常識(じょうしき、英語: common sense)は、社会的に当たり前と思われる行為、その他物事のこと。社会通念ともいう[1]対義語非常識(ひじょうしき)。

いったん物事が常識として受け入れられれば、その物事は異議を差し挟まれにくくなる。そのため、常識の内実はしばしば大きな政治的価値を持つ。常識は、メディアを通じて変じることがある。常識を欠いている場合、社会生活上に支障をきたすことも多い。社会によって常識は異なるため、ある社会の常識が他の社会の非常識となることも珍しくない。これは文化摩擦などとして表面化することもある。アルベルト・アインシュタインは、「常識とは、18歳までに身に付けた偏見のコレクションである。」と、言った

概念史 編集

常識の概念はアリストテレスの『霊魂論』に見える共通感覚κοινή αἴσθησις コイネー・アイステーシス:Sensus Communis センスス・コムニス)の概念に由来する。

アリストテレスは五感に共通して付帯する感覚があり、それぞれの感覚を同一の対象の感覚として統合するものとして共通感覚と呼んだ。具体的には、感覚の間の比較、関係付け、個別の感覚だけには属さない抽象的な性質である、形、大きさ、数などがこの共通感覚に由来すると考えられた。

ついで、自然法思想の起源をなし、「自然の光」に照らされた理性的判断は「万人の合意 consensus omnium」をもたらすと説いたストア派から、Sensus Communis には現在に通じる、人々の間で共通する感覚・判断という意味合いが発生した。特に、それを受けて、キケロに代表される修辞学の伝統においては、この意味における Sensus Communis が重視された。

13世紀のトマス・アクィナスはアリストテレスの意味での共通感覚の規定を受け継いで、彼自身の認識論をより詳細に展開させ、スコラ哲学はそれを受け継いだ。

17世紀のヴィーコシャフツベリ伯によって、人々の共通の感覚という意味での常識は哲学的に主題化された。

イギリス経験論、及びスコットランド常識学派において、人々が共有する本能的で(健全な)判断能力という意味での常識の概念は重要な位置を占めた。トマス・リードはその常識の観念を提示するに当たって、しばしばキケロの Sensus Communis を引用している。彼らはデイヴィッド・ヒュームのように疑わなくても、「2+2は4だろ、だれも証明したわけではないが、みなそれが正しいと思う。それがコモン・センス。美しいものを見て美しいと思うのも、善悪を判断できるのもコモン・センス・それで判断すればいい」と主張した[2]

カントにおいては Sensus Communis は「共同体感覚 ( Gemeinsinn )」という意味合いで規定され、感性的(美的)なものの普遍性・伝達可能性を支えるものとされている。

歴史的には、トマス・ペインのパンフレットコモン・センス共和主義的アジテーションにおいて常識の概念を中核に据えたことが有名である。

「コモン・センス」の訳に「識」を使ったことなどから、なだいなだ井上円了あたりの仏教徒だろうと考えられている。

小林秀雄は『常識について』を書いているが、前田陽一が戒めていた「ボン・サンス」(Bon sens「良識」で「賢い判断」位の意味)と「コモン・センス」(小林がフランス語で「サン・コマン」としているのは「サンス・コマン」(Sens commun)の間違い)を混同している[2]

系統的な文献レビューは、こうした常識を打ち破ることができる[3]

常識と真理 編集

常識は特定の社会の成員が共有し、前提として疑わない認識のことであるから、特定の社会に限定されない普遍性を条件とする真理とは時として相違する。哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識(りょうしき)があるという。彼によれば常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

かようにして、常識というものにも二つのものが区別されるであろう。それは一方、すでにいった如く、或る閉じた社会に属する人間に共通な知識を意味する。この場合、一つの社会の常識と他の社会の常識とは違い、それぞれの社会にそれぞれの常識がある。しかし他方、あらゆる人間に共通な、人類的な常識というものが考えられる。それは前の意味における常識と区別して特に「良識」と称することができる。例えば、「全体は部分よりも大きい」というのは常識である。それは「自然的光」によってすべての人間に知られるものであって、直接的な明証をもっている。それは知性の自然的な感覚に属している。 — 三木清『哲学入門

常識の規範的性格 編集

三木清と同じく京都学派の西田左派として知られる戸坂潤は次のように述べ、常識は社会の平均的認識のことではなく、標準的認識という意味での規範的性格を持つと主張した。

今この矛盾を解くためには、この平均値という観念の謎を解く必要がある。と云うのは、この平均値を正直に単純に社会に於ける各個人の量質的な総和平均のことだと考えていては之は解けない。それが平均値であるが故に(どういう根拠だか判らないが)おのずから標準的なものであり、又理想的なものだというのでなくてはならない。リード的常識の常識的態度は恰も、之を健全という標準又は理想で以て云い表わしたのであった(bon sens という常識概念も亦、こうした標準又は理想をひそかに想定している)。健全とは無論、病気と健康との総平均などではなくて、各人の健康状態の標準であり又理想のことなのである。それにも拘らず健全さは人間健康のノルマルな常態だと考えられる。この間の消息は、健康の保持(不健康疲労物質の新陳代謝と健康恢復)というものが伝えている。即ちたえず健康を引き上げ健康さを発達させることが、人間の平均的な従ってノルマルで通常の健康状態と考えられるわけである。 — 戸坂潤「三 「常識」の分析」『日本イデオロギー論』

参考文献 編集

  • アリストテレス『魂について』(霊魂論とも訳される)
  • イマヌエル・カント『判断力批判』
  • 中村雄二郎共通感覚論 : 知の組みかえのために』岩波書店〈岩波現代選書〉、1979年。OCLC 21570716全国書誌番号:79022894  - 中村のアリストテレス理解、および後年の常識概念との断絶を強調したことには批判もある[誰?]
  • 橋本摂子「ハンナ・アーレントにおける共通感覚論をめぐって」 一覧 PDF - ウェイバックマシン(2012年1月21日アーカイブ分)

関連項目 編集


脚注 編集

  1. ^ 日本国語大辞典, デジタル大辞泉,精選版. “社会通念とは”. コトバンク. 2020年12月20日閲覧。
  2. ^ a b なだいなだ『常識哲学』(筑摩書房 2014年)。
  3. ^ Kitchenham, Barbara; Pearl Brereton, O.; Budgen, David; Turner, Mark; Bailey, John; Linkman, Stephen (2009-01-01). “Systematic literature reviews in software engineering – A systematic literature review” (英語). Information and Software Technology 51 (1): 7–15. doi:10.1016/j.infsof.2008.09.009. ISSN 0950-5849. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0950584908001390.