飛騨街道(ひだかいどう)は、越中国(現・富山県)の富山飛騨国(現・岐阜県高山を結ぶ街道である。越中街道飛騨高山道(ひだたかやまみち)[1]という別称も持つ。また、江戸時代は富山で穫れた貴重な「越中ぶり」が大量に運ばれていたことから、『ぶり街道』と呼ばれていた[2]

概要 編集

当街道は飛騨へ米や塩、魚、飛騨からの鉱物などを運搬する運送路として神通川右岸に東街道、左岸に西街道が通り、他藩との境界である猪谷には、東街道は加賀藩、西街道は富山藩の口留番所(関所)が設けられた[3]

東街道(越中東街道)は、近世初期までは富山から布市、船倉を経由する布市往来が主で、小黒までは7 - 6尺、今生津までは3 - 4尺、今生津より先は2 - 3尺の道幅であった。その後、富山から下熊野、大久保、八木山を経て笹津を通る往来が主に利用される様になり、道幅も富山と笹津間は6尺であった[3]

一方の西街道(越中西街道)は、富山市五福から安田、下井沢、城生を通り、神通川左岸を経由して宮川沿いに飛騨に出る道で、道幅は下条まで2間、城生まで5尺、神通川沿いは3尺、蟹寺より先は2尺であった[4](詳細は、越中西街道を参照)。

1884年、飛騨街道を巾3間に拡幅する工事が受刑者の手によって開始された。1942年には、富山市蜷川地区が舗装された[5]

脚注 編集

  1. ^ 角川日本地名大辞典 16 富山県』角川書店、1979年10月8日、724頁。 
  2. ^ ぶり街道とノーベル街道 ~ノーベル賞自然科学分野4人を輩出~”. 魚殿. 2022年10月10日閲覧。
  3. ^ a b 建設省北陸地方建設局富山工事事務所 (1996), p. 399.
  4. ^ 建設省北陸地方建設局富山工事事務所 (1996), pp. 399–400.
  5. ^ 『蜷川の郷土史』(1968年7月10日、蜷川校区自治振興会発行)504頁。

参考文献 編集

  • 建設省北陸地方建設局富山工事事務所 編『富山工事事務所六十年史』建設省北陸地方建設局富山工事事務所、1996年2月。