金谷治
金谷 治(かなや おさむ、1920年2月20日 - 2006年5月5日)は、日本の東洋学者。専門は、中国哲学、特に中国古代思想史。三重県阿山郡上野町(現在の伊賀市)出身。2003年勲二等瑞宝章受章。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1920年2月20日![]() |
死没 | 2006年5月5日(86歳没) |
出身校 |
東北帝国大学 関西大学 |
学問 | |
時代 | 20世紀 - 21世紀 |
研究分野 | 中国哲学 |
研究機関 |
東北大学 追手門学院大学 |
指導教員 | 石濱純太郎、武内義雄 |
主な指導学生 | 浅野裕一 |
学位 | 文学博士(京都大学) |
称号 |
正四位 勲二等瑞宝章 |
学会 |
日本中国学会 日本道教学会 |
人物・来歴編集
関西大学専門部国漢文専攻科在学中、石濱純太郎に師事。また石濱の勧めにより東北帝国大学に入学。武内義雄に師事[1]。1944年9月、東北帝国大学を繰り上げ卒業後、徴兵される[2][3]。復員後、1961年に「秦漢思想史研究」で文学博士(京都大学・番号不明)。のち、武内義雄の後任として東北大学教授に就任[1]。
業績編集
岩波文庫では、現行の『論語』および『孫子』・『荀子』・『荘子』・『韓非子』・『大学、中庸』の訳注を刊行。
講談社学術文庫で『易の話 易経と中国人の思考』・『淮南子の思想 老荘的世界』・『老子 無知無欲のすすめ』(訳註解説)・『孔子』(伝記研究、新編『論語』)を再刊。
主著に『管子の研究 中国古代思想史の一面』(岩波書店)。論考集に『金谷治中国思想論集』(全3巻:平河出版社)、『秦漢思想史研究』(東洋學叢書:平楽寺書店)。
略歴編集
著書編集
- 「老荘的世界」 平楽寺書店〈サーラ叢書〉 1959 /「淮南子の思想」講談社学術文庫 1992
- 「秦漢思想史研究」 日本学術振興会 1960 / 平楽寺書店〈東洋學叢書〉 1992
- 「孟子」 岩波新書 1966、復刊1988ほか
- 「論語の世界」 日本放送出版協会〈NHKブックス〉1970、のち新装版 ※
- 「易の話」 講談社現代新書 1972 / 「易の話-『易経』と中国人の思考」講談社学術文庫 2003
- 「孔子」 講談社「人類の知的遺産4」 1980 / 講談社学術文庫(改訂版) 1990
- 「死と運命-中国古代の思索」 法蔵館〈法蔵選書〉 1986/法蔵館文庫 2022。論文集
- 「管子の研究 中国古代思想史の一面」 岩波書店 1987
- 「老子 〈無知無欲〉のすすめ」 講談社(中国の古典) 1988 / 講談社学術文庫 1997
- 「老荘を読む」 大阪書籍(朝日カルチャーブックス) 1988 / 「老荘思想がよくわかる本」 新人物文庫 2012 ※
- 「中国思想を考える 未来を開く伝統」 中公新書 1993 ※
- 「中国古代の自然観と人間観 金谷治中国思想論集 上巻」 平河出版社 1997
- 「儒家思想と道家思想 金谷治中国思想論集 中巻」 平河出版社 1997
- 「批判主義的学問観の形成 金谷治中国思想論集 下巻」 平河出版社 1997
- 「論語と私」 展望社 2001。論文集
- 「孫臏兵法―もうひとつの<孫子>」 ちくま学芸文庫 2008(元版は東方書店 1976)
- 「中国における人間性の探究」(編著) 創文社 1983
- 「諸子百家争鳴」(共著)、中央公論新社〈中公クラシックス別冊〉 2007
訳注ほか編集
- 「孟子」 「中国古典選」全2冊 朝日新聞社 1955-56
- 新訂版「中国古典選 第5巻」1966 / 朝日文庫 全2冊 1978
- 「荀子」 岩波文庫 全2冊 1961-62。原文はなし
- 「老子・呉子」 平凡社〈中国古典文学大系 4〉 1973、復刊1994ほか。現代語訳のみ
- 「荀子」 集英社〈全釈漢文大系 7・8〉 1973-74、再版1981。佐川修・町田三郎共訳・注解
- 「論語」 岩波文庫 1963、ワイド版1991。新訂版1999、ワイド版2001
- 「孫子」 岩波文庫 1963、ワイド版1991。新訂版2000、ワイド版2001
- 「荘子」 岩波文庫 全4冊 1971-83、ワイド版1994
- 「韓非子」 岩波文庫 全4冊 1994
- 「大学・中庸」 岩波文庫 1998、ワイド版2003
- 旧版「大学・中庸・孟子 世界古典文学全集18」筑摩書房 1971、復刊2005ほか
- 「墨子」中央公論新社〈中公クラシックス〉 2018
- 「唐抄本 鄭氏注論語集成」 平凡社 1978 編著
- 「荻生徂徠集」〈日本の思想12〉筑摩書房 1970 編著
脚注編集
出典編集
- ^ a b 武内義雄『中国思想史』講談社学術文庫、2022年。335頁(浅野裕一解説)
- ^ 内藤幹治 (2008). “金谷治先生のプロフィールと「金谷文庫」開設の次第”. 東北大学附属図書館報「木這子」 33: 16-17. ISSN 0385-7506 2021年1月13日閲覧。.
- ^ 中嶋隆蔵 (6 2007). “金谷治先生の治学方法”. 臺灣東亞文明研究學刊 4: 165-177 2021年1月13日閲覧。.
- ^ 金谷 治(かなや・おさむ 1920-2006)関西大学 東西学術研究所 2020年6月18日閲覧
- ^ 他に「韓非子」抜粋を町田三郎と共編訳
外部リンク編集
- 『淮南子の思想』金谷 治千夜千冊 連環篇