関口駅

日本の岐阜県関市にある長良川鉄道越美南線の駅

関口駅(せきぐちえき)は、岐阜県関市関口町にある長良川鉄道越美南線である。駅番号は5

関口駅
Sekiguchi station 2018-1.jpg
ホーム(改修後、2018年)
せきぐち
Sekiguchi
4 関富岡 (1.5 km)
(1.5 km) せきてらす前 6
地図
所在地 岐阜県関市関口町1-3
北緯35度28分48.12秒 東経136度55分43.8秒 / 北緯35.4800333度 東経136.928833度 / 35.4800333; 136.928833座標: 北緯35度28分48.12秒 東経136度55分43.8秒 / 北緯35.4800333度 東経136.928833度 / 35.4800333; 136.928833
駅番号 5
所属事業者 長良川鉄道
所属路線 越美南線
キロ程 9.7 km(美濃太田起点)
電報略号 クチ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
402人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日 1952年昭和27年)12月26日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

歴史編集

駅構造編集

単式ホーム1面1線を有する地上駅

1952年の開業時に建設された木造駅舎がある有人駅であったが、駅構内で営業していた喫茶店が経営者の高齢を理由に閉店[9]。長良川鉄道で次のテナントを募集したところ、コンビニエンスストアチェーンのローソンから申し出があり、駅舎の老朽化も進んでいたことから建て替えを行うこととなった[7]2013年(平成25年)4月から工事に伴い無人駅化[8]し、同年8月23日ローソン 長良川鉄道関口駅店が営業を開始した[7][8]

店内にはプラットホーム側に18席のカウンター席を併設し、待合室の機能を併用する形とされた[7][8][10]。店舗の外壁には長良川鉄道開業当時の車両のイメージが描かれており[8]、「関口駅」の看板が掲げられた(長良川鉄道開業当時の車両はナガラ1型)。ただし、店舗の客用出入り口は道路側の1か所のみであり、ホームと直接出入りすることは出来ない構造となっている[7]。駅としては無人駅の扱いのままであり、ローソンに入店せずともホームへの乗降は可能で、店舗内での切符の取り扱いは行っていない[9]。コンビニエンスストアとしての営業は24時間行っている[11]

なお、店舗建物は長良川鉄道の所有[9]、駐車場部分は駅舎に隣接して関市が所有・運営していた市営駐車場が貸与されたものである[8]

このコンビニ誘致の取り組みについて、長良川鉄道側には店舗の貸与による旅客運賃以外の収入源の創出、空調の効いた待合室の提供による快適性の向上、24時間営業のコンビニが所在することでの防犯性や旅客の安心感の向上などのメリットが指摘されている[9]。一方ローソン側も、ユニークな外観の店舗による宣伝効果を期待している[9]

利用状況編集

近年の年間の乗車人員は以下の通り[12]

  • 1999年度 - 年間240,900人 - 660人/日
  • 2000年度 - 年間200,020人 - 548人/日
  • 2001年度 - 年間182,500人 - 500人/日
  • 2002年度 - 年間191,260人 - 524人/日
  • 2003年度 - 年間176,295人 - 483人/日
  • 2004年度 - 年間239,440人 - 656人/日
  • 2005年度 - 年間168,630人 - 462人/日
  • 2006年度 - 年間187,610人 - 514人/日
  • 2007年度 - 年間200,020人 - 548人/日
  • 2008年度 - 年間170,455人 - 467人/日
  • 2009年度 - 年間152,205人 - 417人/日
  • 2010年度 - 年間130,305人 - 357人/日
  • 2011年度 - 年間155,855人 - 427人/日
  • 2012年度 - 年間136,875人 - 374人/日
  • 2013年度 - 年間130,305人 - 357人/日
  • 2014年度 - 年間155,855人 - 427人/日
  • 2015年度 - 年間152,570人 - 418人/日
  • 2016年度 - 年間159,505人 - 436人/日
  • 2017年度 - 年間146,730人 - 402人/日

駅周辺編集

駅前の道沿いには銀行や飲食店などの商店が並ぶ。道を北に進むと本町商店街がある。

バス路線編集

北濃寄りの道路沿いに「関口駅前」停留所がある。

  • 上之保関商工線(平日1往復のみ)
    • 関商工前行き
    • 上之保事務所行き

隣の駅編集

長良川鉄道
越美南線
関富岡駅(4) - 関口駅(5) - せきてらす前駅(6)

脚注編集

  1. ^ a b 朝日新聞出版分冊百科編集部 編 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 26号 長良川鉄道・明知鉄道・樽見鉄道・三岐鉄道・伊勢鉄道、曽根悟 監修、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年9月18日、10-11頁。 
  2. ^ 石野哲 編 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、169頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「21駅を停留所化 高山線など3線 約60人削減、4月実施 名鉄局」『交通新聞』交通協力会、1985年3月28日、1面。
  4. ^ 「「通報」身延線甲斐常葉駅ほか36駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1985年3月27日、3面。
  5. ^ 『地方自治年鑑 1987年版』 第一法規出版、1987年9月。ISBN 978-4474013513
  6. ^ Nagaragawa Railway (2013年3月25日). “たいせつなお知らせ”. Facebook. 2022年10月25日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 駅舎跡地に待合所・コンビニ 岐阜・長良川鉄道の関口駅、初代車両の絵も」『朝日新聞 朝刊 岐阜全県』朝日新聞社、2013年8月14日、21面。
  8. ^ a b c d e f 「駅舎跡地にコンビニ 長良川鉄道関口駅、23日オープン」『岐阜新聞』岐阜新聞社、2013年8月21日。
  9. ^ a b c d e 恵知仁 (2015年1月17日). “ローソンにしか見えない関口駅 そこにあるローカル線活性化の可能性”. 乗りものニュース. メディア・ヴァーグ. 2018年8月23日閲覧。
  10. ^ 関口駅 生活見守る「コンビニ駅」」『岐阜新聞Web』、2017年11月11日。2018年8月20日閲覧。
  11. ^ ローソン 長良川鉄道関口駅”. ローソン. 2018年8月23日閲覧。
  12. ^ 関市統計書各年版 - 13.交通・通信

関連項目編集

外部リンク編集