顎口上綱
顎口上綱 Gnathostomata | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||
| ||||||||||||
綱 | ||||||||||||
概要編集
分類編集
分類学的には伝統的に上綱として扱われ、魚類、鳥類、哺乳類などを含む。一方、顎のない脊椎動物は無顎類と呼ばれる。しかし最近の分子遺伝学的な研究によって、顎口上綱の分類が見直されるようになった。
最近発見された化石による研究から、かつて栄えたテロドゥス類は分類学的に顎口上綱に近かったと考えられている<要出典>。
顎の起源編集
顎は、かつてえらを支える器官(鰓弓)だったものが発達し、次第に効率的に口を開け閉めして水をえらに運ぶ働きを持つようになったものだと考えられている。こうして口は次第に大きく、幅広くなり、獲物を獲得しやすくなっていった。口を開け閉めするのにさらに力が必要になり、ついには顎になったと考えられている。
板皮類は鋭い骨盤を歯の代わりに使う。最近の研究によって、板皮類の顎はその他の顎口上綱の生物のものとは別個に進化してきたことが示唆されている。ダンクルオステウスなどは下顎だけではなく上顎も動かすことができたため、口を大きく開けることができた[1]。
感覚器編集
顎口上綱の生物のもう一つの大きな特徴はニューロンの髄鞘と適応免疫(獲得免疫)系である。
進化・競争編集
顎口上綱はオルドビス紀に初めて登場し、デボン紀には一般的になった。現在では円口類[2]を除くすべての脊椎動物を占めている。
なお顎口類の生みの親とでも呼ぶべき無顎類だが、顎口類の登場により多くの種が衰退ないし絶滅に追いやられた可能性がある[3][4]。