青山学院大学硬式野球部
青山学院大学硬式野球部(あおやまがくいんだいがくこうしきやきゅうぶ、英: Aoyama Gakuin University Baseball Club)は、東都大学野球連盟に所属する大学野球チーム。青山学院大学の学生によって構成されている。
![]() 青山学院野球部(1910年) | |
加盟団体 | 東都大学野球連盟 |
---|---|
本拠地 | 神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1 |
創部 | 1883年 |
監督 | 安藤寧則 |
公式サイト | 青山学院大学硬式野球部 |
リーグ戦成績 | |
リーグ成績 | 1部リーグ優勝 14回 |
全日本大学野球選手権大会 | |
出場回数 | 6回 |
最高成績 | 優勝 5回 |
明治神宮野球大会 | |
出場回数 | 7回 |
最高成績 | 準優勝 2回 |
創部 編集
1883年(明治16年)、東京英和学校(青山学院の前身)にて、教師のブラックレージと一高から転校した福島武二が中心となって野球部が創設される[1]。
歴史 編集
1925年(大正14年)に東京新十大学野球連盟に加盟するが自然消滅。
戦後の1951年(昭和26年)春季に東都大学野球連盟に加盟する。1953年(昭和28年)秋季2部リーグで初優勝。そこからは2部で優勝しつつも入替戦で跳ね返される時代が続いた。大田垣耕造が主戦として投げていた1969年(昭和44年)秋・1971年(昭和46年)秋と入替戦でいずれも東洋大に敗れ1部昇格ならず。1972年(昭和47年)春、9回目の2部優勝にして入替戦で芝浦工大を下し、念願の1部に初昇格を果たす。しかし、そこからは1部と2部を往復する時期が続いた。
駒澤大と中央大が覇を競うなか、昇格後の同72年秋のリーグ戦は最下位。翌1973年(昭和48年)、選抜甲子園に出場した2年生エース金沢真哉、同年春の首位打者の1年生河原井正雄(のち青学監督)らを擁し、春5位・秋4位。翌1974年(昭和49年)春、一転最下位となり、入替戦で3年生大屋好正と吉武正成のバッテリー擁する専修大に敗れ2部降格。1979年(昭和54年)春、3年生エース吉田幸夫や藤倉一雅らの活躍で専大を下し1部昇格。1981年(昭和56年)春、国士舘大に敗れ2部降格と続いた。
1984年(昭和59年)春、小川博と3年生斎藤学両投手の活躍により入替戦で中大を下し1部に昇格。同84年秋と翌1985年(昭和60年)春、河野博文投手の駒大、北島広行投手の東洋大、阿波野秀幸投手の亜細亜大といった3強を形成していた一群に割って入る形で1部リーグ戦を2季連続2位で折り返した。その後は4季連続5位とBクラスに沈みながらも1部リーグに定着。このことが青学野球部の知名度向上に大きく貢献。吉田直喜投手、松山秀明、奈良原浩など甲子園出場経験者が入部してくるようになり、特に松山から始まるPL学園とのパイプが大きな効果を上げる[2]。1987年(昭和62年)に就任した河原井正雄監督のもとで、1988年(昭和63年)秋季リーグ戦で初の1部リーグ優勝を果たす[3]。
1993年(平成5年)、主将小久保裕紀、高山健一、白鳥隆志・3年生中川隆治らの投手陣、2年生坪井智哉、1年生井口資仁らを擁し、春季リーグ戦を制し第42回全日本大学野球選手権大会初出場にして決勝で河原隆一投手擁する関東学院大を下し初の大学日本一となる。1996年(平成8年)には、主将井口資仁、澤﨑俊和・倉野信次両投手、清水将海捕手、3年生高須洋介らを擁し、春季リーグ戦を制し第45回全日本大学野球選手権大会決勝で前田浩継投手擁する九州共立大を下し2度目の大学日本一と、全日本アマチュア野球王座決定戦を制してのアマチュア日本一となる。1999年(平成11年)、2年生の小さな大投手石川雅規、3年生荒金久雄らを擁し、リーグ戦春秋連覇と共に第48回全日本大学野球選手権大会決勝で藤井秀悟投手擁する早稲田大を下し3度目の大学日本一を果たす。2005年(平成17年)、高市俊投手、円谷英俊、大崎雄太朗ら3年生、2年生小窪哲也らの活躍により、リーグ戦春秋連覇(翌06年春の優勝でリーグ戦3連覇)と共に第54回全日本大学野球選手権大会決勝で大隣憲司投手擁する近畿大を下し4度目の大学日本一を果たす。
2006年(平成18年)、4年生となった高市俊投手を擁して第55回全日本大学野球選手権大会決勝で大阪体育大に敗れたとはいえ準優勝。しかしそれ以降は、同大学選手権への決勝戦進出どころか、東都大学リーグ優勝からも遠のいていた[4]。1990年代半ば頃から、駒大や東洋大などを尻目に亜大とリーグの覇のみならず、全国大会優勝の覇を競った。全日本大学野球選手権大会に滅法強く通算19勝1敗(1敗は上記の大体大戦)という驚異的な勝率で、ここまで優勝4回という実績を残している。一方で、明治神宮野球大会では2023年現在まで優勝経験を持たない[3]。
2009年(平成21年)秋、入替戦で国士大に敗れて1984年春以来25年ぶりの2部降格。翌2010年(平成22年)春に返り咲くも、2014年(平成26年)秋に専大に敗れて再度降格。河原井監督が退任し善波厚司が新監督となる。しかしそれ以降1部に復帰できないまま、2017年(平成29年)には河原井が監督に復帰し、続いて2019年(令和元年)には安藤寧則が新監督となった。
2020年(令和2年)秋、コロナウィルス感染症による影響拡大により入替戦が実施されず1部に自動昇格した[5]。2023年(令和5年)春季リーグ戦で2006年春以来17年ぶりに優勝。同年6月11日、第72回全日本大学野球選手権大会決勝で明治大を4-0で下し、2005年以来18年ぶり5度目の制覇を果たした[6]。同年秋季リーグ戦も連覇。続く第54回明治神宮野球大会決勝で慶應大に0-2で惜敗した。
本拠地 編集
神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1(相模原キャンパス内、合宿所も併置)
相模原キャンパス設立前は、横浜市港北区綱島にグラウンド、合宿所を設置していた。
記録 編集
- 1部リーグ優勝14回
- 全日本大学野球選手権大会 出場6回、優勝5回 準優勝1回
- 明治神宮野球大会・大学の部 出場7回、準優勝2回
- 全日本アマチュア野球王座決定戦 出場2回、優勝1回(1996年)
主な出身者 編集
選手 編集
- 大田垣耕造 - 投手、シドニーオリンピック野球日本代表監督
- 河原井正雄 - 野手、元同大学監督
- 坂巻明 - 投手 / 中退
- 藤倉一雅 - 野手、白鷗大学監督 / 足利学園高出身
- 吉田幸夫 - 投手
- 高田博久 - 投手
- 小林徹 - 投手、習志野高監督
- 小川博 - 投手
- 斎藤学 - 投手
- 南渕時高
- 内山正博 - 投手
- 吉田直喜 - 投手
- 松山秀明
- 藤井進 - 野手、宇部商時代の85年第67回夏の甲子園で1大会最多の14打点。夭折 / 宇部商出身
- 奈良原浩
- 松井稔也 - 野手、88春・90秋東都首位打者、松下電器野球部コーチ / 滝川二高出身
- 岩崎充宏 - 投手、新日鉄名古屋野球部コーチ。PL時代の87年に史上4校目の春夏甲子園連覇の一翼 / PL学園高出身
- 桑田泉 - 外野手、卒業後はゴルファーに転向。桑田真澄の実弟で桑田真樹・Matt兄弟の叔父 / PL学園高出身
- 木村龍治 - 投手
- 小久保裕紀
- 高山健一
- 清原幸治 - 野手、松下電器野球部コーチ。青学の大学選手権初優勝時に貢献。清原和博の実弟 / PL学園高出身
- 中川隆治 - 投手
- 城石憲之 - 野手 / 中退
- 川越英隆 - 投手
- 坪井智哉
- 井口資仁
- 倉野信次 - 投手
- 澤﨑俊和 - 投手
- 清水将海
- 高須洋介
- 前里史朗
- 荒金久雄
- 石川雅規
- 志田宗大
- 山岸穣
- 加藤領健
- 金子洋平
- 中尾敏浩
- 高市俊
- 楠城祐介
- 大崎雄太朗
- 小林賢司
- 横川史学
- 円谷英俊
- 小窪哲也
- 高島毅
- 久古健太郎
- 山室公志郎
- 小池翔大
- 冨田康祐
- 下水流昂
- 杉本裕太郎
- 東條大樹
- 渡邉雄大
- 加藤匠馬
- 吉田正尚
- 岡野祐一郎
マネージャー 編集
- 三田友梨佳(フジテレビアナウンサー)
脚注 編集
- ^ 塚本与三郎 『青山の学風』 文川堂書店、1922年、103-107頁
- ^ 松山のPL同期桑田真澄に関わる1985年秋のKKドラフト事件以降、早大野球部はじめ東京六大学への進路が先細った時代背景もあった。
- ^ a b 補足として、1988年秋の東都大学リーグ戦初優勝時の明治神宮野球大会は、昭和天皇御不例のため開催中止。
- ^ “元ロッテ監督・井口資仁氏 母校・青学大の決勝進出にエール「全力で悔いなく頑張って」”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2023年6月10日) 2023年6月10日閲覧。
- ^ 2019年コロナウイルス感染症によるスポーツへの影響で2020年秋季2部リーグ戦優勝の青学大が入替戦を経ずに自動昇格。翌2021年春季1部リーグ戦は7校制となった。
- ^ “青学大が18年ぶり5度目の優勝/大学野球選手権”. サンスポ (2023年6月11日). 2023年6月12日閲覧。
外部リンク 編集
- 青山学院大学硬式野球部
- 青山学院大学硬式野球部 (@agubbc_official) - Twitter
- 青山学院大学硬式野球部 (@agubbc_official) - Instagram