音響ホログラフィ(おんきょうホログラフィ)とは、音波干渉を利用したホログラフィ

概要 編集

音波の干渉を利用して空間内の音の強度の分布を可視化する[1]。音響ホログラフィは1960年代の半ば頃から研究が開始され、光波領域で開発されたホログラフィ技術を音波、超音波領域に適用することで初期の研究は大きく発展して、その後、音響ホログラフィ独自の技術が確立され、ホログラフィの原理によらぬ他の音響映像法の技術も発達した[1]。近年では近距離場音響ホログラフィが増えつつある。

原理 編集

集音器(マイクロフォン)を使用して音源からの音の強度を数値化して座標をプロットする[1]

走査型 編集

走査型は1個の集音器を機械的にX-Y座標毎に走査して音の強度を順次数値化する。時間がかかるので動いたり、強度が変化する音源には適さない[1]

アレイ型 編集

2次元に配置された多数の集音器を使用する。走査型と比較して高速で各座標の音の強度の数値を取得できる[1]。フェイズドアレイ化する事により、空間内の3次元的な音の強度分布を可視化することも可能。

用途 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d e 青木由直 (1974年). “超音波ホログラフィの応用” (PDF). 応用物理 43 (1): 61-67. https://doi.org/10.11470/oubutsu1932.43.61. 

関連項目 編集

参考文献 編集