青山 忠高(あおやま ただたか)は、江戸時代中期の大名丹波国篠山藩2代藩主。官位従五位下下野守左衛門佐。青山家宗家16代。

 
青山忠高
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 享保19年11月5日1734年11月29日
死没 文化13年8月14日1816年9月5日
改名 秀五郎(幼名)、正幸(初名)、忠高、有斎(法号)
戒名 徳峯院孤燐有斎
墓所 兵庫県丹波篠山市岡屋の幡龍庵
官位 従五位下下野守左衛門佐
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治
丹波篠山藩
氏族 青山氏
父母 青山幸秀、寂林院
青山忠朝
兄弟 金次郎、藤七、幸道幸篤幸充
忠高相馬恕胤正室、幸弼
戸田忠余、桂香院
岡部長備正室、忠講牧野忠精正室、
忠裕松平信弥正室、武田信誼室ら
テンプレートを表示

生涯

編集

享保19年(1734年)11月5日、丹後国宮津藩主・青山幸秀の七男として江戸で誕生した。

宝暦4年(1754年)8月12日、篠山藩の初代藩主で叔父に当たる青山忠朝の養子となり、12月18日に従五位下・下野守に叙位・任官する。宝暦10年(1760年)に忠朝が死去したため、家督を継いだ。このとき、を正幸から忠高と改名している。

明和3年(1766年)4月、藩校・振徳堂を創設し、文武の奨励や教育制度の確立に努めた。さらに農業振興のために治水工事などに尽力したが、洪水や旱魃などの天災が相次ぎ、百姓一揆も起こって藩政は多難だった。天明元年(1781年)6月24日、家督を次男の忠講に譲って隠居し、左衛門佐に遷任する。寛政元年(1789年)4月1日、剃髪して有斎と号した。

文化13年(1816年)8月14日、死去。享年83。

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 8頁。

関連項目

編集