長泉町
ながいずみちょう 長泉町 | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
| |||
国 |
![]() | ||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||
都道府県 | 静岡県 | ||
郡 | 駿東郡 | ||
市町村コード | 22342-5 | ||
法人番号 |
7000020223425 ![]() | ||
面積 |
26.63km2 | ||
総人口 |
43,287人 [編集] (推計人口、2019年11月1日) | ||
人口密度 | 1,625人/km2 | ||
隣接自治体 |
沼津市、三島市、裾野市、富士市、 駿東郡清水町 | ||
町の木 | モッコク | ||
町の花 | サツキ | ||
長泉町役場 | |||
町長 | 池田修 | ||
所在地 |
〒411-8668 静岡県駿東郡長泉町中土狩828 北緯35度8分15.6秒東経138度53分49.8秒 | ||
外部リンク | 長泉町役場 | ||
ウィキプロジェクト |
地理編集
長泉町は静岡県の東部、富士山の南東、伊豆半島の付け根の位置にある町である。駿河国の最東部に位置する市町村のひとつであり、伊豆国の区域である三島市に東方で接する。町域は南東から北西にかけて長細い形であり、愛鷹山を北西に抱く。狩野川の支流である黄瀬川は、町域を北から南に横切ったあと、町の西側の境界として沼津市大岡地区との間を流れる。
南東部には、駿東郡清水町の市街地、および双子都市である三島市と沼津市の両市街地をつなぐ、ひとつづきの市街地が形成されている。また、東レの三島工場や協和発酵キリンの医薬研究センター、特種東海製紙の三島工場などの工業施設も集中している。新幹線の停車駅である三島駅は、三島市の長泉町との境界近くに位置しており、町の南東部では御殿場線の長泉なめり・下土狩・大岡各駅とともに町内へのアクセス駅となっている。
このうち、かつての三島駅であった下土狩駅は、町役場の最寄り駅であるなど長泉町を代表する駅であるが、現在の三島駅と直線距離で1 km程度しか離れていない。技能五輪国際大会(沼津市)の開催を控えた2007年10月31日には、シャトルバスの走れる道路として、三島駅北口(新幹線口)と下土狩駅とをほぼ直線で結ぶ長泉町道下土狩文教線(通称:大いちょう通り)が全線開通した。これにより、新幹線を利用した東京などへのアクセスが向上したほか、翌年に長泉町から移転した三島長陵高校(旧長泉高校)の所在地でもある三島市文教地区との交通も便利になった。
北部は裾野市とのつながりが強く、町内にある長泉なめり駅は裾野市南部の最寄り駅ともなっている。
北西部は駿河平とよばれる高原であり、クレマチスの丘・静岡サッカーミュージアムなどの観光施設が立地するほか、静岡がんセンターを中心としてファルマバレーとよばれる医療および医用工業の先進施設が集中した地区が形成されている。この地域には片側2車線の国道246号裾野バイパスが通り、町内唯一の高速バスの停留所である南一色バス停が設置されている。2009年(平成21年)7月27日には伊豆縦貫自動車道(東駿河湾環状道路)が完成し、町内には長泉JCTおよび長泉ICが供用された。2012年(平成24年)4月14日には新東名高速道路が開通し、町内に長泉沼津ICが供用されている。
歴史編集
1889年、村制の施行により、小泉荘(主要部は現在の裾野市)の一部と大岡荘(主要部はのちの大岡村から現在の沼津市大岡地区)の一部を一村として長泉村が発足した。長泉の名称は、大岡荘の長窪地区から長の字、小泉荘から泉の字をとって合成した合成地名である。
昭和30年代、三島市との合併が一度決定したが破談した(現在のところ、健全性等を理由に当面は合併の予定がない)。
1960年、長泉村は長泉町となった。
沿革編集
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行に伴い、10村(中土狩村、下土狩村、本宿村、竹原村、納米里村、上土狩村、下長窪村、上長窪村、元長窪村、南一色村)の合併により村制施行して長泉村となる[1]。
- 1898年(明治31年)6月 - 旧東海道線の「官設三島停車場(三島駅)」(現・下土狩駅)が完成。
- 1934年(昭和9年) - 東海道線の熱海ルートへの変更に伴い、「三島駅」を御殿場線の「下土狩駅」に改名。
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 長泉町となる[2]。
- 1973年(昭和48年)11月25日 - ベルナール・ビュフェ美術館創設。
- 2002年(平成14年)
- 8月 - 静岡県立静岡がんセンターが開院。
- 9月 - 御殿場線の「長泉なめり駅」が完成。
人口編集
長泉町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 長泉町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 長泉町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
► 長泉町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政編集
町長編集
この節の加筆が望まれています。 |
- 池田修(2017年(平成29年)10月〜)
地区編集
- 東野(ひがしの)
- 元長窪(もとながくぼ) - 旧元長窪村
- 上長窪(かみながくぼ) - 旧上長窪村
- 下長窪(しもながくぼ) - 旧下長窪村
- 南一色(みなみいっしき) - 旧南一色村
- 納米里(なめり) - 旧納米里村
- 桜提(さくらづつみ)
- 上土狩(かみとがり) - 旧上土狩村
- 中土狩(なかとがり) - 旧中土狩村
- 下土狩(しもとがり) - 旧下土狩村
- 本宿(ほんじゅく) - 旧本宿村
- 竹原(たけはら) - 旧竹原村
姉妹都市・提携都市編集
産業編集
施設編集
教育編集
交通編集
鉄道編集
道路編集
※東名高速道路も長泉町を通っているが町内にインターチェンジやジャンクションは存在しない
高速バス編集
※2009年3月31日までは、同社とジェイアールバス関東の共同運行路線であった。
路線バス編集
施設・名所・祭事・催事編集
医療・介護施設編集
- 静岡県立静岡がんセンター
- 特別養護老人ホーム さつき園
- 介護老人保健施設博寿園
- 住宅型有料老人ホーム シフティーン長泉
スポーツ・アウトドア編集
- ウェルピアながいずみ 長泉町健康づくりセンター
- 桃沢野外活動センター
- 桃沢キャンプ場
- 桃沢グラウンド
- 桃沢工芸村
ゴルフ場編集
- 三島ゴルフ倶楽部(PGMホールディングス)
- 富士エースゴルフ倶楽部