雨ヶ岳
雨ヶ岳(あまがたけ)は、山梨県南巨摩郡身延町[注釈 1][3]と静岡県富士宮市にまたがる天子山地の標高1,771.6 mの山[2][4]。本栖湖の南西岸に接し、東側の静岡県側の山域は富士箱根伊豆国立公園の特別地域の指定を受けている[5]。
雨ヶ岳 | |
---|---|
![]() 竜ヶ岳から望む雨ヶ岳(2015年12月) | |
標高 | 1,771.55[1] m |
所在地 |
![]() 山梨県南巨摩郡身延町、南都留郡富士河口湖町 静岡県富士宮市 |
位置 |
北緯35度26分2.51秒 東経138度33分31.44秒座標: 北緯35度26分2.51秒 東経138度33分31.44秒[2] |
山系 | 天子山地 |
雨ヶ岳の位置
| |
ウィキデータ項目に座標がありません | |
![]() |
概要編集
山名は、山頂に雲がかかっていることが多いことや、雨乞い信仰に由来するなどの諸説がある[4]。東山麓には富士山や寄生火山の溶岩が押し寄せて、その上に火山灰のローム層が積もっている[4]。フォッサマグナの南部に属する最も古い地層(古関川層)であり、山体はその上に載った火山[3]とされる[4]。山頂には三等三角点(点名「雨ケ岳」、標高1,771.55)が設置されている[1]。山頂部はササに覆われている[6]。
ササに覆われている山頂部
登山編集
地理編集
富士山の西に隣接する山梨県と静岡県との県境である天子山地の主稜線の北部にある[4]。山頂から北側に延びる尾根が本栖湖の西側にあり、御坂山地に繋がる[2]。西側には富士川を挟んで、赤石山脈がある[2]。
周辺の山編集
周辺の主な山を下表に示す[2]。山頂の南東2.9 kmに天子山地の最高峰である毛無山がある。山頂の南南西1.2 kmにあるピーク(標高1,921 m)は、「高デッキ」と呼ばれている[4]。
山容 | 山名 | 標高(m) [注釈 2][1] |
三角点等級 基準点名[1] |
雨ヶ岳からの 方角と距離(km) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
竜ヶ岳 | 1,485 | 東北東 2.7 | 山梨百名山[8] | ||
雨ヶ岳 | 1,771.55 | 三等 「雨ケ岳」 |
0 | ||
毛無山 | 1,964[9] | 南西 2.9 | 天子山地の最高峰 日本二百名山 山梨百名山 | ||
富士山 | 3776.12 | 二等 「富士山」 |
東南東 17.3 | 日本の最高峰 日本百名山 山梨百名山 |
周辺の峠編集
- 端足峠(はしたどうげ) - 竜ヶ岳との鞍部、標高約1,260 m、山頂の東北東1.6 kmに位置する。
- 沸峠 - 山頂から北側へと延びる稜線上の鞍部、標高約1,120 m、山頂の北2.8 kmに位置する。
源流の河川編集
北側の河川は本栖湖へ注ぐ[4]。西ノ沢は栃代川、常葉川、下部川と合流して富士川に注ぐ[4]。東の河川は、富士山の火山灰や溶岩の下に浸透し伏流水となり、芝川に注ぎ[4]、太平洋側の駿河湾へ流れる[2]。山頂の東2.0 kmに1970年(昭和45年)に完成したA沢貯水池があり、朝霧高原での生活用水の水瓶となっている[7]。
交通・アクセス編集
南東山麓に国道139号が通り、北北東山麓の本栖湖畔に山梨県道709号本栖湖畔線が通り北西山麓に山梨県道412号栃代常葉線が通りその終点に山神社がある[2]。南東山麓に東海自然歩道が通る[2]。
- 富士急山梨バスの路線バス(西湖民宿・本栖湖・下部温泉郷・新富士駅方面)の「根原」バス停の西3 kmに位置する[2][10]。
- 東海旅客鉄道(JR東海)身延線下部温泉駅の東8 kmに位置し[3]、富士急行富士山駅の西南西20 kmに位置する[2]。
- 中部横断自動車道の六郷インターチェンジの南東11 km、中央自動車道富士吉田線の河口湖インターチェンジの西南西20 km、新東名高速道路の新富士インターチェンジの北北西28 kmに位置する[2]。
周辺の主な施設編集
山麓や周辺の主な施設を以下に示す。
雨ヶ岳の風景編集
雨ヶ岳からの眺望編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2018年3月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “地理院地図(電子国土Web)・「雨ヶ岳」”. 国土地理院. 2018年3月1日閲覧。
- ^ a b c 徳久 (1992)、23頁
- ^ a b c d e f g h i j k 日本山岳会 (2005)、831頁
- ^ “富士箱根伊豆国立公園の区域図(富士山・箱根地域) (PDF)”. 環境省. 2018年3月1日閲覧。
- ^ a b c d 加田 (2010)、12-13頁
- ^ a b c 加田 (1996)、34-35頁
- ^ 山梨日日新聞社 (2004)
- ^ “日本の主な山岳標高(山梨県の山)”. 国土地理院. 2018年3月1日閲覧。
- ^ “新富士駅、下部温泉郷~本栖湖~精進湖~河口湖駅~富士急ハイランド~富士山駅の運行経路 (PDF)”. 富士急山梨バス (2014年12月1日). 2018年3月1日閲覧。
参考文献編集
- 加田勝利『静岡県の山』山と溪谷社〈新・分県登山ガイド21 改訂版〉、2010年1月11日。ISBN 978-4635023719。
- 加田勝利『静岡県の山』山と溪谷社〈分県登山ガイド〉、1996年8月1日。ISBN 4635021815。
- 『コンサイス日本山名辞典』徳久球雄(編集)、三省堂、1992年10月、修訂版。ISBN 4-385-15403-1。
- 『新日本山岳誌』日本山岳会、ナカニシヤ出版、2005年11月。ISBN 4-779-50000-1。
- 『山梨百名山』山梨日日新聞社(編集)、山梨日日新聞社、2004年3月。ISBN 4897108500。
関連項目編集
外部リンク編集
- 毛無山・雨ヶ岳・端足峠コース 富士宮市