育会会長 加納久宣9月7日付とするが、当時の会長は嘉納治五郎、加納久宣が代行を含め会長であったかは確認できない。
- ^ 東京朝日新聞1911年9月7日朝刊
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 古賀残星『嘉納治五郎』等
- ^ 東京朝日新聞1911年9月9日朝刊
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 秋山真之会編『秋山真之』等
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 安部磯雄 押川春浪共著『野球と学生』
- ^ 明治44年9月2日読売新聞『新聞集成明治編年史. 第十四卷』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ^ 玉置, 通夫 (2010). “野球害毒論争研究–新聞社間による部数獲得競争の視点から”. 甲南女子大学研究紀要 文学・文化編 (47): 53–58 .
参考文献編集
- 横田順彌『熱血児押川春浪 野球害毒論と新渡戸稲造』三一書房、1991年12月、ISBN 4-380-91242-6
- 押川春浪(伊藤秀雄編)『少年小説大系 第2巻 押川春浪集』三一書房、1987年10月、ISBN 4-380-87547-4
関連文献編集
関連項目編集
- 井上ひさし - テレビドラマ化もされた小説「下駄の上の卵」で、「野球害毒論」を真に受けて野球をあきらめた博物館長が登場する。戦前と戦後の報道姿勢の急激な転換とダブらせて風刺している。
- いだてん〜東京オリムピック噺〜