首狩り
この記事には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。 |
首狩り、首狩(くびかり、くびがり[1])は人間を殺し、首級をあげる宗教的な慣行のひとつ。台湾原住民、インドネシア、オセアニア、インド、アフリカ、南アメリカなどで広く見られた慣習であるが、今ではほとんど消滅したと言われる。
概要編集
自身の所属する集落以外の(時に敵対関係にある)人間を殺害し、切断した犠牲者の首級を持ち帰る。頭骨を除去した後、土鍋などで煮込み、乾燥するという工程を繰り返すことで縮小させ、最終的に拳大の大きさまで小さくする場合もあった(干し首)。両目と口唇を糸で縫い合わせたり、全体を煙で燻す処理を施したりする場合もある。頭骨の保存に重点が置かれる場合、頭蓋崇拝と呼ばれることもある。
理念編集
諸説ある。一説では、基本的な理念として人間の頭部に霊的な力が宿るという信仰が根底にあり、その力を自分のものにし、操作しようとする呪術的、宗教的な行為として生まれた行為である。他方、豊作や豊漁・豊猟を確保するための首狩、死者に他界で仕える者を確保するための殉死的首狩、また戦闘での勲功を証明するために首級を持ち帰る首狩(首取)、勇気を示し一人前の青年として結婚可能である能力を示すための首狩、復讐としての首狩、神意を知るための首狩、など首狩の理念には非常な多様性が見いだされる。
首狩りの風習があった民族編集
「首実検」を参照
首狩りを題材にした作品編集
映画編集
- 首狩り農場/地獄の大豊作(1971年アメリカ)
- ヘッドハンター(2004年アメリカ)
- ネット探偵アイコ(2003年レントラックジャパン)
- セデック・バレ(2011年台湾)
書籍編集
脚注編集
この節で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
- ^ コトバンク
- ^ "Samurai: Japan's Way of the Warrior". National Geographic Magazine.
- ^ 『アマゾン万華鏡』- 曽塚啓二(2000年,ISBN 9784835504599)
- ^ 『入門東南アジア研究』- 上智大学アジア文化研究所(1999年,ISBN 9784839601256)
- ^ a b 『ヌサンタラ島から島へ』- 正野雄一郎(2006年,ISBN 9784286011219)
- ^ 『帝国日本と人類学者』- 坂野徹(2005年,ISBN 9784326101566)
- ^ 『観光と文化―旅の民族誌』- エドワード M.ブルーナー(2007年,ISBN 9784762016943)
- ^ 『シーサンパンナと貴州の旅』- 鎌沢久也(2004年,ISBN 9784839601744)
参考文献編集
この節の加筆が望まれています。 |
関連資料編集
- 山田仁史『首狩の宗教民族学』筑摩書房、2015年