閔 泳綺(びん えいき、ミン・ヨンギ、朝鮮語: 민영기1858年9月7日咸豊8年8月1日〉 - 1927年昭和2年〉1月6日)は、朝鮮政治家位階勲等爵位正三位勲一等男爵日本統治時代には朝鮮総督府中枢院顧問や李王職長官などの重職を歴任した。雅号は満庵(만암)、蒲庵(포암)。本貫驪興閔氏

閔 泳綺
度支部大臣
『朝鮮貴族列伝』(1910年
本貫氏派 驪興閔氏
雅号 満庵、蒲庵
爵号 男爵
勲一等旭日桐花大綬章
勲一等旭日大綬章
勲一等太極章
誕生年 1858年9月7日(旧暦8月1日
誕生地 朝鮮国京畿道驪州郡
没死 1927年1月6日
没死地 大日本帝国の旗 日本統治下朝鮮京城府三清洞
実父 閔峻鎬
子女 閔健植朝鮮語版(息子)
閔 泳綺
各種表記
ハングル 민영기
漢字 閔泳綺
発音: ミン・ヨンギ/ミニョンギ
日本語読み: びん えいき
英語 Min Yeong-gi
テンプレートを表示

経歴 編集

前半生 編集

閔泳綺は、咸豊8年(1858年旧暦8月1日に、朝鮮京畿道驪州郡で閔峻鎬の子として生まれた。光緒4年(1879年)に科挙の武科に登第し、光緒6年(1880年)に折衝将軍、光緒15年(1889年)に嘉善大夫、光緒18年(1892年)に嘉義大夫にそれぞれ任じられた[1]開国504年(1895年)7月、甲午改革後に組織された金弘集内閣では宮内府会計院出納司長に任じられ、直ちに日本へ調査使節団として派遣された[2]建陽元年(1896年)に帰国すると、富国強兵に向けた人材養成の必要性を痛感した泳綺は、先進諸国の文物や技術を習得させるために、日本語英語などの外国語教育を施す「中橋義塾」を漢城府鍾路に設立した[2][3]。なお、中橋義塾は長続きせず、光武10年(1906年)に廃校となっている。また、同年忠州郡観察使に任用され、建陽2年(1897年)には参将に補せられた[4]

帝政期 編集

光武2年(1898年)副将に昇進し、軍部大臣に任じられた[5]。このとき泳綺は、徐載弼李完用開化派が創設した政治団体である独立協会に対抗して皇国協会朝鮮語版を組織し、開化派の同団体を解散に追い込んでいる[6]。同年12月4日、参政大臣・閔泳喚のもとで度支部大臣(財務大臣)に任じられた[6]。光武8年(1904年)、泳綺は参政大臣・申箕善朝鮮語版とともに、第一次日韓協約に基づき日本政府と財政顧問傭聘契約を締結した。これにより、韓国政府は財政に関する事務の一切を、財政顧問である目賀田種太郎の同意がなければ履行できなくなった[7][8][9]。光武9年(1905年2月3日には、内部大臣・趙秉式、外部大臣・李夏栄朝鮮語版とともに、日本政府と「警務顧問傭聘契約」も締結している[10]。韓国には警察官僚の丸山重俊が招聘されたが、彼によって韓国警察の近代化が図られた。

朝鮮半島の利害関係を巡って対立していた日本ロシアは、明治37年(1904年)に開戦へと至った。戦局が日本優勢になると、韓国政府は日本の実情を探るための視察団派遣を決定した。光武9年(1905年)7月17日、度支部大臣の泳綺は、表勲院総裁の閔丙奭らとともに日本国視察事務員として日本へ派遣された[11]。滞在中の7月27日には、丙奭や陪従武官長・趙東潤中枢院賛議・閔商鎬朝鮮語版とともに元老伊藤博文と面会しており、視察目的について説明している[11]8月18日勲一等旭日大綬章を受章[12]

かねてより韓国の保護国化を計画していた日本は、日露戦争と平行して、明治38年(1905年)7月の桂・タフト協定、8月の第二回日英同盟締結、9月のポーツマス条約調印などにより、列強各国に韓国保護国化の承認を取り付けていた[13]11月15日、特派大使である伊藤博文が高宗に内謁し、明治天皇による保護条約(第二次日韓協約)調印についての親書を奉呈した[14]11月16日に高宗は参政大臣の韓圭卨をはじめとする各大臣を招集して協約締結についての可否を諮り、11月17日にも御前会議を開催して意見を募ったが、最終的に日本側の要求を拒否する結論に至った[15]。伊藤は、韓国駐剳軍司令官の長谷川好道を伴って大臣一人一人に賛否を尋ね、泳綺および韓圭卨は明確に協約締結に拒絶を示した[15][16]。伊藤に詰責された韓は、その後神経衰弱となり号哭するなど交渉は難航したが、学部大臣の李完用や農商工部大臣の権重顕らの賛同によって、結果として協約は締結されている[15][16][17][18]

協約締結の場での一連の振る舞いが問題視された韓は参政大臣を罷免されたため、11月28日に外部大臣の朴斉純を首班とする内閣が組織されたが、泳綺は新内閣でも度支部大臣に留任となった[19][20]。光武10年(1906年7月3日統監府官舎にて行われた韓国施政改善に関する協議会に、朴斉純や宮内府大臣・李載克朝鮮語版などとともに出席した。この協議会では、高宗を中心とする宮中の人事問題や粛清について、韓国統監の伊藤と意見を交わしている[21]隆熙2年(1908年)12月、東洋拓殖株式会社副総裁に就任[22]

日本統治時代 編集

隆熙4年(1910年8月29日大韓帝国が日本に併合されると、閔泳綺は朝鮮貴族令に基づき男爵を授爵した[23]明治44年(1911年)1月には恩賜公債として2万5,000円を受領している[2][22]。同年3月6日朝鮮総督府中枢院顧問を仰せつかり、合わせて手当として年額金1,600円が下賜された[24][25]4月15日、東洋拓殖株式会社の副総裁を依願退職している[26]大正元年(1912年12月7日従五位を受位し、大正2年(1913年7月21日には正五位に昇った[27][28]。大正4年(1915年11月10日京都御所・紫宸殿で行われた大正天皇御大典に参列した。御大典の後は京都を散策し、その後一旦上海に立ち寄ってから下関より関釜連絡船釜山を経由して京城府へ戻っている[29]

大正8年(1919年9月17日、朝鮮総督府中枢院副議長の李完用朝鮮銀行副総裁の嘉納徳三郎などとともに、臨時旱害救済委員を嘱託された[30]。大正8年は朝鮮における記録的な大旱魃の年である。この年の6月までは例年と変わらない降水量であり、7月上旬も、小笠原諸島から拡張した高気圧が半島南部に掛かった影響で南方から湿った風が吹き込み、内陸部でも小低気圧の影響で夏期特有の豪雨がみられるなど、取り立てて旱魃の兆しはなかった。むしろ、朝鮮北部の咸鏡北道咸鏡南道を除く地域では、降水量が例年よりも多いほどであった[31]。しかし、7月上旬末あたりから高気圧が日本海方面を占拠しはじめ、その一端が半島から黄海まで伸びるようになった。また、例年揚子江流域から発生し、半島を横断していく低気圧も、この年はたまたま発達が小さく、半島南部にわずかな影響を与えるだけとなった。そのため、7月中旬から8月にかけて、特に半島西部・中部・北部地域で晴天が続き、気温も異常な高温を記録したことで、近年まれに見る酷暑大旱魃の年となった[31]朝鮮の13道のうち、この旱魃で全羅北道忠清北道忠清南道京畿道黄海道平安北道平安南道江原道、咸鏡南道の9道、計114万8,975町歩もの農地で禾穀が実らず野菜が枯れる甚大な被害が記録されている[32]。泳綺は、政務総監水野錬太郎を委員長とする臨時旱害救済委員会の嘱託委員として、満州からの米輸入や種子購入への資金補助、被害の甚大な農家に対する国庫からの直接救済などに奔走した[33]

同年11月、朝鮮総督府に対して、株式会社京城取引所設立の出願を男爵・李允用らとともに行っている[34][35]。当時の朝鮮では、米穀や株式を扱う定期取引所の設置に関して、その根本となる取引所法が制定されるまでは設立を認可しないものとされていた。そのため、内鮮人共同経営による朝鮮経済発展を目指す足がかりとして出願したところであったが、泳綺らの出願の半年前である同年5月、京城の金物王と称された釘本藤次郎[36]によって、京城株式現物取引市場の出願がなされていた。両者からの出願を受けた朝鮮総督府殖産局長の西村保吉は、結果として形式上釘本の出願に認可を与えたが、泳綺らの示した内鮮人共同経営の精神を最大限反映した設立条件も付帯させている[35][37]

大正9年(1920年2月20日漢城銀行取締役監査役に当選就任[38]12月20日には、朝鮮道地方費令施行規則第3条に基づき、京畿道評議会員に任命された[39]。大正10年(1921年4月26日に朝鮮総督府中枢院顧問の任を解かれたが、4月28日、継続して中枢院顧問を仰せつかり、再任を果たした[40]9月21日、朝鮮中央衛生会委員に任じられ[41]、同年大正実業親睦会朝鮮語版の代表理事兼会長にも就任している[2]。大正11年(1922年)、京城商業会議所の特別評議員となり、大正12年(1923年3月1日には親任官待遇を賜って李王職長官を拝命した[2]。なお、李王職長官着任にあわせて、中枢院顧問の職を解任されている[42]

大正14年(1925年)に行われた大正天皇の銀婚式では、李王の使いとして、朝鮮貴族代表の李王職事務官・李恒九とともに参列した[43]。この際、皇后および摂政宮との拝謁を仰せつかる。また、李王世子や、当時学習院在学中だった徳恵姫とも面会している[44]。大正15年(1926年4月24日李王が薨去すると、泳綺は葬儀委員に任じられた[45]

大正15年、大正天皇の病状悪化に伴い東京に渡っていたが、12月25日崩御したため、昭和2年(1927年1月4日に京城の李王職長官邸へ帰還した。しかし、1月5日午前8時ごろに脳溢血の症状を呈して危篤に至った。政務総監・湯浅倉平や李王職事務官・末松熊彦など多くの見舞客が訪問し、同日付で、宮内省より特旨をもって正三位へ追陞となった[46][47]1月6日、京城府の李王職長官邸にて薨去[48]。薨去に伴い、勲一等旭日桐花大綬章が追贈された[49]。葬儀は1月12日に執り行われたが、皇室からは1月11日朝鮮総督府内務局長の生田清三郎勅使として閔泳綺の邸宅に差し遣わされ、祭資料の下賜と賜物素絹二匹の伝達がなされた[50]。昭和10年(1935年)に朝鮮総督府が編纂した『朝鮮功労者名鑑朝鮮語版』には、朝鮮人功労者として353人が選出されたが、そのうちの1人として掲載された[51][52]

評価 編集

閔泳綺は、第二次日韓協約こそ反対したものの、その後の韓国併合から日本統治時代にかけての行動が、日帝強占下反民族行為真相糾明に関する特別法の第2条第7・9・13・18・19号に規定された親日反民族行為に該当するとして、『親日反民族行為真相究明報告書』に関連行為が記載されている[2]

現在の韓国において、日本統治時代に対日協力した者は親日派売国奴)としてさげすまれるが[53][54]、泳綺の名は、2002年民族精気を立てる国会議員の会朝鮮語版による親日派708人名簿[55]2007年親日反民族行為真相糾明委員会による親日反民族行為195人名簿朝鮮語版2008年親日人名辞典編纂委員会による親日派リストのすべてに記載されている。2008年には、親日反民族行為者財産調査委員会によって、閔泳綺が所有していた土地の国家帰属が決定された[56]

栄典 編集

位階等
爵位
勲章等


脚注 編集

  1. ^ 糟谷憲一「閔氏政権の成立と展開」『韓国朝鮮文化研究』第14巻、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部朝鮮文化研究室、2015年3月、1-21頁、CRID 1390290929785464064doi:10.15083/0002003139hdl:2261/0002003139NAID 120007186720 
  2. ^ a b c d e f g h i 민영기(閔泳綺)”. 한국민족문화대백과사전. 2022年8月13日閲覧。
  3. ^ 金明洙「旧陸軍士官予備校成城学校と19世紀末の韓国人留学生 : 「朝鮮の渋沢栄一」韓相龍を中心に」『三田学会雑誌』第104巻第3号、慶應義塾経済学会、2011年10月、407頁、CRID 1390853651290937472doi:10.14991/001.20111001-0035ISSN 0026-6760 
  4. ^ 자료일람 | 한국사데이터베이스”. 2022年7月6日閲覧。
  5. ^ 자료일람 | 한국사데이터베이스”. 2022年7月6日閲覧。
  6. ^ a b 前島省三「日清・日露戦争における対韓政策」『国際政治』第19巻、日本国際政治学会、1962年4月15日、78-79頁、doi:10.11375/kokusaiseiji1957.19_712022年8月13日閲覧 
  7. ^ 財政顧問傭聘契約 附、日韓協約」 アジア歴史資料センター Ref.A09050063500 
  8. ^ 大蔵省主税局長目賀田種太郎韓国政府トノ財政顧問傭聘契約ニ調印ヲ了シタルノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A04010081700 
  9. ^ “再昨日下午一時度支大臣閔泳綺氏와 外部大臣李夏榮氏가”. 皇城新聞朝鮮語版. (1904年10月19日). http://lod.nl.go.kr/resource/CNTS-00093761696 2022年8月14日閲覧。 
  10. ^ 杉原隆「明治39年鬱陵島で対面した神西由太郎と沈興澤に関する余録」『第3期「竹島問題に関する調査研究」最終報告書』、島根県総務部総務課、2015年8月、109頁、2022年8月13日閲覧 
  11. ^ a b 柳忠熙「日韓保護条約直前の海外視察 : 尹致昊日記(一九〇五年)の日本とハワイ視察を中心に」『福岡大学研究部論集 A:人文科学編』第21巻第2号、福岡大学研究推進部、2021年12月、265-272頁、CRID 1050854718267303040ISSN 1346-46982022年8月13日閲覧 
  12. ^ a b c d 新城道彦「履歴」(pdf)2011年3月24日、2022年8月13日閲覧フェリス女学院大学国際交流学部教授・新城道彦作成のホームページ 出典:科学研究費補助金研究成果報告書 5頁 
  13. ^ 武田幸男 編『朝鮮史』山川出版社〈新版世界各国史2〉、2006年、259頁。ISBN 4-634-41320-5 
  14. ^ 李成市宮嶋博史糟谷憲一 編『朝鮮史2』山川出版社〈世界歴史大系〉、2017年、60頁。ISBN 978-4-634-46214-4 
  15. ^ a b c 을사조약(乙巳條約)”. 한국민족문화대백과사전. 2022年8月13日閲覧。
  16. ^ a b 11 日韓協約締結並統監府設置ノ件 附 在韓各国公使館撤廃ノ件」『日本外交文書』第38巻第1号、外務省、1958年9月30日、534頁、2022年8月13日閲覧 
  17. ^ 霞南小松緑近世秘譚偉人奇人』学而書院、1934年、169頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12326242022年8月13日閲覧 
  18. ^ 【その時の今日】「甘えたら殺せ」…恐怖の中の乙巳勒約”. 中央日報 (2009年11月18日). 2022年8月13日閲覧。
  19. ^ 「日本の圧力で乙巳条約を締結」「源泉無効」国際論争に再点火”. 東亜日報 (2005年11月17日). 2022年8月13日閲覧。
  20. ^ 日韓協約締結後の情勢”. 国史編纂委員会. 2022年8月13日閲覧。
  21. ^ 「韓國施政改善ニ關スル協議會第七回」『伊藤統監謁見始末並大臣会議筆記』、統監府、1906年7月、doi:10.11501/110312862022年8月13日閲覧 
  22. ^ a b 新城道彦「李王職の編成と長官・次官・事務官の略歴 : 王公族研究の基礎データ」『韓国研究センター年報』第11巻、九州大学韓国研究センター、2011年3月、69-78頁、CRID 1390572174727316352doi:10.15017/2186201hdl:2324/2186201ISSN 1346-4000 
  23. ^ a b 授爵・敍任及辭令」『官報』第8191号、1910年10月8日、196頁、2022年8月6日閲覧 
  24. ^ 「敍任及辭令」『朝鮮総督府官報』第157号、1911年3月11日、96頁、2022年8月14日閲覧 
  25. ^ 「敍任及辭令」『朝鮮総督府官報』第161号、1911年3月16日、128頁、2022年8月14日閲覧 
  26. ^ 「敍任及辭令」『朝鮮総督府官報』第190号、1911年4月21日、153頁、2022年8月14日閲覧 
  27. ^ a b 「敍任及辭令」『朝鮮総督府官報』第111号、1912年12月12日、101頁、2022年8月13日閲覧 
  28. ^ a b 「敍任及辭令」『朝鮮総督府官報』第297号、1913年7月26日、266頁、2022年8月14日閲覧 
  29. ^ “閔泳綺男通過”. 釜山日報. (1915年11月23日). http://lod.nl.go.kr/resource/CNTS-00114090530 2022年8月14日閲覧。 
  30. ^ 「敍任及辭令」『朝鮮総督府官報』第2135号、1919年9月20日、246頁、2022年8月14日閲覧 
  31. ^ a b 朝鮮旱害救済誌 大正8年』朝鮮総督府、1925年、1-2頁。doi:10.11501/978510https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9785102022年8月14日閲覧 
  32. ^ 緒言」『朝鮮旱害救済誌 大正8年』、朝鮮総督府、1925年、1頁、doi:10.11501/9785102022年8月14日閲覧 
  33. ^ 朝鮮旱害救済誌 大正8年』朝鮮総督府、1925年、435-436頁。doi:10.11501/978510https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9785102022年8月14日閲覧 
  34. ^ “(七) 排日的鮮人結社漸く滅亡”. 大阪時事新報. (1920年12月). https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100311739 2022年8月8日閲覧. "神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫・大阪時事新報 司法および警察(2-090)" 
  35. ^ a b “株式現物市場の設置 (一)”. 京城日報. (1920年1月27日). https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100241779 2022年8月8日閲覧. "神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫・京城日報 取引所(7-108)" 
  36. ^ 高橋刀川『在韓成功之九州人』虎与号書店、1908年5月、160-161頁。doi:10.11501/777921https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777921/90?tocOpened=12022年8月8日閲覧 
  37. ^ “株式現物市場の設置 (二)”. 京城日報. (1920年1月28日). https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100241779 2022年8月8日閲覧. "神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫・京城日報 取引所(7-108)" 
  38. ^ 「商業登記」『朝鮮総督府官報』第2275号、1920年3月15日、178頁、2022年8月14日閲覧 
  39. ^ 「朝鮮總督府京畿道告示第137號」『朝鮮総督府官報』第2275号、1920年3月15日、178頁、2022年8月14日閲覧 
  40. ^ 「敍任及辭令」『朝鮮総督府官報』第2616号、1921年5月3日、20頁、2022年8月14日閲覧 
  41. ^ 「敍任及辭令」『朝鮮総督府官報』第2737号、1921年9月24日、227頁、2022年8月14日閲覧 
  42. ^ 「敍任及辭令」『朝鮮総督府官報』第3168号、1923年3月6日、49-50頁、2022年8月14日閲覧 
  43. ^ “李王殿下より御銀婚御祝”. 朝鮮新聞. (1925年5月6日) 
  44. ^ “李王世子殿下と德惠姬の御健勝, 李王職長官閔泳綺氏談”. 朝鮮時報. (1925年5月16日). http://lod.nl.go.kr/resource/CNTS-00113615754 2022年8月14日閲覧。 
  45. ^ 「敍任及辭令」『朝鮮総督府官報』第4111号、1926年5月5日、43-44頁、2022年8月14日閲覧 
  46. ^ a b 「敍任及辭令」『官報』第6号、1927年1月7日、34頁、2022年8月8日閲覧 
  47. ^ “閔泳綺子爵危篤に陷る, 歸京した許りで政務總監見舞ふ”. 朝鮮新聞. (1927年1月6日) 
  48. ^ 「官吏薨去」『官報』第8号、1927年1月10日、11頁、2022年8月14日閲覧 
  49. ^ a b 「敍任及辭令」『官報』第7号、1927年1月8日、72頁、2022年8月14日閲覧 
  50. ^ “勅使御差遣 故閔泳綺男邸へ”. 朝鮮新聞. (1927年1月9日) 
  51. ^ 성강현 (2004年3月18日). “‘조선공로자명감’친일 조선인 3백53명 기록 - 현역 국회의원 2002년 발표한 친일명단 일치 상당수”. 일요시사. オリジナルの2008年6月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080627191258/http://www.ilyosisa.co.kr/SUNDAY/SUN_0426/TM_0301.html 2008年4月16日閲覧。 
  52. ^ 성강현 (2004年3月18日). “3백53명 중 2백56명 명단”. 일요시사. オリジナルの2008年6月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080627191303/http://www.ilyosisa.co.kr/SUNDAY/SUN_0426/TM_0302.html 2008年4月16日閲覧。 
  53. ^ 李在承「韓国における過去清算の最近の動向」『立命館法学』第342号、立命館大学、2012年、405頁、NAID 1100095261742022年8月7日閲覧 
  54. ^ 李栄薫反日種族主義文藝春秋、2019年11月15日、177頁。ISBN 978-89-7087-326-8 
  55. ^ “일제 친일반민족행위자 708명 명단”. 한겨레. (2002年2月28日). http://www.hani.co.kr/section-003000000/2002/02/003000000200202282132001.html 2022年8月8日閲覧。 
  56. ^ 親日派の金瑞圭ら7人の土地、国への帰属決まる”. 聯合ニュース (2008年2月28日). 2022年8月14日閲覧。
  57. ^ 「敍任及辭令」『朝鮮総督府官報』第1857号、1918年10月15日、172頁、2022年8月14日閲覧 
  58. ^ 「敍任及辭令」『朝鮮総督府官報』第2926号、1922年5月17日、249頁、2022年8月14日閲覧 
  59. ^ “閔長官叙位”. 朝鮮新聞. (1925年7月4日) 
  60. ^ 「敍任及辭令」『朝鮮総督府官報』第38号、1910年10月12日、130頁、2022年8月8日閲覧 
  61. ^ 「木杯下賜」『朝鮮総督府官報』第77号、1912年11月1日、3頁、2022年8月13日閲覧 
  62. ^ 「銀木杯下賜」『朝鮮総督府官報』第1323号、1917年1月4日、2頁、2022年8月14日閲覧 
爵位
先代
(叙爵)
男爵
閔(泳綺)家初代
1910年 - 1927年
次代
閔健植朝鮮語版