阿吽
意味編集
古代インドのサンスクリットの悉曇文字(梵字)において、a(阿)は全く妨げのない状態で口を大きく開いたときの音、m(hūṃ、吽)は口を完全に閉じたときの音である[1]。悉曇文字の字母の配列は、口を大きく開いたa(阿)から始まり、口を完全に閉じたm(hūṃ、吽)で終わっており、そこから「阿吽」は宇宙の始まりから終わりまでを表す言葉とされた[1]。宇宙のほかにも、a(阿)を真実や求道心に、m(hūṃ、吽)を智慧や涅槃にたとえる場合もある。
阿吽は宗教的な像にも取り入れられ、口を開けた阿形(あぎょう)と口を閉じた吽形(うんぎょう)の一対の像は、神社の狛犬(本来は獅子と狛犬の一対)などにみられる[1]。また、寺社の金剛力士像(仁王像)や沖縄のシーサーなどにも口を開けた阿形と口を閉じた吽形がみられる。
法隆寺中門金剛力士(阿形)
日本語では2人の人物が呼吸まで合わせるように共に行動しているさまを阿吽の呼吸、阿吽の仲などと呼ぶ。
類似の言葉に以心伝心(Ishin-denshin) があるがこれは日本語の慣用句であり[2]、暗黙の相互理解による対人コミュニケーションの一形態である。この4文字の複合語(四字熟語)は、文字通り「心が考えるもの、心が伝えるもの」と解釈されている。英語に翻訳の場合「テレパシー」や「 シンパシー 」、一般的には「ハート -to-ハートのコミュニケーション」や「暗黙の了解」を意味する[3]。
黙っていての理解は一般に普遍的な日本人の慣習として認識されている、二人の間だけの非言語的コミュニケーションスタイルを伝えるためにある日本の文化の特徴を、日本人が感じえるという意味でしばしば使われる[4][5][6][7]。日本の腹芸の概念は意図的な形式の非言語的コミュニケーションを意味するのに対して、 以心伝心は日本人により伝統的に備わっている心または腹(すなわち象徴的には腹の中、ウチ)を経た誠実または静寂な通信手段であり、不誠実さがより影響され易いと考えられる表情および口頭(外、ソト)を経た明白な通信手段とは別個である[4]。この概念の日本への(中国経由による)導入は、 禅仏教の伝統に関連している。ここで、以心伝心という用語は直接の心の伝達を意味する[4][8]。禅の伝統は、次々と以心伝心の概念を拈華微笑といった釈迦と大迦葉の間、印可に引用されている[9][10]。
以心伝心または非言語的コミュニケーション[11]は現代の日本文化と倫理やビジネス慣行の範囲[12]ターミナルケアまでの[13]側面などに影響し続けている。
出典編集
- ^ a b c 大名力 『英語の文字・綴り・発音のしくみ』研究社、2014年、11頁。
- ^ Maynard, Michael L; Maynard, Senko K; Taki (1993). 101 Japanese Idioms: Understanding Japanese Language and Culture Through Popular Phrases. McGraw Hill Professional. p. 113. ISBN 978-0-8442-8496-5
- ^ Cheung, King-Kok (1993). Articulate Silences: Hisaye Yamamoto, Maxine Hong Kingston, Joy Kogawa. Cornell University Press. p. 146. ISBN 978-0-8014-8147-5 2012年7月29日閲覧。
- ^ a b c Davies, Roger J.; Ikeno, Osamu (March 15, 2002). The Japanese Mind: Understanding Contemporary Japanese Culture. Tuttle Publishing. pp. 52–54, 105. ISBN 978-0-8048-3295-3 2012年7月28日閲覧。
- ^ Takeo Doi,The Anatomy of Self,1985,page138(...telepathic,pre-linguistic,...)
- ^ John W.Dower,War without Mercy,1986,page107(...nondiscursive communication...)
- ^ Karel van Wolferen,The Enigma of Japanese Power,1989,page327(...supra-conversational...)
- ^ Baroni, Helen Josephine (2002). The Illustrated Encyclopedia of Zen Buddhism. The Rosen Publishing Group. p. 156. ISBN 978-0-8239-2240-6 2012年7月28日閲覧。
- ^ Shore (1998年). “THE SOURCE OF ZEN: WHO TRANSMITS WHAT?”. 20190726閲覧。
- ^ Durix, Claude (1991). Cent Clés pour Comprendre le Zen. Le Courrier du Livre. p. 43. ISBN 978-2-7029-0261-5
- ^ Murata, K (2010). “Knowledge Creation and Sharing in Japanese Organisations: A Socio-Cultural Perspective on ba”. In Morais da Costa. Ethical Issues and Social Dilemmas in Knowledge Management: Organizational Innovation: Organizational Innovation. IGI Global. p. 10. ISBN 978-1-61520-874-6
- ^ Dougherty, Andrew J (1991). Japan: 2000. Rochester Institute of Technology. p. 17
- ^ Slingsby, Brian Taylor (2005). “The nature of relative subjectivity: a reflexive mode of thought”. The Journal of Medicine and Philosophy 30 (1): 9–25. doi:10.1080/03605310590907039. PMID 15814365.
関連項目編集
- オウム真理教 - 教団名の由来