飯坂町平野
飯坂町平野(いいざかまちひらの)は、福島県福島市の地名で飯坂支所所管にあたる飯坂地域内である。本項ではかつて同地域に所在した信夫郡平野村についても述べる。
飯坂町平野 | |
---|---|
北緯37度48分16.3秒 東経140度26分48.54秒 / 北緯37.804528度 東経140.4468167度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
人口 | |
• 合計 | 8,950人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
960-0231[2] |
市外局番 | 024[3] |
ナンバープレート | 福島 |
飯坂町平野編集
福島県を代表する特産品の桃や梨などを中心とする広大な果樹地帯である一方、国道13号や東北自動車道の福島飯坂ICにより地域開発が進み、福島市のベッドタウンとなっており、現在では飯坂地域の中で一番人口の多い地域である。
松尾芭蕉も訪れた名所医王寺の門前町としての顔も持ち合わせている。
地理編集
福島市北部及び飯坂地域の南端部に位置する。
河川・架橋編集
- 八反田川
- 茶畑橋 - 福島市道
- 橋本橋 - 福島県道3号福島飯坂線(飯坂街道)
- 八反田川橋 - 国道13号(万世大路)
- 小川
- 新小川橋 - 国道13号(万世大路)
- 医王寺橋 - 福島県道5号上名倉飯坂伊達線(フルーツライン・医王寺通り)
- 小川橋 - 福島県道3号福島飯坂線(飯坂街道)
山岳編集
- 鬼越山
歴史編集
- 1889年4月1日 - 町村制により、信夫郡入江野村・井佐野村・平塚村が合併し信夫郡平野村となり、各旧村の地域は大字入江野・大字井佐野村・大字平塚村とそれぞれ大字ができる。村役場は大字平塚に設置。
- 1955年3月31日、平野村が信夫郡飯坂町(旧)・平野村・中野村、伊達郡湯野町・東湯野村・茂庭村と合併し、信夫郡飯坂町(新)が発足。それに伴い、旧平野村の3つの大字は統合し、大字平野となる。
- 1964年1月1日 - 飯坂町は福島市に編入され、大字平野は飯坂町平野に改称。
施設編集
行政編集
- 福島北警察署
- 福島県農業総合センター果樹研究所
団体編集
教育編集
- 福島市立平野中学校
- 福島市立平野小学校
- 福島市立ひらの幼稚園
観光編集
交通編集
鉄道編集
道路編集
- 国道13号(万世大路)
- 福島県道3号福島飯坂線(飯坂街道)
- 福島県道5号上名倉飯坂伊達線(フルーツライン)
- 福島県道155号飯坂瀬ノ上線(瀬上街道)
- 福島県道387号飯坂保原線(北幹線)
高速道路編集
世帯数と人口の推移編集
年 | 世帯数(世帯) | 人口(人) |
---|---|---|
1889年 | 427 | 2,522 |
1920年 | 496 | 3,042 |
1935年 | 561 | 3,347 |
1947年 | 773 | 4,464 |
2012年 | 3,304 | 9,039 |
2017年 | 3,509 | 8,950 |
平野村編集
平野村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年3月31日 |
廃止理由 |
編入合併 信夫郡飯坂町、平野村、中野村、伊達郡湯野町、東湯野村、茂庭村 → 信夫郡飯坂町 |
現在の自治体 | 福島市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 福島県 |
郡 | 信夫郡 |
総人口 |
4,862人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 |
福島市 信夫郡飯坂町、中野村、大笹生村、笹谷村 |
平野村役場 | |
所在地 | 福島県信夫郡平野村大字平塚 |
座標 | 北緯37度48分29.0秒 東経140度26分36.0秒 / 北緯37.808056度 東経140.443333度 |
ウィキプロジェクト |
平野村(ひらのむら)は、福島県信夫郡に属していた村で、1889年4月1日から1955年3月31日のちょうど66年間存在していた。
「平野」の由来は、合併前の旧村名「平塚村」の「平」と「入江野村」及び「井佐野村」2村を表す「野」を組み合わせた合成地名である。