関西
関西(かんさい)は、日本の本州西部に位置する地方である。関東と対になる名称であり、元は三関以西を指すが[1][2]、現在では通常中国地方・四国・九州は含まない。教科書や辞書などで2府5県という範囲が定着している「近畿」(畿内とその近隣地域の意)と異なり[3]、「関西」が指す範囲は時代や場面によってまちまちであり、最も広義では西日本、最も狭義では京阪神を指す[2]。「関西」と「近畿」の違いについては「近畿地方#名称」も参照。
概要編集
「関西」という用語が確認できる最初期の史料は鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』であるが[2]、長らく「関西」の概念は確定しなかった。これは現在「関西」と呼ばれる地域は日本の中心地だった時期が長く、「畿内」「五畿(内)」「上方」などの名称が用いられたためである。
現在の「関西」という概念は、明治維新による東京奠都以後(特に大正末期・昭和初期以降)になって「畿内」や「上方」に代わる用語として醸成された。学会では、皇居の東京移転によって皇居所在地を意味する「上方」に語弊が生じたため、上方方面を意味する用語として、明治政府が積極的に普及させたとの歴史が研究発表されている[要出典]。なお、「近畿」という用語およびその範囲が定着するのも明治以降であり、1903年に地理の第一期国定教科書内で使用されたことを契機とする[2]。国際化が進展した平成以降、「近畿」が「ねじれた」「変態の」といった意味がある英語の "kinky" に発音が似ていることから、「関西」の使用に拍車がかかった。その背景にある歴史変遷は後述のとおりである。
時代による概念の変遷編集
古代編集
古代律令制期、畿内を防御する目的で鈴鹿関(東海道伊勢国、現在の三重県亀山市)、不破関(東山道美濃国、現在の岐阜県関ケ原町)、愛発関(北陸道越前国、現在の福井県敦賀市)の三関が設置され、その東に位置する諸国が「関東」と呼ばれるようになったが[1]、「関西」という概念は発生しなかった。朝廷の存在する畿内とその周辺は日本の中心であり、東も西もなかったためである。
平安時代に愛発関が廃止され、代わりに逢坂関(東山道近江国、現在の滋賀県大津市)が置かれると、逢坂関が「関東」と「関西」の境界となったが[1]、「関西」という概念は依然として強く意識されることはなかった。
中世編集
朝廷と権力を二分する鎌倉幕府が成立すると、幕府が直接統治した三河国・信濃国・越後国以東が「関東」と意識されるようになり、対して朝廷を中心とする西日本諸国が「関西」として意識されるようになった。ただし「関西」が指す範囲は一定ではなく、朝廷が直接統治権を及ぼす尾張国以西を指すこともあれば、従前どおり逢坂関以西を指すこともあった。
近世編集
江戸幕府が成立すると、幕府所在地の江戸を中心とする坂東8か国(関八州)が「関東」と認識されるようになり、それとともに「関西」は大坂・京都を中心とする上方諸国と認識されるようになった(「上方」が指す範囲も一定ではなかった。詳細は上方を参照)。しかし、「関西」の指す範囲はやはり大まかなものであり、場合によって上方諸国、畿内諸国、逢坂関以西、鈴鹿関以西、箱根関以西などと使い分けられた。
近代・現代編集
明治以降は、江戸時代以前と比べて「関西」が指す範囲は固定化され、京阪神とその周辺地域を指すことがほとんどとなった。もっとも、東海・北陸で刊行された医学雑誌『関西医界時報』(1912年-43年,1946年-64年)のように、京阪神を含まない地域を指して「関西」を用いた例も稀にある[4]。
現在、京阪神に所在する国や省庁の出先機関には「関西◯◯局」と「近畿◯◯局」が混在し、機関によって管轄区域に相違がある。経済産業省の出先機関は「近畿経済産業局」であるが、英文呼称は "The Kansai Bureau of Economy, Trade and Industry (METI-KANSAI) " としている[5]。
「関西」を冠する組織など編集
「関西」で始まるページの一覧を参照。以下、「関西」が後ろに付く例、読み方や所在地などが特殊な例を列記する。
- ラジオ関西
- 国立国会図書館関西館
- 関西学院大学 - 「かんせい(くゎんせい)」と読む。
- 学校法人関西学園関西高等学校 - 岡山県岡山市に所在。「かんぜい」と読む。
- 関西書芸院、関西書道専門学校 - 岡山県早島町に所在。「かんさい」と読む。
- 関西鉄道 - 明治時代に三重県四日市市で設立された鉄道会社。現在の関西本線などの前身。読みは「かんせい」と「かんさい」が混在していた。
- 関西広域連合 - 行政機構。三重県を除く近畿2府4県に鳥取県と徳島県を加えた8府県が参加[6]。なお、近畿ブロック知事会には三重県と福井県を含む10府県の知事が参加している。
- 関西ラグビーフットボール協会 - 中部地方から西全体を統括している。
脚注編集
- ^ a b c “三重県は、関西? 近畿? それとも…?”. 産経新聞 (2014年9月20日). 2021年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月10日閲覧。
- ^ a b c d “「近畿」と「関西」の取り扱いについて(幹部会合意事項)”. 国土交通省 (2008年). 2023年3月8日閲覧。
- ^ “三重県・三重県は中部地方?近畿地方?”. 三重県. 2019年10月28日閲覧。
- ^ 1912-1914年 『関西醫界時報』 - 名古屋大学医学部史料室
- ^ 近畿経済産業局の英文ページ
- ^ “ホーム|関西広域連合”. www.kouiki-kansai.jp. 2023年2月3日閲覧。
関連項目編集
参考文献編集
- 網野善彦、『「日本」とは何か』 日本の歴史00、講談社、2000、ISBN 4062689006
外部リンク編集
- 関西広域連合(2府8県)