量子科学技術研究開発機構
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(りょうしかがくぎじゅつ けんきゅうかいはつきこう、英:National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology, 略称:量研、QST)は、日本の研究所。研究分野は放射線医学および、量子ビーム(放射線、高強度レーザー、放射光)、核融合である。
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | |
---|---|
量子科学技術研究開発機構 | |
正式名称 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
英語名称 | National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology |
略称 | 量研、QST |
組織形態 | 国立研究開発法人 |
所在地 |
![]() 〒263-8555 千葉県千葉市稲毛区穴川四丁目9番1号 北緯35度38分5.5秒東経140度6分7.1秒座標: 北緯35度38分5.5秒 東経140度6分7.1秒 |
法人番号 |
8040005001619 ![]() |
予算 | 437億円 |
人数 | 1200名 |
理事長 | 平野俊夫 |
活動領域 | 量子科学全般 |
設立年月日 | 2016年4月1日 |
前身 | 放射線医学総合研究所、日本原子力研究開発機構 |
所管 | 文部科学省(一部の業務については原子力規制委員会共管) |
下位組織 | 放射線医学総合研究所、那珂核融合研究所、六ヶ所核融合研究所、高崎量子応用研究所、関西光科学研究所 |
ウェブサイト | https://www.qst.go.jp/ |
国立研究開発法人放射線医学総合研究所に国立研究開発法人日本原子力研究開発機構の量子ビーム部門の一部および核融合研究部門を統合して名称変更することにより設立された。
研究拠点編集
- 量子医学・医療部門
- 放射線医学総合研究所(本所)
- 放射線医学に関する研究を行っている。
- QST病院
- 高度被ばく医療センター
- 放射線医学総合研究所(本所)
- 量子ビーム科学部門
- 高崎量子応用研究所
- ラジオアイソトープ実験を行う研究所。東京第二陸軍造兵廠岩鼻製造所の跡地の一部に設立された。医療用や生物実験などに用いられるラジオアイソトープの製造なども行っている。日本原子力研究所(JAERI)、日本原子力研究開発機構(JAEA)時代から引き続き敷地内に包括的核実験禁止条約の大気核種観測点(RN38)があり、JAEAに敷地を貸与する形になっている。群馬県高崎市に所在。
- 関西光科学研究所
- 京都府木津地区(木津川市関西文化学術研究都市内)と兵庫県播磨地区(播磨科学公園都市内)の2箇所。光量子ビーム利用研究、光源開発研究、中性子生命科学研究、高度計算科学技術研究、放射光科学研究を行う。
- きっづ光科学館ふぉとん(京都府木津川市)を併設。
- 次世代放射光整備開発センター
- 東北放射光施設計画の推進を行う部局
- 高崎量子応用研究所
- 核融合エネルギー部門
主な施設編集
関連項目編集
脚注編集
- ^ 「核融合実験 最大の装置*茨城に完成」『読売新聞』朝刊2020年4月23日(社会面)
- ^ 「強さ世界一のレーザー光 がん治療や星の起源照らす」『日本経済新聞』2016年12月20日
外部リンク編集
- 量子科学技術研究開発機構
- 量子科学技術研究開発機構 - Facebook
- 量子科学技術研究開発機構 - YouTubeチャンネル