関西学院大学体育会サッカー部
関西学院大学体育会サッカー部(かんせいがくいんだいがく たいいくかいサッカーぶ、英語: Kwansei Gakuin University Soccer Club)は、兵庫県西宮市にある関西学院大学のサッカークラブである。
関西学院大学体育会サッカー部 | ||
---|---|---|
原語表記 | 関西学院大学体育会サッカー部 | |
クラブカラー | 紺(K・G・ブルー) | |
創設年 | 1918年 | |
所属リーグ | 関西学生サッカーリーグ | |
所属ディビジョン | 1部 | |
ホームタウン | 兵庫県西宮市 | |
ホームスタジアム | 関西学院大学西宮上ケ原キャンパス第4フィールド 他 | |
監督 | 古塚恵太郎 | |
公式サイト | 公式サイト | |
| ||
■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ |
歴史編集
関西学院が創立された1889年より以前からボールを蹴られ、体育の授業でもサッカーが取り入れられていた。その後、旧制広島中学(現:広島国泰寺高校)出身の平田一三が関西学院に進学し[1][2][3][4][5][6]、当時の関西学院が所在した神戸市の原田の森にあった「啓明寮」で仲間とボールを蹴り始め、1918年に「関学蹴球部」の名称でサッカー部を創設した[1][2][3][4][5][6][7][8]。平田の広島一中で一学年下が東京大学サッカー部創設者・野津謙[3][5][9]、二学年下が慶應大学サッカー部創設者・深山静夫[5][10]。
1923年、関西専門学校ア式蹴球連盟(現在の関西学生サッカー連盟)を関西大学および神戸高等商業学校と共に発足させ、1924年1月に関西専門学校ア式蹴球リーグ(現在の関西学生サッカーリーグ)が創設された(初年度の加盟校は関西学院、関西大学および神戸高商)[11]。また、1924年より早稲田大学との早関サッカー定期戦が開始された[7]。
1925年5月に開催された第7回極東選手権競技大会の日本代表に渡邊彌之助など5名が本部在籍者として初めて選出された[12]。
1926年、関西専門学校ア式蹴球リーグで初優勝した。
1929年、東西学生蹴球対抗王座決定戦の第1回大会に出場し東京帝国大学に敗れた。同年のア式蹴球全国優勝大会(第9回天皇杯全日本サッカー選手権大会)に関学クラブとして初出場し、決勝で法政大学を破り初優勝した。翌1930年の大会(第10回天皇杯全日本サッカー選手権大会にも出場し、決勝で慶應BRBを破って2連覇を飾った。
1938年、東西学生蹴球対抗王座決定戦で初優勝した。
全関学の名称で1950年の天皇杯に出場し優勝。1953年および1955年の大会も全関学として優勝した。また、関学クラブとして出場した1958年の第38回天皇杯全日本サッカー選手権大会の1回戦で、南部蹴球団(東北代表)に18-0で勝利したが、これは2014年現在の天皇杯本大会における1試合での1チーム最多得点・最多得点差・合計最多得点試合の各記録である。同大会決勝で八幡製鉄を破って優勝した。
1959年の第39回天皇杯全日本サッカー選手権大会は古河電工(現:ジェフユナイテッド市原・千葉)、東洋工業(現:サンフレッチェ広島F.C)と実業団勢を破り、決勝も中央大学に勝利して2度目の連覇を達成した。
16回目の出場となった2000年の第80回天皇杯全日本サッカー選手権大会の1回戦でJ2・ベガルタ仙台に勝利した。
24回目の出場となった2014年の第94回天皇杯全日本サッカー選手権大会の2回戦でJ1・ヴィッセル神戸に勝利した[13]。
2015年8月、総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントで初優勝した[14]。同年11月、関西学生リーグ1部で歴代最多となる29度目の優勝(6年ぶり)を決めた[15]。さらに12月には、第64回全日本大学サッカー選手権大会で初優勝を果たし、1985年の大阪商業大学以来30年ぶりとなる関西選手権、関西リーグ、総理大臣杯、大学選手権の4冠を達成した[16]。
27回目の出場となった2018年の天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会の2回戦でJ1・ガンバ大阪に勝利した[17][18]。
主な成績編集
- 天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会
- 優勝:関学クラブとして4回(1929, 1930, 1958, 1959)、全関学として3回(1950, 1953, 1955)
- 総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント
- 優勝:1回(2015)
- 全日本大学サッカー選手権大会
- 優勝:1回(2015)
- 準優勝:1回(2014)
- 東西学生蹴球対抗王座決定戦
- 優勝:6回(1938、1948、1951、1954、1960、1961)
- 準優勝:15回(1929、1931、1935、1939、1940、1942、1947、1950、1952、1957、1958、1959、1962、1963、1965)
- 関西学生サッカーリーグ
- 優勝:29回(1926, 1927, 1928, 1929, 1931, 1935, 1938, 1939, 1940, 1942, 1947, 1948, 1950, 1951, 1952, 1954, 1957, 1958, 1959, 1960, 1961, 1962, 1963, 1965, 1967, 1969, 1998, 2009, 2015)
- 準優勝:19回(1924, 1925, 1930, 1932, 1933, 1934, 1936, 1937, 1946, 1949, 1953, 1955, 1964, 1966, 1970, 1972, 1973, 2001, 2016)
- 関西学生サッカーリーグ春季リーグ
- 優勝:2回(2001, 2004)
- 準優勝:2回(1996, 2005)
- 兵庫県サッカー選手権大会(兼天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会兵庫県予選)
- 優勝:12回(1998, 2000, 2001, 2002, 2003, 2009, 2010, 2012, 2013, 2014, 2015, 2018)
- 準優勝:5回(1999, 2006, 2007, 2011, 2017)
主な出身選手編集
参考文献編集
- 『兵庫サッカーの歩み―兵庫県サッカー協会70年史』兵庫県サッカー協会、1997年12月。ISBN 4303990205。
脚注編集
- ^ a b 有島弘記 (2018年11月23日). “殿堂入り4人 関学大サッカー部100年の誇り”. 神戸新聞NEXT (神戸新聞社). オリジナルの2019年2月4日時点によるアーカイブ。 2019年2月4日閲覧。
- ^ a b 日本サッカーの歴史(Internet Archive)
- ^ a b c 『日本サッカーのあゆみ』日本蹴球協会(編)、講談社、1974年、50頁。
- ^ a b 『広島一中国泰寺高百年史』広島県立広島国泰寺高等学校百年史編集委員会、1977年、158、159、221-223、290、291頁。
- ^ a b c d 『栄光の足跡 広島サッカー85年史』広島県サッカー協会、2010年、22-25頁。
- ^ a b 兵庫県協会 pp.111-112
- ^ a b “年表”. 関西学院大学体育会サッカー部. 2014年4月19日閲覧。
- ^ “サッカー部(関西学院事典)”. 関西学院大学. 2018年6月7日閲覧。
- ^ 東京大学ア式蹴球部
- ^ 『風呼んで翔ける荒鷲よ 慶応義塾体育会ソッカー部50年』慶応義塾体育会(編)、三田ソッカー倶楽部、1978年、19、21-25、161、283頁。歴史館 - 慶應義塾体育会ソッカー部、歴史館2≪主将、浜田諭吉氏 - 慶應義塾体育会ソッカー部、賀川サッカーライブラリー
- ^ 兵庫県協会 p.116
- ^ “(1925.05.20) マニラ”. 日本サッカー協会. 2014年7月18日閲覧。
- ^ “関学大サッカー部が14年ぶりの大金星!天皇杯でJ1に勝利”. 関西学院大学 (2014年7月17日). 2015年8月16日閲覧。
- ^ “サッカー部が総理大臣杯で日本一!創部初の快挙” (プレスリリース), 関西学院大学, (2015年8月20日) 2015年8月24日閲覧。
- ^ “サッカー関西学生リーグ 関学大6年ぶり優勝”. 神戸新聞. (2015年11月14日) 2015年11月15日閲覧。
- ^ “大学選手権 呉屋不在も関係なし!関学大が阪南大に4発圧勝、初優勝で4冠達成!!”. ゲキサカ. (2015年12月19日) 2015年12月19日閲覧。
- ^ “サッカー部が大金星!天皇杯でJ1のG大阪に勝利” (プレスリリース), 関西学院大学, (2018年6月7日) 2018年6月7日閲覧。
- ^ “第98回天皇杯 関学大がG大阪を破りジャイアントキリングを演じる”. 日本サッカー協会 (2018年6月7日). 2018年6月7日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト
- 関西学院大学体育会サッカー部 - Facebook
- 関西学院大学体育会サッカー部 (@KGUsoccerclub) - Twitter