銅鑼湾駅(どらわんえき、コーズウェイベイえき)は香港香港島湾仔区銅鑼湾にある、香港鉄路MTR港島線である。

銅鑼湾駅
B出入口
銅鑼灣
コーズウェイベイ(トンローワン)
Causeway Bay
湾仔 (1.20 km)
(0.87 km) 天后
地図
所在地 香港の旗 香港香港島湾仔区銅鑼湾
軒尼詩道怡和街の交差点
北緯22度16分49.04秒 東経114度11分2.27秒 / 北緯22.2802889度 東経114.1839639度 / 22.2802889; 114.1839639
所属事業者 香港鉄路有限公司
所属路線 港島線
キロ程 6.38 km(堅尼地城起点)
電報略号 CAB
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1985年5月31日 (40年前) (1985-05-31)
テンプレートを表示
銅鑼湾駅
各種表記
繁体字 銅鑼灣站
簡体字 铜锣湾站
広東語拼音 Tung4 Lo4 Waan1 Zaam6
広東語発音: トンローワン ツァム
日本語漢音読み どらわんえき
日本語読み: コーズウェイベイえき
英文 Causeway Bay Station
テンプレートを表示

歴史

編集

駅構造

編集
 
東コンコース
 
ホーム

単式ホーム1面1線の上下2層構造になっている。改札は地下1階にあり、1番線ホーム(柴湾方面)は地下2階、2番線ホーム(堅尼地城方面)は地下5階にある。

改札口は3ヶ所(西コンコース・東コンコース・南コンコース)あるが、いずれも独立しており改札内・改札外ではつながっていない。

駅施設の建設は東コンコースがMarples Ridgway英語版/LTAの共同、西コンコースは青木建設、南コンコース(時代広場A出口)は熊谷組渣甸坊中国語版広東語版方面出入口(F出入口)は礼頓亜洲中国語版広東語版がそれぞれ請け負った[2]

駅階層

編集
G
地面
- 出口
閣樓 西コンコース
(售票層)
自動券売機、ATM
東コンコース 車站通道通往大堂及出口
L1
コンコース
西コンコース 客務中心、ATM
「iCentre」互聯網中心
東コンコース 客務中心、商店、「e分鐘著數」機
恒生銀行、自動券売機、ATM
L2
番線
単式ホーム、左側のドアが開く
番線 港島線柴湾方面→
L3
コンコース
南コンコース 客務中心、自動券売機、ATM
「e分鐘著數」機
L5
番線
単式ホーム、右側のドアが開く
番線 港島線堅尼地城方面

駅出口

編集
南大堂
西大堂
東大堂

駅周辺

編集

交通

編集

隣の駅

編集
香港鉄路
港島線
湾仔駅 - 銅鑼湾駅 - 天后駅

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ “【中環集會之後】示威者破壞港鐵站 警銅鑼灣射催淚彈 截查多名年輕人”. 立場新聞. (2019年9月8日). オリジナルの2019年12月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191215070026/https://www.thestandnews.com/politics/%E4%B8%AD%E7%92%B0%E9%9B%86%E6%9C%83%E4%B9%8B%E5%BE%8C-%E7%A4%BA%E5%A8%81%E8%80%85%E7%A0%B4%E5%A3%9E%E6%B8%AF%E9%90%B5%E7%AB%99-%E8%AD%A6%E9%8A%85%E9%91%BC%E7%81%A3%E5%B0%84%E5%82%AC%E6%B7%9A%E5%BD%88-%E6%88%AA%E6%9F%A5%E5%A4%9A%E5%90%8D%E5%B9%B4%E8%BC%95%E4%BA%BA/ 2020年5月23日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  2. ^ p.59. 《地下鐵路港島綫首日通車記念特刊. 1985年5月31日.

外部リンク

編集