飯野城(いいのじょう)は、宮崎県えびの市飯野にあった日本の城山城)。別名亀城鶴亀城。現在は亀城公園。えびの市指定史跡[1]

logo
logo
飯野城
宮崎県
本丸と本丸に残る土塁
本丸と本丸に残る土塁
別名 亀城、鶴亀城
城郭構造 山城
天守構造 建造されず
築城主 日下部氏
築城年 平安時代末期
主な改修者 北原氏
主な城主 日下部氏、北原氏、島津氏
廃城年 元和元年(1615年
遺構 土塁、堀、虎口、石垣
指定文化財 えびの市指定史跡[1]
位置 北緯32度3分16.41秒 東経130度52分8.63秒 / 北緯32.0545583度 東経130.8690639度 / 32.0545583; 130.8690639
地図
飯野城の位置(宮崎県内)
飯野城
飯野城
テンプレートを表示

概要 編集

比高50メートルの河岸段丘上にあり、城の南方は川内川に面して、また東方と西方もその支流が流れいずれも険崖になっており、北方は押建山が壁の役割を果たす要害の城。

本丸・二の丸・三の丸に加え、見張り台・桝形・弓場と呼ばれるが存在した。また、10メートルほどであるが石垣が遺構として残されている。

歴史 編集

永暦元年(1160年)に日下部重貞真幸院に就任し、真幸院守護の目的で築き居城としたが、その日下部氏が没落すると、康永4年(1345年)に北原兼幸が真幸院司に就任し居城とした。

永禄7年(1564年)、その北原氏も滅ぶと今度は島津氏の所有となり、島津貴久の次男・島津義弘の居城となった。

天正15年(1587年)に義弘の嫡男・島津久保の居城となるが、久保は文禄の役に参加中の文禄2年(1593年)に病死する。

元和元年(1615年)の一国一城令により廃城。

 
三ノ丸の空堀

脚注 編集

  1. ^ a b 「市指定史跡」えびの市公式HP

関連項目 編集