高圧洗浄機
高圧の水を噴射して洗浄する清掃機器
高圧洗浄機(こうあつせんじょうき)は、電気式やガソリンエンジン式で高圧の水を噴射する洗浄機。冷水のものと温水のものがある。
小型ガソリンエンジン式の家庭用
家庭用のものは、主に屋外設備の洗浄や洗車などの清掃に用いられる。また、草花の水やりに使用する場合もある。家庭用の高圧洗浄機の販売によって、業者に頼らなくても簡単に清掃が行えるようになった。蛇口から直接ホースを繋ぐ場合よりも、吐出水量を節約できることをうたう機種もある。
業務用では水の温度と共に、ノズルや添加する研磨剤等を使い分けることで、対象物への損傷を防いだり、金属系の錆を落とすことが可能なものも存在する。
起源編集
1950年にヨーロッパで初となる「高温高圧洗浄機」を開発し特許を取得したのはケルヒャー社(ドイツ)だという[1]。
また、1927年にJenny Products社(USA)は「high-pressure Jenny」を開発していたという[2][3]。
脚注編集
- ^ ケルヒャー ジャパン株式会社 社史・沿革
- ^ ManVentions: From Cruise Control to Cordless Drills - Inventions Men Can't Live Without. Adams Media. pp. 175–176 2012年4月22日閲覧。
- ^ “Frank Ofeldt”. Jenny Products, Inc.. 2012年4月22日閲覧。
関連項目編集
- 洗車 - 洗車機
- ウォーターピック(口腔洗浄器)
- 産業洗浄技能士
- PowerWash Simulator - 高圧洗浄機で汚れを落とすことを題材としたゲームソフト。