関西学生サッカーリーグ
関西学生サッカーリーグ(かんさいがくせい-)とは、関西学生サッカー連盟に加盟する関西地区2府4県に所在する大学のサッカー部によるリーグ戦である。
関西学生サッカーリーグ | |
---|---|
加盟国 |
![]() |
開始年 | 1923年 |
ディビジョン | 3部制 |
参加クラブ |
1部 : 12 2部 : 12×2 3部 : 8×2、7×1 |
国内大会 |
総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント 全日本大学サッカー選手権大会 |
リーグカップ | 関西学生サッカー選手権大会 |
最新優勝クラブ | 大阪体育大学 (6回目) (2020) |
最多優勝クラブ | 関西学院大学 (29回) |
公式サイト | http://www.jufa-kansai.jp |
概要編集
1部リーグの上位4チームは全日本大学サッカー選手権大会の出場権を得る。
1991年から2007年まで連盟が春季リーグを導入し、年間2シーズン制を採用していた。同時期はリーグ終了後の入れ替えの結果は次季リーグ戦である春季リーグに反映されていた。また、1991年から2007年まで前期リーグ戦を春季リーグ戦、後期リーグ戦を秋季リーグ戦としてそれぞれ独立して年間2シーズン制を敷いていて、当時は連盟の定義上でも「関西学生サッカーリーグ」は秋季リーグ戦に限定した大会名称で、春季リーグ戦については「関西学生サッカー春季リーグ」という名称を用いていた。
全日本大学サッカー選手権大会が創設(1952年)される以前は、学生日本一決定戦であった「関東・関西学生サッカーリーグ1位対抗戦」(1929年創設)への出場権が優勝チームに与えられていた。
- 1924年 1月 関西学生サッカー大会として開始(大会としては1923年度)。
- 1972年 関西学生サッカー選手権大会の第1回大会が開催される。
- 1991年 連盟が春季リーグを導入したことで、年間2シーズン制に移行。リーグ終了後の入れ替えの結果は次季リーグ戦である春季リーグに反映されるように変更。
- 2008年 春秋の2シーズン制を廃止し、春季リーグ戦を前期、秋季リーグ戦を後期とし、年間通算でリーグ戦成績を決定する方式に改めた(入れ替えは後期リーグ戦終了後に年間通算成績による1度のみに変更)。
- 2020年 新型コロナウイルスの影響により前期リーグ戦は中止され、後期リーグ戦のみ無観客で開催。入替戦・降格は実施せず、自動昇格のみ行う。
主催・主管団体編集
所属チーム(2020年度)編集
1部リーグ編集
大学名 | 所属府県連盟 |
---|---|
大阪体育大学 | 大阪府 |
関西学院大学 | 兵庫県 |
びわこ成蹊スポーツ大学 | 滋賀県 |
桃山学院大学 | 大阪府 |
立命館大学 | 京都府 |
関西大学 | 大阪府 |
阪南大学 | 大阪府 |
近畿大学 | 大阪府 |
京都産業大学 | 京都府 |
甲南大学 | 兵庫県 |
大阪学院大学 | 大阪府 |
同志社大学 | 京都府 |
2部リーグ編集
|
|
3部リーグ編集
|
|
|
歴代順位表編集
1部リーグ編集
- 第二次世界大戦以前
回 | 年度 | 優勝 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1923 | 関西 | 神戸高商 | 関西学院 | ||||
2 | 1924 | 関西 | 関西学院 | 神戸高商 | ||||
3 | 1925 | 関西 | 関西学院 | 神戸高商 | 大阪外語 | 和歌山高商 | ||
4 | 1926 | 関西学院 | 神戸高商 | 関西・京都帝国 | 大阪外語 | 和歌山高商 | 神戸高工 | |
5 | 1927 | 関西学院・京都帝国 | 神戸高商 | 大阪外語 | 関西 | |||
6 | 1928 | 関西学院 | 神戸高商 | 京都帝国 | 関西 | 大阪外語 | ||
7 | 1929 | 関西学院 | 京都帝国 | 関西 | 大阪高工 | 神戸商業 | 大阪外語 | |
8 | 1930 | 京都帝国 | 関西学院 | 関西 | 大阪商科 | 神戸商業 | 大阪工業 | |
9 | 1931 | 関西学院 | 京都帝国 | 関西 | 大阪商科 | 神戸商業 | 大阪工業 | |
10 | 1932 | 京都帝国 | 関西学院 | 関西 | 県立神戸高商 | 大阪商科 | 神戸商業 | |
11 | 1933 | 京都帝国 | 関西学院 | 県立神戸高商 | 関西 | 大阪外語 | 大阪商科 | |
12 | 1934 | 京都帝国 | 関西学院 | 関西 | 県立神戸高商 | 大阪外語 | 大阪帝国 | |
13 | 1935 | 関西学院 | 関西 | 京都帝国 | 県立神戸高商 | 大阪外語 | ||
14 | 1936 | 神戸商業 | 関西学院 | 京都帝国 | 関西 | 県立神戸高商 | ||
15 | 1937 | 京都帝国 | 関西学院 | 神戸商業 | 関西 | 県立神戸高商 | ||
16 | 1938 | 関西学院 | 京都帝国 | 神戸商業 | 関西 | 県立神戸高商 | ||
17 | 1939 | 関西学院 | 県立神戸高商 | 京都帝国 | 神戸商業 | 関西 | ||
18 | 1940 | 関西学院 | 関西 | 京都帝国 | 県立神戸高商 | 神戸商業 | ||
19 | 1941 | 京都帝国 | 昭和高商 | 関西学院 | ||||
20 | 1942 | 関西学院 | 昭和高商 | 京都帝国 | 関西 | 県立神戸高商 | ||
1943年(第21回)から1945年(第23回)まで第二次世界大戦に伴い中止。 |
- 第二次世界大戦以降
回 | 年度 | 優勝 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
24 | 1946 | 神戸経済 | 関西学院 | 関西 | 神戸経専 | 京都 | 大阪 | ||
25 | 1947 | 関西学院 | 神戸経済 | 関西 | 京都 | 神戸経専 | 大阪 | ||
26 | 1948 | 関西学院 | 神戸経済・関西 | 京都 | 大阪 | 神戸経専 | |||
27 | 1949 | 関西 | 関西学院 | 神戸 | 神戸商科 | 京都 | 大阪 | ||
28 | 1950 | 関西学院 | 神戸商科 | 神戸 | 関西 | 京都 | 大阪 | ||
29 | 1951 | 関西学院 | 神戸商科 | 関西 | 同志社 | 神戸 | 京都 | ||
30 | 1952 | 関西学院 | 関西 | 同志社 | 神戸商科 | 神戸 | 大阪経済 | ||
31 | 1953 | 関西 | 関西学院 | 京都学芸 | 同志社 | 神戸商科 | 神戸 | ||
32 | 1954 | 関西学院 | 大阪経済 | 関西 | 京都学芸 | 同志社 | 神戸商科 | ||
33 | 1955 | 関西 | 関西学院 | 同志社 | 京都学芸 | 神戸 | 大阪経済 | ||
34 | 1956 | 大阪経済 | 関西 | 関西学院 | 神戸 | 京都学芸 | 同志社 | ||
35 | 1957 | 関西学院 | 関西 | 大阪経済 | 神戸 | 京都学芸 | 同志社 | ||
36 | 1958 | 関西学院 | 関西 | 大阪経済 | 京都学芸 | 神戸 | 立命館 | ||
37 | 1959 | 関西学院 | 関西 | 大阪経済 | 神戸 | 京都学芸 | 京都 | ||
38 | 1960 | 関西学院 | 関西 | 神戸 | 大阪経済 | 京都学芸 | 京都 | ||
39 | 1961 | 関西学院 | 関西 | 京都学芸 | 京都 | 大阪経済 | 神戸 | ||
40 | 1962 | 関西学院 | 関西 | 京都 | 大阪経済 | 京都学芸 | 同志社 | ||
41 | 1963 | 関西学院 | 関西 | 京都 | 京都学芸 | 甲南 | 大阪経済 | ||
42 | 1964 | 関西 | 関西学院 | 京都 | 大阪経済 | 京都学芸 | 甲南 | ||
43 | 1965 | 関西学院 | 大阪経済 | 関西 | 京都 | 京都学芸 | 甲南 | ||
44 | 1966 | 関西 | 関西学院 | 大阪商業 | 大阪経済 | 京都教育 | 京都 | ||
45 | 1967 | 関西学院 | 関西 | 大阪経済 | 大阪商業 | 京都教育 | 神戸 | ||
46 | 1968 | 関西 | 同志社 | 大阪商業 | 関西学院 | 大阪経済 | 京都教育 | ||
47 | 1969 | 関西学院 | 大阪商業 | 関西 | 大阪経済 | 同志社 | 京都教育 | 大阪 | 神戸 |
48 | 1970 | 大阪商業 | 関西学院 | 大阪経済 | 関西 | 京都教育 | 同志社 | 神戸 | 大阪 |
49 | 1971 | 同志社 | 大阪経済 | 関西学院 | 大阪商業 | 京都教育 | 京都 | 関西 | 立命館 |
50 | 1972 | 大阪商業 | 関西学院 | 同志社 | 京都産業 | 大阪経済 | 京都 | 京都教育 | 関西 |
51 | 1973 | 大阪商業 | 関西学院 | 京都産業 | 大阪経済 | 同志社 | 京都 | 関西 | 京都教育 |
52 | 1974 | 大阪経済 | 大阪商業 | 大阪体育 | 同志社 | 京都産業 | 関西 | 関西学院 | 京都 |
53 | 1975 | 大阪商業 | 大阪経済 | 天理 | 大阪体育 | 京都産業 | 同志社 | 関西 | 関西学院 |
54 | 1976 | 大阪商業 | 大阪体育 | 同志社 | 関西学院 | 京都産業 | 大阪経済 | 天理 | 京都教育 |
55 | 1977 | 大阪商業 | 大阪体育 | 大阪経済 | 同志社 | 関西学院 | 京都産業 | 京都 | 天理 |
56 | 1978 | 大阪商業 | 大阪体育 | 大阪経済 | 同志社 | 関西学院 | 京都 | 京都産業 | 大阪 |
57 | 1979 | 大阪体育 | 大阪経済 | 大阪商業 | 同志社 | 関西学院 | 天理 | 京都産業 | 神戸 |
58 | 1980 | 大阪商業 | 大阪体育 | 京都教育 | 同志社 | 関西学院 | 大阪経済 | 大阪 | 天理 |
59 | 1981 | 大阪商業 | 同志社 | 大阪体育 | 京都教育 | 大阪経済 | 立命館 | 京都産業 | 関西学院 |
60 | 1982 | 大阪商業 | 大阪体育 | 同志社 | 京都教育 | 京都産業 | 大阪経済 | 立命館 | 大阪 |
61 | 1983 | 大阪商業 | 同志社 | 大阪体育 | 天理 | 京都教育 | 京都産業大 | 立命館 | 神戸 |
62 | 1984 | 大阪商業 | 京都産業 | 大阪体育 | 京都教育 | 関西 | 同志社 | 天理 | 立命館 |
63 | 1985 | 大阪商業 | 大阪体育 | 同志社 | 京都産業 | 関西学院 | 京都教育 | 天理 | 関西 |
64 | 1986 | 同志社 | 大阪体育 | 大阪商業 | 京都産業 | 天理 | 関西学院 | 大阪経済 | 京都教育 |
65 | 1987 | 大阪商業 | 京都産業 | 同志社 | 大阪体育 | 天理 | 神戸 | 立命館 | 関西学院 |
66 | 1988 | 大阪商業 | 大阪体育 | 京都産業 | 立命館 | 同志社 | 天理 | 関西 | 神戸 |
67 | 1989 | 大阪体育 | 同志社 | 大阪商業 | 立命館 | 大阪経済 | 天理 | 京都産業 | 関西学院 |
68 | 1990 | 大阪商業 | 京都産業 | 大阪経済 | 大阪体育 | 立命館 | 同志社 | 京都教育 | 京都 |
- 春季・秋季リーグ導入時期
回 | 年度 | 優勝 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
69 | 1991春 | 大阪商業 | 同志社 | 大阪体育 | 立命館 | 京都産業 | 神戸 | 大阪経済 | 京都教育 | ||
1991秋 | 大阪商業 | 同志社 | 立命館 | 大阪体育 | 京都産業 | 大阪経済 | 神戸 | 近畿 | |||
70 | 1992春 | 大阪体育 | 大阪商業 | 関西 | 神戸 | 同志社 | 立命館 | 天理 | 京都産業 | ||
1992秋 | 大阪商業 | 天理 | 大阪体育 | 同志社 | 関西 | 立命館 | 神戸 | 京都産業 | |||
71 | 1993春 | 同志社 | 天理 | 関西 | 大阪商業 | 大阪体育 | 立命館 | 大阪経済 | 大阪市立 | ||
1993秋 | 同志社 | 関西 | 大阪商業 | 大阪体育 | 桃山学院 | 近畿 | 立命館 | 天理 | |||
72 | 1994春 | 関西 | 同志社 | 桃山学院 | 大阪商業 | 近畿 | 阪南 | 立命館 | 大阪体育 | ||
1994秋 | 関西 | 同志社 | 阪南 | 立命館 | 天理 | 近畿 | 大阪商業 | 桃山学院 | |||
73 | 1995春 | 阪南 | 大阪商業 | 同志社 | 関西 | 立命館 | 天理 | 大阪体育 | 近畿 | ||
1995秋 | 同志社 | 阪南 | 大阪体育 | 関西 | 大阪商業 | 立命館 | 天理 | 京都産業 | |||
74 | 1996春 | 関西 | 関西学院 | 同志社 | 天理 | 阪南 | 近畿 | 大阪体育 | 大阪商業 | ||
1996秋 | 阪南 | 関西 | 天理 | 関西学院 | 桃山学院 | 同志社 | 大阪市立 | 近畿 | |||
75 | 1997春 | 桃山学院 | 阪南 | 関西学院 | 立命館 | 関西 | 同志社 | 大阪市立 | 天理 | ||
1997秋 | 関西 | 立命館 | 同志社 | 阪南 | 関西学院 | 桃山学院 | 大阪体育 | 大阪商業 | |||
76 | 1998春 | 同志社 | 関西 | 大阪体育 | 関西学院 | 桃山学院 | 立命館 | 天理 | 阪南 | ||
1998秋 | 関西学院 | 阪南 | 桃山学院 | 関西 | 同志社 | 大阪体育 | 立命館 | 近畿 | 天理 | 大阪商業 | |
77 | 1999春 | 阪南 | 立命館 | 関西学院 | 近畿 | 桃山学院 | 大阪産業 | 大阪体育 | 関西 | 同志社 | 関西外国語 |
1999秋 | 近畿 | 阪南 | 関西学院 | 桃山学院 | 立命館 | 同志社 | 関西 | 大阪体育 | 大阪産業 | 京都産業 | |
78 | 2000春 | 阪南 | 立命館 | 桃山学院 | 関西学院 | 近畿 | 龍谷 | 大阪産業 | 大阪体育 | 関西 | 同志社 |
2000秋 | 立命館 | 阪南 | 関西学院 | 桃山学院 | 関西 | 近畿 | 大阪体育 | 甲南 | 龍谷 | 大阪産業 | |
79 | 2001春 | 関西学院 | 桃山学院 | 立命館 | 阪南 | 近畿 | 関西 | 大阪体育 | 甲南 | 大阪商業 | 龍谷 |
2001秋 | 関西 | 関西学院 | 阪南 | 立命館 | 桃山学院 | 近畿 | 大阪体育 | 京都産業 | 同志社 | 天理 | |
80 | 2002春 | 阪南 | 桃山学院 | 関西 | 関西学院 | 立命館 | 同志社 | 近畿 | 大阪体育 | 大阪商業 | 奈良産業 |
2002秋 | 阪南 | 立命館 | 同志社 | 関西学院 | 近畿 | 関西 | 桃山学院 | 大阪商業 | 京都産業 | 大阪学院 | |
81 | 2003春 | 桃山学院 | 立命館 | 阪南 | 関西 | 大阪体育 | 同志社 | 関西学院 | 近畿 | 京都産業 | 大阪産業 |
2003秋 | 阪南 | 関西 | 大阪体育 | 関西学院 | 立命館 | 甲南 | 近畿 | 桃山学院 | 大阪学院 | 同志社 | |
82 | 2004春 | 関西学院 | 桃山学院 | 大阪体育 | 阪南 | 立命館 | 関西 | 近畿 | 大阪学院 | 甲南 | 大阪産業 |
2004秋 | 桃山学院 | 関西 | 阪南 | 立命館 | 大阪学院 | 関西学院 | 大阪体育 | 近畿 | 同志社 | 京都産業 | |
83 | 2005春 | 桃山学院 | 関西学院 | 関西 | 立命館 | 大阪学院 | 阪南 | 大阪体育 | 同志社大 | 大阪商業 | 大阪教育 |
2005秋 | 立命館 | 関西 | 阪南 | 関西学院 | 大阪学院 | 桃山学院 | 大阪体育 | 同志社 | びわこ成蹊 スポーツ |
大阪商業 | |
84 | 2006春 | 近畿 | 関西 | 桃山学院 | 大阪体育 | 立命館 | 阪南 | 同志社 | 関西学院 | 大阪学院 | びわこ成蹊 スポーツ |
2006秋 | 関西 | 立命館 | 桃山学院 | 近畿 | 大阪体育 | 大阪学院 | 阪南 | 京都産業 | 関西学院 | 同志社 | |
85 | 2007春 | びわこ成蹊 スポーツ |
大阪体育 | 桃山学院 | 京都産業 | 近畿 | 関西学院 | 関西 | 大阪学院 | 阪南 | 立命館 |
2007秋 | 大阪学院 | 関西 | 桃山学院 | 関西学院 | 同志社 | びわこ成蹊 スポーツ |
近畿 | 京都産業 | 阪南 | 大阪体育 |
- 2008年以降
回 | 年度 | 優勝 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 11位 | 12位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
86 | 2008 | 阪南 | びわこ成蹊 スポーツ |
関西 | 関西学院 | 同志社 | 京都産業 | 桃山学院 | 大阪学院 | 大阪教育 | 立命館 | 近畿 | 姫路獨協 |
87 | 2009 | 関西学院 | 関西 | 立命館 | 阪南 | 大阪学院 | 同志社 | 桃山学院 | びわこ成蹊 スポーツ |
大阪教育 | 大阪産業 | 大阪体育 | 京都産業 |
88 | 2010 | 阪南 | 関西 | 立命館 | 桃山学院 | 同志社 | 近畿 | 関西学院 | びわこ成蹊 スポーツ |
大阪学院 | 大阪産業 | 関西国際 | 甲南 |
89 | 2011 | 桃山学院 | 同志社 | 近畿 | 関西 | 関西学院 | 大阪体育 | 阪南 | 立命館 | びわこ成蹊 スポーツ |
大阪産業 | 姫路獨協 | 京都学園 |
90 | 2012 | 阪南 | 関西 | 桃山学院 | 関西学院 | びわこ成蹊 スポーツ |
大阪学院 | 立命館 | 大阪体育 | 京都産業 | 大阪産業 | 近畿 | 同志社 |
91 | 2013 | 大阪体育 | 阪南 | 関西学院 | 関西 | びわこ成蹊 スポーツ |
大阪産業 | 大阪学院 | 桃山学院 | 京都産業 | 立命館 | 関西国際 | 神戸国際 |
92 | 2014 | 阪南 | びわこ成蹊 スポーツ |
関西学院 | 大阪体育 | 桃山学院 | 大阪学院 | 京都産業 | 関西 | 立命館 | 大阪産業 | 大阪教育 | 同志社 |
93 | 2015 | 関西学院 | 阪南 | 桃山学院 | 大阪学院 | 大阪体育 | 立命館 | 関西 | びわこ成蹊 スポーツ |
京都産業 | 近畿 | 甲南 | 大阪産業 |
94 | 2016 | 阪南 | 関西学院 | 大阪体育 | 関西 | 立命館 | 大阪学院 | びわこ成蹊 スポーツ |
近畿 | 京都産業 | 桃山学院 | 同志社 | 大阪教育 |
95 | 2017 | びわこ成蹊 スポーツ |
大阪体育 | 阪南 | 関西 | 桃山学院 | 関西学院 | 立命館 | 近畿 | 大阪学院 | 京都産業 | 大阪経済 | 姫路獨協 |
96 | 2018 | 大阪体育 | 関西学院 | 関西 | 桃山学院 | びわこ成蹊 スポーツ |
阪南 | 立命館 | 京都産業 | 近畿 | 大阪学院 | 同志社 | 甲南 |
97 | 2019 | 大阪体育 | 関西学院 | びわこ成蹊 スポーツ |
桃山学院 | 立命館 | 関西 | 阪南 | 近畿 | 京都産業 | 大阪産業 | 大阪経済 | 関西福祉 |
98 | 2020 | 大阪体育 | 阪南 | 甲南 | 桃山学院 | 関西学院 | びわこ成蹊 スポーツ |
立命館 | 関西 | 同志社 | 京都産業 | 大阪学院 | 近畿 |
2部リーグ編集
- 第二次世界大戦以降
年度 | 優勝 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1972 | 大阪体育 | 立命館 | 神戸商科 | 天理 | 神戸 | 大阪 | 近畿 | 甲南 | |
1973 | 大阪体育 | 大阪 | 天理 | 近畿 | 神戸商科 | 立命館 | 甲南 | 神戸 | |
1974 | 天理 | 立命館 | 大阪 | 京都教育 | 神戸 | 甲南 | 神戸商科 | 近畿 | |
1976 | 京都 | 関西 | 大阪 | 甲南 | 追手門学院 | 近畿 | 神戸商科 | 立命館 | |
1977 | 大阪 | 京都教育 | 大阪市立 | 関西 | 大阪教育 | 甲南 | 追手門学院 | 桃山学院 | |
1978 | A | 関西 | 天理 | 大阪教育 | 近畿 | 甲南 | 大阪府立 | 龍谷 | 大阪産業 |
B | 神戸 | 京都教育 | 大阪工業 | 立命館 | 桃山学院 | 大阪市立 | 神戸商科 | 追手門学院 | |
1979 | A | 京都教育 | 大阪教育 | 京都 | 近畿 | 龍谷 | 和歌山 | 甲南 | 大阪府立 |
B | 大阪 | 神戸学院 | 関西 | 桃山学院 | 阪南 | 立命館 | 大阪市立 | 大阪工業 | |
1980 | A | 京都産業 | 京都 | 大阪教育 | 甲南 | 阪南 | 和歌山 | 追手門学院 | 桃山学院 |
B | 立命館 | 関西 | 大阪府立 | 近畿 | 京都外国語 | 神戸学院 | 神戸 | 龍谷 | |
1981 | A | 大阪 | 大阪教育 | 神戸学院 | 関西 | 神戸 | 近畿 | 阪南 | 大阪市立 |
B | 天理 | 滋賀 | 京都 | 大阪府立 | 甲南 | 京都外国語 | 和歌山 | 大阪工業 | |
1982 | A | 神戸 | 関西学院 | 滋賀 | 関西 | 京都 | 阪南 | 近畿 | 龍谷 |
B | 京都外国語 | 天理 | 大阪教育 | 甲南 | 大阪工業 | 神戸学院 | 和歌山 | 大阪府立 | |
1983 | A | 京都 | 関西学院 | 甲南 | 大阪経済 | 滋賀 | 大阪市立 | 和歌山 | 阪南 |
B | 関西 | 大阪工業 | 大阪 | 神戸商科 | 近畿 | 大阪教育 | 京都外国語 | 神戸学院 | |
1984 | A | 神戸 | 大阪工業 | 龍谷 | 滋賀 | 大阪教育 | 和歌山 | 甲南 | 神戸商科 |
B | 関西学院 | 京都 | 大阪経済 | 大阪 | 京都学園 | 京都外国語 | 近畿 | 大阪市立 | |
1985 | A | 大阪 | 龍谷 | 神戸 | 京都外国語 | 大阪教育 | 追手門学院 | 神戸学院 | 京都 |
B | 大阪経済 | 立命館 | 佛教 | 近畿 | 京都学園 | 京都工芸繊維 | 大阪工業 | 滋賀 | |
1986 | A | 神戸 | 関西 | 近畿 | 大阪電気通信 | 神戸学院 | 大阪工業 | 龍谷 | 大阪教育 |
B | 立命館 | 京都学園 | 桃山学院 | 佛教 | 大阪 | 大阪市立 | 追手門学院 | 京都外国語 | |
1987 | A | 京都学園 | 京都 | 桃山学院 | 大阪経済 | 摂南 | 大阪 | 大阪電気通信 | 龍谷 |
B | 関西 | 京都教育 | 近畿 | 大谷 | 神戸学院 | 大阪工業 | 甲南 | 佛教 | |
1988 | A | 関西学院 | 京都 | 大谷 | 大阪教育 | 大阪経済法科 | 神戸学院 | 近畿 | 大阪 |
B | 大阪経済 | 桃山学院 | 大阪産業 | 京都教育 | 京都学園 | 大阪工業 | 神戸商科 | 摂南 | |
1989 | A | 京都教育 | 京都 | 近畿 | 関西 | 大谷 | 大阪経済法科 | 神戸学院 | 京都外国語 |
B | 桃山学院 | 大阪産業 | 阪南 | 神戸 | 大阪教育 | 奈良産業 | 京都学園 | 大阪工業 | |
1990 | A | 阪南 | 関西 | 天理 | 大阪産業 | 龍谷 | 京都学園 | 帝塚山 | 大阪教育 |
B | 神戸 | 関西学院 | 近畿 | 大谷 | 奈良産業 | 桃山学院 | 大阪 | 佛教 |
- 春季・秋季リーグ導入時期
年度 | 優勝 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1991春 | A | 桃山学院 | 大阪産業 | 天理 | 奈良産業 | 京都 | 関西学院 | 関西外国語 | 神戸学院 | ||
B | 近畿 | 大谷 | 阪南 | 関西 | 大阪経済法科 | 龍谷 | 甲南 | 京都学園 | |||
1991秋 | A | 龍谷 | 天理 | 大阪経済法科 | 大阪産業 | 京都教育 | 奈良産業 | 神戸学院 | 京都工芸繊維 | ||
B | 関西 | 京都 | 大阪教育 | 桃山学院 | 阪南 | 関西学院 | 大谷 | 京都学園 | |||
1992春 | A | 大阪経済 | 大阪経済法科 | 桃山学院 | 京都教育 | 龍谷 | 奈良産業 | 大阪学院 | 神戸学院 | ||
B | 阪南 | 大阪産業 | 大阪教育 | 関西学院 | 京都 | 帝塚山 | 大谷 | ||||
1992秋 | A | 桃山学院 | 大阪市立 | 阪南 | 龍谷 | 奈良産業 | 関西学院 | 大阪経済法科 | 大阪学院 | ||
B | 京都 | 大阪経済 | 大阪教育 | 関西外国語 | 京都教育 | 大阪 | 帝塚山 | 大阪産業 | |||
1993春 | A | 近畿 | 京都 | 龍谷 | 奈良産業 | 大阪教育 | 関西学院 | 大阪経済法科 | 神戸 | ||
B | 桃山学院 | 阪南 | 京都産業 | 京都教育 | 大谷 | 関西外国語 | 帝塚山 | 大阪 | |||
1993秋 | A | 大阪経済 | 京都産業 | 京都教育 | 関西学院 | 大阪産業 | 帝塚山 | 大阪工業 | 京都学園 | ||
B | 龍谷 | 奈良産業 | 甲南 | 大阪経済法科 | 大阪市立 | 大阪府立 | 関西外国語 | 神戸学院 | |||
C | 阪南 | 京都 | 大谷 | 大阪教育 | 神戸 | 佛教 | 大阪 | 追手門学院 | |||
1994春 | A | 天理 | 京都産業 | 大谷 | 関西学院 | 流通科学 | 大阪産業 | 大阪 | 神戸商科 | ||
B | 京都教育 | 関西外国語 | 大阪経済法科 | 京都 | 龍谷 | 大阪市立 | 大阪学院 | 帝塚山 | |||
C | 大阪経済 | 甲南 | 神戸 | 摂南 | 奈良産業 | 大阪教育 | 佛教 | 大阪工業 | |||
1994秋 | A | 大阪体育 | 大阪教育 | 甲南 | 追手門学院 | 大谷 | 流通科学 | 大阪 | 京都 | ||
B | 京都産業 | 大阪市立 | 神戸 | 大阪経済 | 摂南 | 大阪外国語 | 奈良産業 | 京都工芸繊維 | |||
C | 大阪産業 | 関西外国語 | 関西学院 | 京都教育 | 龍谷 | 大阪経済法科 | 滋賀 | 神戸学院 | |||
1995春 | A | 関西外国語 | 甲南 | 桃山学院 | 奈良産業 | 大谷 | 追手門学院 | 和歌山 | 大阪電気通信 | ||
B | 龍谷 | 大阪経済 | 神戸 | 大阪産業 | 大阪市立 | 滋賀 | 大阪外国語 | 大阪府立 | |||
C | 京都産業 | 関西学院 | 大阪経済法科 | 京都教育 | 大阪教育 | 摂南 | 大阪 | 帝塚山 | |||
1995秋 | A | 近畿 | 桃山学院 | 大阪市立 | 佛教 | 京都 | 大阪経済 | 大阪産業 | 滋賀 | ||
B | 関西学院 | 大谷 | 京都教育 | 関西外国語 | 大阪経済法科 | 大阪 | 神戸学院 | 摂南 | |||
C | 神戸 | 甲南 | 大阪教育 | 龍谷 | 奈良産業 | 追手門学院 | 大阪学院 | 流通科学 | |||
1996春 | A | 大阪市立 | 甲南 | 京都産業 | 佛教 | 奈良産業 | 大阪学院 | 大阪 | 帝塚山 | ||
B | 関西外国語 | 大谷 | 神戸 | 神戸学院 | 大阪教育 | 京都 | 和歌山 | 追手門学院 | |||
C | 桃山学院 | 立命館 | 龍谷 | 大阪産業 | 京都教育 | 大阪経済法科 | 大阪経済 | 京都学園 | |||
1996秋 | A | 関西外国語 | 神戸学院 | 大谷 | 大阪経済法科 | 大阪教育 | 流通科学 | 龍谷 | 神戸商科 | ||
B | 奈良産業 | 大阪体育 | 甲南 | 大阪経済 | 神戸 | 佛教 | 大阪学院 | 滋賀 | |||
C | 立命館 | 大阪商業 | 京都産業 | 京都教育 | 京都 | 摂南 | 大阪産業 | 大阪国際 | |||
1997春 | A | 大阪商業 | 大阪経済 | 関西外国語 | 京都 | 京都産業 | 大阪 | 流通科学 | 和歌山 | ||
B | 大阪体育 | 甲南 | 近畿 | 帝塚山 | 神戸 | 大阪府立 | 摂南 | 大阪経済法科 | |||
C | 奈良産業 | 京都教育 | 大阪教育 | 佛教 | 龍谷 | 追手門学院 | 神戸学院 | 大谷 | |||
1997秋 | A | 大阪市立 | 神戸 | 大阪経済 | 神戸学院 | 関西外国語 | 大阪 | 京都 | 大阪国際 | ||
B | 奈良産業 | 龍谷 | 大阪教育 | 京都教育 | 大阪府立 | 摂南 | 佛教 | 花園 | |||
C | 天理 | 甲南 | 京都産業 | 近畿 | 帝塚山 | 大阪学院 | 流通科学 | 追手門学院 | |||
1998春 | A | 近畿 | 大阪経済 | 甲南 | 関西外国語 | 大阪産業 | 大阪市立 | 和歌山 | 摂南 | ||
B | 大阪商業 | 大阪府立 | 大阪 | 大阪経済法科 | 大谷 | 大阪教育 | 神戸 | 神戸学院 | |||
C | 龍谷 | 帝塚山 | 奈良産業 | 京都教育 | 京都産業 | 大阪学院 | 流通科学 | 滋賀 | |||
1998秋 | A | 関西外国語 | 大阪市立 | 京都教育 | 大阪経済 | 京都産業 | 流通科学 | 神戸学院 | 大阪府立 | 大阪 | 追手門学院 |
B | 大阪産業 | 龍谷 | 奈良産業 | 甲南 | 大阪学院 | 神戸 | 京都 | 大谷 | 帝塚山 | 大阪経済法科 | |
1999春 | A | 京都産業 | 京都教育 | 神戸学院 | 大阪経済 | 大阪市立 | 天理 | 流通科学 | 大阪 | 大阪府立 | 佛教 |
B | 龍谷 | 神戸 | 奈良産業 | 甲南 | 大阪商業 | 大阪教育 | 大阪学院 | 京都 | 大谷 | 帝塚山 | |
1999秋 | A | 天理 | 関西外国語 | 大阪経済 | 大阪市立 | 大阪学院 | 京都 | 神戸学院 | 摂南 | 京都教育 | 神戸商科 |
B | 龍谷 | 大阪商業 | 甲南 | 奈良産業 | 神戸 | 流通科学 | 大谷 | 大阪経済法科 | 和歌山 | 大阪教育 | |
2000春 | A | 神戸 | 大阪経済 | 京都産業 | 奈良産業 | 関西外国語 | 大阪経済法科 | 京都 | 追手門学院 | 和歌山 | 大谷 |
B | 甲南 | 天理 | 大阪商業 | 神戸学院 | 京都教育 | 大阪学院 | 大阪市立 | 大阪 | 摂南 | 流通科学 | |
2000秋 | A | 京都産業 | 同志社 | 奈良産業 | 大阪市立 | 大阪学院 | 関西外国語 | 大阪教育 | 大阪経済 | 摂南 | 和歌山 |
B | 大阪商業 | 天理 | 神戸学院 | 大阪 | 神戸 | 京都教育 | 神戸国際 | 大阪経済法科 | 京都 | 近畿福祉 | |
2001春 | A | 同志社 | 大阪学院 | 大阪産業 | 大阪市立 | 大阪経済 | 奈良産業 | 神戸国際 | 京都教育 | 大谷 | 京都 |
B | 天理 | 京都産業 | 大阪 | 関西外国語 | 摂南 | 神戸 | 神戸学院 | 大阪教育 | 京都工芸繊維 | 滋賀教育 | |
2001秋 | A | 奈良産業 | 関西外国語 | 甲南 | 龍谷 | 大阪 | 大阪経済 | 神戸学院 | 佛教 | 大阪教育 | 追手門学院 |
B | 大阪学院 | 大阪商業 | 大阪市立 | 摂南 | 神戸 | 大阪産業 | 大阪府立 | 神戸国際 | 京都教育 | 京都工芸繊維 | |
2002春 | A | 甲南 | 神戸 | 関西外国語 | 龍谷 | 天理 | 大阪府立 | 大阪産業 | 大谷 | 大阪経済法科 | 佛教 |
B | 大阪学院 | 京都産業 | 大阪市立 | 神戸国際 | 大阪経済 | 大阪教育 | 流通科学 | 摂南 | 大阪 | 神戸学院 | |
2002秋 | A | 大阪体育 | 大阪産業 | 天理 | 甲南 | 大阪市立 | 大谷 | 神戸国際 | 京都学園 | 追手門学院 | 大阪府立 |
B | 関西外国語 | 奈良産業 | 神戸 | 大阪教育 | 大阪 | 流通科学 | 大阪経済 | 龍谷 | 京都 | 大阪経済法科 | |
2003春 | A | 甲南 | 大阪経済 | 関西外国語 | 大阪商業 | 京都教育 | 流通科学 | 大阪市立 | 天理 | 佛教 | 京都 |
B | 大阪学院 | 大阪教育 | 奈良産業 | 龍谷 | 神戸 | 大谷 | 神戸商科 | 神戸学院 | 大阪 | 神戸国際 | |
2003秋 | A | 大阪産業 | 大阪商業 | 関西外国語 | 大阪経済 | 摂南 | 流通科学 | 京都教育 | 大阪市立 | 天理 | 滋賀経済 |
B | 大阪教育 | 京都産業 | 龍谷 | 奈良産業 | 神戸 | 姫路獨協 | 大谷 | 大阪経済法科 | 佛教 | 神戸商科 | |
2004春 | A | 京都産業 | 関西外国語 | びわこ成蹊 スポーツ |
大阪教育 | 奈良産業 | 京都教育 | 大阪市立 | 神戸 | 流通科学 | 京都 |
B | 同志社 | 大阪経済 | 天理 | 大阪商業 | 龍谷 | 大阪経済法科 | 摂南 | 姫路獨協 | 京都学園 | 大谷 | |
2004秋 | A | 大阪商業 | 姫路獨協 | 関西外国語 | 甲南 | 天理 | 京都教育 | 神戸国際 | 大阪市立 | 京都学園 | 龍谷 |
B | 大阪産業 | 大阪教育 | 大阪経済 | びわこ成蹊 スポーツ |
奈良産業 | 流通科学 | 神戸 | 摂南 | 大阪経済法科 | 奈良教育 | |
2005春 | A | 関西外国語 | 近畿 | 甲南 | 姫路獨協 | 大阪市立 | 京都教育 | 奈良産業 | 京都 | 神戸 | 滋賀経済 |
B | びわこ成蹊 スポーツ |
大阪経済 | 京都産業 | 大阪産業 | 神戸国際 | 天理 | 流通科学 | 大阪経済法科 | 大阪 | 京都学園 | |
2006春 | A | 京都産業 | 姫路獨協 | 大阪教育 | 神戸国際 | 大阪商業 | 龍谷 | 京都教育 | 京都 | 流通科学 | 神戸学院 |
B | 大阪経済 | 関西外国語 | 奈良産業 | 甲南 | 大阪産業 | 天理 | 神戸 | 大阪市立 | 兵庫教育 | 大谷 | |
2006秋 | A | びわこ成蹊 スポーツ |
大阪産業 | 関西外国語 | 神戸国際 | 天理 | 奈良産業 | 京都教育 | 京都 | 大阪府立 | 大阪 |
B | 甲南 | 大阪商業 | 大阪教育 | 大阪経済 | 関西国際 | 龍谷 | 姫路獨協 | 神戸 | 兵庫教育 | 大阪市立 | |
2007春 | A | 同志社 | 関西外国語 | 大阪商業 | 神戸国際 | 京都学園 | 龍谷 | 関西国際 | 神戸 | 京都教育 | 兵庫教育 |
B | 大阪教育 | 姫路獨協 | 甲南 | 奈良産業 | 大阪経済 | 天理 | 大阪産業 | 京都 | 神戸学院 | 大阪府立 | |
2007秋 | A | 姫路獨協 | 大阪教育 | 大阪商業 | 天理 | 大阪市立 | 神戸国際 | 関西国際 | 大阪経済法科 | 神戸 | 京都学園 |
B | 立命館 | 大阪産業 | 龍谷 | 奈良産業 | 神戸学院 | 大阪経済 | 甲南 | 関西外国語 | 京都教育 | 追手門学院 |
- 2008年以降
年度 | 優勝 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 11位 | 12位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2008 | A | 大阪体育 | 大阪経済 | 関西国際 | 大阪商業 | 京都学園 | 神戸学院 | 関西外国語 | 天理 | 神戸 | 京都 | ||
B | 大阪産業 | 大阪市立 | 甲南 | 奈良産業 | 神戸国際 | 京都教育 | 龍谷 | 大阪経済法科 | 太成学院 | 追手門学院 | |||
2009 | A | 近畿 | 甲南 | 京都学園 | 奈良産業 | 天理 | 神戸学院 | 関西外国語 | 四天王寺 | 大阪市立 | 佛教 | ||
B | 関西国際 | 姫路獨協 | 大阪経済 | 大阪商業 | 神戸国際 | 神戸 | 龍谷 | 摂南 | 太成学院 | ||||
2010 | A | 大阪体育 | 京都産業 | 大阪経済 | 奈良産業 | 龍谷 | 神戸国際 | 大阪 | 摂南 | 神戸 | 太成学院 | ||
B | 姫路獨協 | 京都学園 | 大阪教育 | 大阪商業 | 天理 | 神戸学院 | 大阪大谷 | 関西外国語 | 四天王寺 | 大阪市立 | |||
2011 | A | 京都産業 | 大阪経済 | 関西国際 | 神戸国際 | 奈良産業 | 龍谷 | 京都教育 | 四天王寺 | 大阪大谷 | 和歌山 | ||
B | 大阪学院 | 甲南 | 大阪商業 | 大阪教育 | 天理 | 大阪 | 流通科学 | 神戸学院 | 京都工芸繊維 | 大谷 | |||
2012 | A | 神戸国際 | 京都学園 | 大阪商業 | 奈良産業 | 大阪経済 | 神戸 | 追手門学院 | 大阪市立 | 大阪 | 京都教育 | ||
B | 関西国際 | 姫路獨協 | 甲南 | 大阪教育 | 龍谷 | 天理 | 流通科学 | 関西外国語 | 四天王寺 | 滋賀大 経済学部 | |||
2013 | A | 大阪教育 | 甲南 | 大阪経済 | 京都学園 | 近畿 | 天理 | 神戸学院 | 成美 | 和歌山 | 流通科学 | ||
B | 同志社 | 龍谷 | 姫路獨協 | 神戸 | 大阪商業 | 京都 | 追手門学院 | 芦屋 | 関西外国語 | 奈良産業 | |||
2014 | A | 近畿 | 甲南 | 大阪経済 | 龍谷 | 神戸 | 関西国際 | 大阪商業 | 京都学園 | 姫路獨協 | 神戸国際 | ||
B | 天理 | 追手門学院 | 神戸学院 | 成美 | 京都 | 大阪 | 京都教育 | 滋賀大学 経済学部 |
和歌山 | 大谷 | |||
2015 | A | 同志社 | 大阪教育 | 龍谷 | 関西国際 | 追手門学院 | 神戸 | 大阪経済 | 大阪商業 | 天理 | 京都学園 | ||
B | 姫路獨協 | 神戸学院 | 京都 | 流通科学 | 成美 | 芦屋 | 神戸国際 | 大阪大谷 | 大阪市立 | 滋賀大学 経済学部 | |||
2016 | A | 姫路獨協 | 大阪経済 | 大阪産業 | 甲南 | 関西国際 | 龍谷 | 天理 | 大阪商業 | 神戸 | 追手門学院 | ||
B | 関西福祉 | 流通科学 | 神戸学院 | 大阪 | 京都学園 | 神戸国際 | 芦屋 | 京都 | 和歌山 | 大阪大谷 | |||
2017 | A | 同志社 | 甲南 | 大阪産業 | 天理 | 関西福祉 | 大阪商業 | 関西国際 | 大阪教育 | 龍谷 | 流通科学 | ||
B | 神戸学院 | 京都学園 | 京都 | 神戸 | 追手門学院 | 大阪 | 芦屋 | 大阪市立 | 滋賀大学経済学部 | 神戸国際 | |||
2018 | A | 大阪経済 | 大阪産業 | 関西福祉 | 大阪商業 | 大阪教育 | 流通科学 | 京都学園 | 関西国際 | 姫路獨協 | 神戸学院 | 天理 | 龍谷 |
B | 神戸 | 大阪 | 京都 | 追手門学院 | 佛教 | 芦屋 | 大阪府立 | 京都橘 | 大阪大谷 | 滋賀大学経済・DS学部 | |||
2019 | A | 甲南 | 大阪学院 | 同志社 | 大阪教育 | 流通科学 | 京都先端科学 | 関西国際 | 大阪 | 神戸 | 大阪商業 | 姫路獨協 | 神戸学院 |
B | 京都橘 | 龍谷 | 追手門学院 | 芦屋 | 京都 | 大阪市立 | 天理 | 大阪府立 | 和歌山 | 関西外国語 | |||
2020 | A | 大阪経済 | 大阪教育 | 関西国際 | 関西福祉 | 大阪産業 | 京都先端科学 | 大阪 | 龍谷 | 芦屋 | 流通科学 | 追手門学院 | 京都橘 |
B | 姫路獨協 | 神戸 | 大阪商業 | 神戸学院 | 大阪市立 | 大阪府立 | 京都 | 京都教育 | 大阪国際 | 和歌山 | 佛教 | 神戸国際 |
昇格 |
降格 |
大学別成績編集
1部リーグ(秋季リーグ含む)編集
チーム | 優勝 回数 |
優勝年度 |
---|---|---|
関西学院大学 | 29 | 1926, 1927, 1928, 1929, 1931, 1935, 1938, 1939, 1940, 1942, 1947, 1948, 1950, 1951, 1952, 1954, 1957, 1958, 1959, 1960, 1961, 1962, 1963, 1965, 1967, 1969, 1998, 2009, 2015 |
大阪商業大学 | 18 | 1970, 1972, 1973, 1975, 1976, 1977, 1978, 1980, 1981, 1982, 1983, 1984, 1985, 1987, 1988, 1990, 1991, 1992 |
関西大学 | 13 | 1923, 1924, 1925, 1949, 1953, 1955, 1964, 1966, 1968, 1994, 1997, 2001, 2006 |
阪南大学 | 8 | 1996, 2002, 2003, 2008, 2010, 2012, 2014, 2016 |
京都大学 | 7 | 1927, 1930, 1932, 1933, 1934, 1937, 1941 |
大阪体育大学 | 6 | 1979, 1989, 2013, 2018,2019,2020 |
同志社大学 | 4 | 1971, 1986, 1993, 1995 |
神戸大学 | 2 | 1936, 1946 |
立命館大学 | 2000, 2005 | |
桃山学院大学 | 2004, 2011 | |
大阪経済大学 | 1956, 1974 | |
近畿大学 | 1 | 1999 |
大阪学院大学 | 2007 | |
びわこ成蹊スポーツ大学 | 2017 |
- 神戸大学は神戸高等商業学校、神戸商業大学、神戸経済大学時代を含む。
- 京都大学は京都帝国大学時代を含む。
春季リーグ編集
チーム | 優勝 回数 |
優勝年度 |
---|---|---|
阪南大学 | 4 | 1995, 1999, 2000, 2002 |
桃山学院大学 | 3 | 1997, 2003, 2005 |
同志社大学 | 2 | 1993, 1998 |
関西大学 | 1994, 1996 | |
関西学院大学 | 2001, 2004 | |
大阪商業大学 | 1 | 1991 |
大阪体育大学 | 1992 | |
近畿大学 | 2006 | |
びわこ成蹊スポーツ大学 | 2007 |
表彰編集
年間最優秀選手賞(1部リーグ)編集
開催年度 | 得点王 | 所属 | 備考 |
---|---|---|---|
2006年[2] | 安藤淳 | 関西大学 | |
2007年[3] | 馬場賢治 | 近畿大学 | |
2008年[4] | 吉川健太 | 阪南大学 | |
2009年[5] | 志田野雄一朗 | 関西学院大学 | |
2010年[6] | 井手口正昭 | 阪南大学 | |
2011年[7] | 阿部浩之 | 関西学院大学 | |
2012年[8] | 泉澤仁 | 阪南大学 | |
2013年[9] | 澤上竜二 | 大阪体育大学 | |
2014年[10] | 松下佳貴 | 阪南大学 | |
2015年[11] | 呉屋大翔 | 関西学院大学 | |
2016年[12] | 脇坂泰斗 | 阪南大学 | |
2017年[13] | 宮大樹 | びわこ成蹊スポーツ大学 | |
2018年[14] | 林大地 | 大阪体育大学 | |
2019年 | 田中駿汰 | ||
2020年 | 有働周平 |
歴代得点王(1部リーグ)編集
開催年度 | 得点王 | 所属 | ゴール数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2006年 | 阪本晃司 | 関西大学 | 11 | 春秋通算 |
2007年 | 馬場賢治 | 近畿大学 | 13 | |
2008年 | 金園英学 | 関西大学 | 16 | |
2009年 | 15 | |||
2010年 | 坂本一輝 | 立命館大学 | 20 | |
2011年 | 阿部浩之 | 関西学院大学 | 19 | |
2012年 | 松田力 | びわこ成蹊スポーツ大学 | 25 | |
2013年 | 呉屋大翔 | 関西学院大学 | 24 | |
2014年 | 27 | |||
2015年 | 31 | |||
2016年 | 出岡大輝 | 17 | ||
2017年[13] | 中野克哉 | 13 | ||
2018年[14] | 林大地 | 大阪体育大学 | 24 | |
2019年 | 延祐太 | 立命館大学 | 16 | |
2020年 | 稲森文哉 | 甲南大学 | 6 | |
沼田駿也 | 関西大学 |
脚注編集
- ^ a b c d e “関西学生リーグ概要”. 関西学生サッカー連盟. 2014年6月21日閲覧。
- ^ http://www.jufa-kansai.jp/meet/autumn/first/06_pdf/hyou1.pdf
- ^ http://www.jufa-kansai.jp/meet/autumn/first/07_pdf/hyou1.pdf
- ^ http://www.jufa-kansai.jp/meet/student/08_pdf/hyou1.pdf
- ^ http://www.jufa-kansai.jp/meet/student/09_pdf/hyou1.pdf
- ^ http://www.jufa-kansai.jp/meet/student/10_pdf/hyou1.pdf
- ^ http://www.jufa-kansai.jp/meet/student/11_pdf/hyo1.pdf
- ^ http://www.jufa-kansai.jp/meet/student/12_pdf/hyo1.pdf
- ^ http://www.jufa-kansai.jp/meet/student/13_pdf/hyo1.pdf
- ^ http://www.jufa-kansai.jp/meet/student/14_pdf/hyo1.pdf
- ^ http://www.jufa-kansai.jp/meet/student/15_pdf/hyo1.pdf
- ^ http://www.jufa-kansai.jp/meet/student/16_pdf/hyo1.pdf
- ^ a b http://www.jufa-kansai.jp/meet/student/17_pdf/hyo_1.pdf
- ^ a b http://www.jufa-kansai.jp/meet/student/17_pdf/hyo_1.pdf
関連項目編集
参考文献編集
- 関西サッカーのあゆみ編集委員会編 『関西サッカーのあゆみ』関西サッカー協会、2006年6月、195-227頁。 NCID BA79629335。
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト
- 関西学生サッカーリーグ (@jufa_kansai) - Twitter
- 関西学生サッカーリーグ (@Kansai.University.Football.Association) - Facebook