金沢西インターチェンジ

日本の石川県金沢市にある北陸自動車道のインターチェンジ

金沢西インターチェンジ(かなざわにしインターチェンジ)は、石川県金沢市神野町東ならびに同市古府町東にある北陸自動車道インターチェンジである。

金沢西インターチェンジ
Kanazawa-Nishi IC Second.jpg
金沢西IC第二料金所(下り・富山方面入口)
所属路線 E8 北陸自動車道
IC番号 16
料金所番号 01-520(第一料金所)
01-540(第二料金所)
本線標識の表記 (上り線)国道8号標識 金沢西 野々市
(下り線)国道8号標識 金沢西
起点からの距離 172.5 km(米原JCT起点)
白山IC (2.6 km)
(7.6 km) 金沢東IC
接続する一般道 国道8号標識国道8号
Japanese Route Sign Number 1.svgJapanese Route Sign Number 9.svgJapanese Route Sign Number 7.svg
石川県道197号標識
石川県道197号寺中西金沢線
供用開始日 1972年昭和47年)10月18日(第一料金所)[1][2][3]
1983年(昭和58年)10月28日(第二料金所)[4][5]
通行台数 9,654台/日(第一・2021年)[6]
4,577台/日(第二・2021年)[6]
所在地 920-0365(第一料金所)
石川県金沢市神野町東539
920-0362(第二料金所)
石川県金沢市古府町東876
(第一料金所)北緯36度33分46.9秒 東経136度35分47.9秒 / 北緯36.563028度 東経136.596639度 / 36.563028; 136.596639 (金沢西IC(福井方面))
(第二料金所)北緯36度34分22.5秒 東経136度36分25.4秒 / 北緯36.572917度 東経136.607056度 / 36.572917; 136.607056 (金沢西IC(富山方面))
備考 国土開発幹線自動車道の起点は新潟中央JCT
中日本高速道路金沢支社石川県警察高速道路交通警察隊併設(第一料金所)
テンプレートを表示

歴史編集

道路編集

直接接続
間接接続

料金所編集

  • ブース数:12

第一料金所(福井方面)編集

 
金沢西IC第一料金所(下り・福井方面からの出口)

入口編集

  • ブース数:3
    • ETC専用:1
    • ETC/一般:1
    • 一般:1

出口編集

  • ブース数:5
    • ETC専用:2
    • 一般:3

第二料金所(富山方面)編集

  • 所在地:金沢市古府町東876番地
  • ブース数:4

入口編集

  • ブース数:2
    • ETC/一般:2

出口編集

  • ブース数:2
    • ETC/一般:2

周辺編集

編集

E8 北陸自動車道
(15-2)白山IC - (16)金沢西IC - (17)金沢東IC

脚注編集

  1. ^ a b 石川県史 1984, p. 625.
  2. ^ a b c d e 20周年記念誌 1993, p. 65.
  3. ^ a b c d 東名高速 2011, p. 41.
  4. ^ a b 20周年記念誌 1993, p. 68.
  5. ^ a b 『高速道路50年史』編集委員会 (編)『高速道路50年史』東日本高速道路中日本高速道路西日本高速道路、2016年2月、年表26頁。 
  6. ^ a b 『いしかわの交通統計(令和3年)』石川県警察本部、2022年3月、160頁。 
  7. ^ 『北國新聞に見るふるさと110年(下)』北國新聞社、2003年8月5日、154頁。 
  8. ^ a b 東名高速 2011, p. 60.
  9. ^ 石川県史 1984, p. 626.
  10. ^ 『北國新聞に見るふるさと110年(下)』北國新聞社、2003年8月5日、206頁。 

参考文献編集

  • 『石川県史 現代篇 (5)』石川県、1984年3月。 
  • 『北陸自動車道20周年記念誌』日本道路公団金沢管理局、1993年3月。 
  • 『東名高速をゆく』イカロス出版、2011年9月30日。ISBN 978-4-86320-484-3 

関連項目編集

座標: 北緯36度34分08.9秒 東経136度36分09.7秒 / 北緯36.569139度 東経136.602694度 / 36.569139; 136.602694