電線共同溝の整備等に関する特別措置法

日本の法律

電線共同溝の整備等に関する特別措置法(でんせんきょうどうこうのせいびとうにかんするとくべつそちほう)は、電線共同溝の建設及び管理に関する特別の措置等を定め、特定の道路について、電線共同溝の整備等を行うことにより、当該道路の構造の保全を図りつつ、安全かつ円滑な交通の確保と景観の整備を図ることを目的として制定された法律である。1995年3月23日に公布された。

電線共同溝の整備等に関する特別措置法
日本国政府国章(準)
日本の法令
法令番号 平成7年法律第39号
種類 法律
効力 現行法
公布 1995年3月23日
主な内容 電線共同溝の整備等について
関連法令 道路法電気事業法電気通信事業法など
条文リンク e-Gov法令検索
テンプレートを表示

構成編集

  • 第一章 総則(第1条・第2条)
  • 第二章 電線共同溝の建設(第3条―第9条)
  • 第三章 電線共同溝の管理(第10条―第21条)
  • 第四章 雑則(第22条―第30条)
  • 附則

関連項目編集