高山右近
高山 右近 / 高山 重友(たかやま うこん / たかやま しげとも、天文21年〈1552年〉または天文22年〈1553年〉- 慶長20年1月6日〈1615年2月3日〉)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名である。代表的なキリシタン大名として知られ、カトリック教会の福者でもある。
![]() 「太平記英勇伝九十二:高山右近友祥」 | |
時代 | 戦国時代 - 江戸時代 |
生誕 | 天文21年(1552年)または天文22年(1553年)[1] |
死没 | 慶長20年1月6日(1615年2月3日) |
別名 |
通称:彦五郎、右近大夫、右近允、右近助 号:南坊等伯 諱:友祥、長房、重友 |
霊名 | ジュスト(ユスト) |
官位 | 従五位下・大蔵少輔 |
主君 | 松永久秀→和田惟政→荒木村重→織田信長→豊臣秀吉→前田利家→利長 |
氏族 | 高山氏(摂津高山氏) |
父母 | 父:高山友照、母:高山マリア[注釈 1] |
兄弟 | 右近、太郎右衛門、和田惟政室 |
妻 | 正室:高山ジュスタ |
子 |
長房、忠右衛門、亮之進 ルチヤ(横山康玄室) |
福者 ユスト高山右近 | |
---|---|
殉教者 | |
崇敬する教派 | カトリック教会 |
列福日 | 2017年2月7日 |
列福場所 |
![]() 大阪市中央区 大阪城ホール |
列福決定者 | フランシスコ |
記念日 | 2月3日 |
高山右近 | |
---|---|
教会 | カトリック教会 |
洗礼名 | ジュスト(ユストゥス) |
受洗日 | 1563年 |
呼称編集
右近の幼名は彦五郎。長じて友祥(ともなが)、長房(ながふさ)と称し、通称は右近。また南坊、等伯と号した。外国側の史料にもジュスト・ウコン殿とある[1]。
洗礼名はポルトガル語で「正義の人、義の人」を意味するジュスト(ユストとも)[注釈 2]。号は南坊。千利休の七高弟(利休七哲)の一人としても知られる。
生涯編集
生い立ち編集
高山氏は摂津国三島郡高山庄(現在の大阪府豊能郡豊能町高山)出身の国人領主である。出自は秩父氏の一派の高山党の庶流とも甲賀五十三家の一つともいわれる。父の友照が当主のころには当時畿内で大きな勢力を振るった三好長慶に仕え、三好氏の重臣・松永久秀にしたがって大和国宇陀郡の沢城(現在の奈良県宇陀市榛原)を居城とした。
右近の生年は日本側の史料に所見がなく、外国側史料でも一致しないが、天文21年(1552年)から天文22年(1553年)ごろと推定され[1]、友照の嫡男として生まれた。後世キリシタンとして有名となる右近であるが、早くも永禄6年(1563年)に10歳でキリスト教の洗礼を受けている[4]。それは父が奈良で琵琶法師だったイエズス会修道士・ロレンソ了斎の話を聞いて感銘を受け、自らが洗礼を受けると同時に、居城沢城に戻って家族と家臣を洗礼に導いたためであった。右近はジュストの洗礼名を得た[注釈 3]。
永禄7年(1564年)、三好長慶が没すると三好氏は内紛などから急速に衰退し、高山氏の本来の所領がある摂津国においても豪族の池田氏・伊丹氏などが独自の力を強めつつあった。
永禄11年(1568年)に織田信長の強力な軍事力の庇護の下、足利義昭が室町幕府15代将軍となると状況は一変。義昭は摂津国の土着領主の一つである入江氏を滅ぼすと、直臣である和田惟政を高槻城に置き、彼と伊丹親興・池田勝正を加えた3人を摂津守護に任命した(摂津三守護)。高山父子はこの和田惟政に仕えることとなった。
元亀2年(1571年)、和田惟政が池田氏の被官・荒木村重と中川清秀の軍に敗れて討死し(白井河原の戦い)、まもなくその村重が池田氏を乗っとる。村重は信長に接近して「摂津国の切り取り勝手(全域の領有権確保)」の承諾を得ると、三好氏に再び接近した伊丹氏を滅ぼす。こうして摂津国は石山本願寺が領有する石山周辺(現在の大阪市域)を除き、村重の領有となった。
和田惟政の死後、高槻城はその子・惟長が城主となったが、まだ17歳だったため、叔父の和田惟増が彼を補佐していた。しかし惟長は何を思ったのか、この叔父を殺害してしまう。これにより高山家が主だった相談役となったが、これを良く思わない和田家臣たちが、惟長に高山親子の暗殺を進言した。高山家には「惟長は好機があり次第、高山親子を殺すことに決めた」という知らせが届いた。友照はこの事を村重に相談、村重は「もしそうであるなら殺される前に殺すべきだ。自分は兵をもって援助する」と言い、惟長の所領から2万石を与えるという書状を与えた。
元亀4年(1573年)3月、惟長は反高山派の家臣と共に、高山父子を話し合いと偽って呼び出した。高山父子は仲間から呼び出しが罠だと聞かされたが、14~15名の家臣を連れて高槻城へ赴き、待ち構えていた惟長らと斬り合いになった。夜だった上に乱闘で部屋のロウソクが消えてしまい、真っ暗になったが、右近は火が消える前に惟長が床の間の上にいるのを見ており、火が消えるとすぐさま床の間に突っ込んで、腕に傷を受けつつも惟長に二太刀の致命傷を負わせた。だが、騒ぎを聞いて駆けつけた高山の家臣達が加勢すると、そのうちの1人が誤って右近に斬りつけ、右近は首を半分ほども切断するという大怪我を負ってしまう。およそ助かりそうにない傷だったが、右近は奇跡的に回復し、一層キリスト教へ傾倒するようになった。一方、惟長は輿に乗せられて家族や家臣たちと和田家の生国・近江国甲賀郡へ逃れたが、同地で死亡した[注釈 4]。
この事件の後、高山父子は荒木村重の支配下に入った。村重は既に信長から摂津一円の支配権を得ていたため、この事件は問題にされることもなく、高山父子は晴れて高槻城主となることができた。2人はまもなく高槻城の修築工事を行い、石垣や塗り壁など当時畿内で流行しつつあった様式を取り入れた。
友照は50歳を過ぎると高槻城主の地位を右近に譲り、自らはキリシタンとしての生き方を実践するようになった。この時代、友照が教会建築や布教に熱心であったため、領内の神社仏閣は破壊され神官僧侶は迫害を受けた。父の生き方は息子の右近に大きな影響を与えた。
荒木村重の反乱編集
天正6年(1578年)、10月末、右近が与力として従っていた荒木村重が主君・織田信長に反旗を翻した。村重の謀反を知った右近はこれを翻意させようと考え、妹や息子を有岡城に人質に出して誠意を示しながら謀反を阻止しようとしたが失敗した。右近は村重と信長の間にあって悩み、尊敬していたイエズス会員・オルガンティノ神父に助言を求めた。神父は「信長に降るのが正義であるが、よく祈って決断せよ。」とアドバイスした。
高槻城は要衝の地であったため、信長は右近を味方につけるべく畿内の宣教師達を説得に向かわせた。右近は織田方につく意思はあったものの、村重の下にある人質達の処刑を恐れ、判断し兼ねていた。
城内は徹底抗戦を訴える父・友照らと開城を求める派で真っ二つとなっていた。懊悩した右近だが、信長に領地を返上することにより、織田との戦を回避し、尚且つ村重に対しての出兵も回避し人質処刑の口実も与えないという打開策に思い至る。右近は紙衣一枚で城を出て、信長の前に出頭した。村重は城に残された右近の家族や家臣、人質を殺すことはしなかったが、結果的に右近の離脱は荒木勢の敗北の大きな要因となった(後に村重の重臣であった中川清秀も織田軍に寝返った)。この功績を認めた信長によって、右近は再び高槻城主としての地位を安堵された上に、摂津国芥川郡を与えられ2万石から4万石に加増された。同年11月、右近は摂津に出陣してきた信長に謁見した。信長はこれを喜び、着ていた小袖を脱いで右近に与えた上に名馬も贈り、更に後日には黄金30枚を下賜した。右近はそのまま有岡城攻略に配され、同年12月並びに翌年の天正7年(1579年)4月に信長が各所の付城に入れた諸将の中に右近の名が確認できる[5]。
天正8年(1580年)閏3月、信長が安土城城下に新たに建築した邸宅を諸将に与え、右近にも授与された。翌、天正9年(1581年)2月の京都御馬揃えには一番隊で摂津衆として参列。同年8月、右近は信長の使者を拝命し、鳥取城を攻めていた羽柴秀吉の元へ参陣。信長秘蔵の名馬3頭を秀吉に授与し、鳥取の情勢を詳細に信長へ報告する任を成した。天正10年(1582年)3月、甲州征伐において信長が諏訪に布陣した際は右近も西国諸将の一人としてこれに帯同していた[5]。
キリシタン大名として編集
天正10年(1582年)6月2日に本能寺の変で信長が没すると、明智光秀は右近と清秀の協力を期待していたようだが、右近は高槻に戻ると羽柴秀吉の幕下にかけつけた。まもなく起こった山崎の戦いでは先鋒を務め、清秀や池田恒興と共に奮戦して光秀を敗走させ、清洲会議でその功を認められて加増された。また、安土にあったセミナリヨを高槻に移転した。賤ヶ岳の戦いでは岩崎山を守るものの、柴田勝家の甥・佐久間盛政の攻撃にあって清秀は討死し、右近は攻撃を受ける前に砦を捨てて木之本に逃げたとされるが(『賤ヶ岳合戦記』)、これは誤りである。『甫庵太閤記』のように善戦したとされるのが事実に近い。この戦闘での撤退は、人事を尽くしての結果であるから、主筋の秀吉が認めるように、やはり評価されよう[6]。 また、この件で勝家への内通を疑われ、天正11年5月16日(1583年7月5日)には一時、居城・高槻城を攻められている[7]。その後も小牧・長久手の戦いや四国征伐などにも参戦している。
右近は人徳の人として知られ、多くの大名が彼の影響を受けてキリシタンとなった。たとえば牧村利貞・蒲生氏郷・黒田孝高などがそうである。細川忠興・前田利家は洗礼を受けなかったが、右近に影響を受けてキリシタンに対して好意的であった。
友照の政策を継いだ右近は、領内の神社仏閣を破壊し神官や僧侶に迫害を加えたため、畿内に存在するにもかかわらず高槻周辺の古い神社仏閣の建物はほとんど残らず、古い仏像の数も少ないという異常な事態に陥った。領内の多くの寺社の記録には「高山右近の軍勢により破壊され、一時衰退した」などの記述がある。反面、『フロイス日本史』などのキリスト教徒側の記述では、あくまで右近は住民や家臣へのキリスト教入信の強制はしなかったが(実際に寺社への所領安堵状も受洗後に出している)、その影響力が絶大であったために、領内の住民のほとんどがキリスト教徒となった。そのため廃寺が増え、寺を打ち壊して教会建設の材料としたと記されている。
前田家の客将編集
秀吉からも信任の厚かった右近は、天正13年(1585年)に播磨国明石郡に新たに領地を6万石与えられ、船上城を居城とした。しかし、まもなくバテレン追放令が秀吉によって施行される。キリシタン大名には苦しい状況となるが、右近は信仰を守ることと引き換えに領地と財産を全て捨てることを選び、世間を驚かせた。その後しばらくは小西行長に庇護されて小豆島や肥後国などに住む。天正16年(1588年)に前田利家に預けられて加賀国金沢に赴いたものの、囚人のような扱いを受けていたとされる[8]。ところが天正18年(1590年)になると、右近は利家から父高山図書の分を含めて2万6000石の扶持を受けて暮らしていることが確認される。この待遇の変化は秀吉の意思によるものと考えられ、秀吉は右近を豊臣政権に復帰させようとしたが、右近の棄教を拒否する意思の前に秀吉も断念し、前田家の管理下に置くことで、相応の待遇を容認したのではないかと指摘されている[9]。また右近とその家臣達の活動により、前田家中にもキリスト教に改宗する者が多く見られるようになった[10]。
天正18年(1590年)の小田原征伐にも建前上は追放処分の身のままでありながら前田軍に属して従軍し、小田原攻めの中で八王子城の戦いにも参加している。慶長4年(1599年)12月からは、徳川との戦いが想定される中、金沢城下で内惣構と呼ばれる堀の掘削を指揮し、27日で3キロを完成させた。小田原攻めの際に学んだ小田原城の外堀に倣ったものと言われている。金沢城修築の際には、右近の先進的な畿内の築城法の知識が役に立ったともいわれる。また利家の嫡男・前田利長にも引き続き庇護を受け、政治・軍事など諸事に渡って相談役になったと思われる。慶長14年(1609年)には、利長の隠居城・富山城の炎上により、越中国射水郡関野(現富山県高岡市)に築かれた新城(高岡城)の縄張を担当したといわれる。
国外追放と死編集
慶長19年(1614年)、加賀で暮らしていた右近は、徳川家康によるキリシタン国外追放令を受けて、人々の引きとめる中、加賀を退去した。長崎から家族と共に追放された内藤如安らと共にマニラに送られる船に乗り、マニラに12月に到着した。イエズス会報告や宣教師の報告で有名となっていた右近はマニラでスペインの総督フアン・デ・シルバらから歓迎を受けた。しかし、船旅の疲れや慣れない気候のため老齢の右近はすぐに病を得て、翌年の1月6日(1615年2月3日)に息を引き取った。享年63[11][12]。マニラ到着からわずか40日のことだった。
葬儀は総督の指示によってマニラ全市をあげてイントラムロスの中にあった聖アンナ教会にて、10日間という長期間にわたり盛大に行われた。右近の亡骸は、イエズス会コレジオのサンタ・アンナ聖堂の近くに埋葬された。1634年には、右近の遺骨はサン・ホセにあったコレジオの聖堂に移され、石棺の上には右近の画像が掲げられた。1767年、マニラのイエズス会が閉鎖され、土地と建物はマニラ大司教区の所有となる。その後、右近の遺骨と画像は行方不明となった。右近の遺骨を探す活動は今も続けられている[13]。
右近の死後翌年に家族は日本への帰国を許されたとの記録がスペインのトレド文書館に保管されており[14]、現在、石川県羽咋郡志賀町代田、福井県福井市、大分県大分市に直系の3つの「高山家」がある。
死後の顕彰編集
1962年、高槻天主教会堂跡の近くに、高山右近臨終の地であるフィリピン・マニラ郊外アンティポロにある聖母大聖堂を模して建てられたカトリック高槻教会の新聖堂は、高山右近記念聖堂と命名された[15]。
1977年11月、フィリピン国鉄南方本線パコ駅前にマニラ市、高槻市、財団法人東南アジア文化友好協会等の協力によりプラザデラオ比日友好公園が開園。公園内に高山右近像と右近来比の経緯や公園の由来が刻まれた銘板を取り付けた碑2基が建立された[16]。1979年(昭和54年)1月25日、高槻市とマニラ市は姉妹都市となった[17]。
公園は、その後フィリピンの政情不安等の事情により荒廃したが、アロヨ政権期に再び整備され、像や碑も維持されている。
石川県七尾市本行寺境内に高山右近像が建立され、右近古道や右近修道場跡が残る。
列福編集
高山右近没後400年にあたる平成27年(2015年)、日本のカトリック中央協議会は「高山右近は、地位を捨てて信仰を貫いた殉教者である」として、福者に認定するようローマ教皇庁に申請した[18]。
同年6月18日、教皇庁の神学調査委員会が最終手続きに入ることを了承し[19]、翌2016年(平成28年)1月22日に教皇フランシスコが認可した[20]。 同年6月23日、カトリック中央協議会は、教皇庁国務省が高山右近の列福式を平成29年(2017年)2月7日に大阪市で執り行うと発表した[21]。 平成29年(2017年)2月7日に大阪府大阪市の大阪城ホールで列福式が執り行われた[22]。列福式には、教皇代理として教皇庁列聖省長官のアンジェロ・アマート枢機卿が来日して司式した[23]。
系譜編集
- 兄弟
- 高山右近(長房、重友)
- 高山太郎右衛門
- 姉妹
- 女子(和田惟政室)
- 妻
- 息子
- 娘
- 初(ルチヤ) - 横山康玄と婚姻、後に離縁。父とともに国外追放。
- 孫
- 子孫
逸話編集
- 羽目を外さない非常に真面目な人物だったらしく、秀吉を始めとする諸将がそのことを褒め称えた証言や数々のエピソードが残されている。織田有楽の『喫茶余禄』による右近の茶道の評価は「作りも思い入れも良いが、どこか“清(きよし)の病い”がある」というものだった。
- ルイス・フロイスの『日本史』によると、高槻城下である村人が亡くなった時、当時は賎民の仕事であった棺桶を担ぐ仕事を率先して引き受け、領民を感動させたという。
- 小田原の陣で右近が用意した牛肉を蒲生氏郷と細川忠興の3人で一緒に食べたという話がある[24][25][26]。
- バテレン追放令を出した秀吉は右近の才能と功績を惜しみ、茶道の師匠である千利休を遣わせて棄教を促したが、右近は「宗門は師君の命を重んずる、師君の命というとも改めぬ事こそ武士の本意ではないか」と答えた。利休はその志に感じて異見を述べなかった(『混見摘写』)[27]。
関連作品編集
- 吉川英治 『高山右近』 講談社吉川英治文庫全2巻
- 加賀乙彦 『高山右近』 講談社のち講談社文庫
- 海老沢有道 『高山右近』 日本歴史学会 人物叢書 吉川弘文館
- 長部日出雄 『まだ見ぬ故郷 高山右近の生涯』上下、毎日新聞社のち新潮文庫
- 関根和美 『私の高山右近』 高山活版社
- 鷲山千恵 『高山右近 あるキリシタン大名の生涯』 同朋舎
- 青山むぎ『キリシタン大名 高山右近』いのちのことば社
- 古巣馨『ユスト高山右近 いま、降りていく人へ』ドン・ボスコ社
テレビドラマ
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c 海老沢 1989, p. 3.
- ^ 阿部猛; 西村圭子 編 『戦国人名事典』新人物往来社、1987年。
- ^ 外部リンク「高山右近研究室」の『右近研究こぼれ話 その3』より[要文献特定詳細情報]
- ^ 古巣 2014, p. 193.
- ^ a b 「信長公記」。
- ^ 宮本義己「蛮勇より撤退の勇を選ぶ 高山重友」(『歴史群像シリーズ』15号、1989年)
- ^ 「多聞院日記」。
- ^ 木越隆三「加賀前田家と高山右近」(中西裕樹編『高山右近―キリシタン大名への新視点―』宮帯出版社、2014年)
- ^ ヨハネス・ラウレス『高山右近の生涯―日本初期基督教史―』(エンデルレ書店、1948年)
- ^ 見瀬和雄「加賀藩におけるキリシタン禁制の展開」(『市史かなざわ』創刊号、1995年)
- ^ 古巣 2014, p. 196.
- ^ “フィリピン 「高山右近の日」制定で脚光 ゆかりの地へ誘客”. 産経新聞社、産経デジタル. (2019年2月14日) 2023年2月13日閲覧。
- ^ 古巣 2014, p. 180-181.
- ^ “春の優品選II”. 石川県立美術館. 石川県立美術館. 2023年2月13日閲覧。
- ^ カトリック高槻教会/高槻市ホームページ(2020年5月2日閲覧)
- ^ “SAFCAの歩み”. 財団法人 東南アジア文化友好協会. 2019年5月28日閲覧。
- ^ “姉妹・友好都市”. 公益財団法人 高槻市都市交流協会. 2019年5月28日閲覧。
- ^ “高山右近を「福者」に認定へ ローマ法王庁”. 日本経済新聞. 2015年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月23日閲覧。
- ^ “キリシタン大名:高山右近「福者」に…バチカン審査委了承”. 毎日新聞. (2015年6月21日). オリジナルの2015年9月4日時点におけるアーカイブ。
- ^ “高山右近、「福者」認定=国外追放のキリシタン大名-バチカン”. 時事ドットコム. (2016年1月22日). オリジナルの2016年1月22日時点におけるアーカイブ。
- ^ “右近列福式、来年2月大阪で”. カトリック新聞オンライン. 2016年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月23日閲覧。
- ^ “ユスト高山右近”. カトリック中央協議会. 2020年5月23日閲覧。
- ^ “NHK大河『軍師官兵衛』にも登場したキリシタン大名・高山右近に「福者」の称号”. 産経新聞社. 2017年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月7日閲覧。
- ^ 『綿考輯録』
- ^ 『細川家御家譜』
- ^ H. チースリク 著「キリシタンとしての蒲生氏郷」、高橋富雄 編 『蒲生氏郷のすべて』新人物往来社、1988年、58-59頁。
- ^ 海老沢 1989, p. 141.
参考文献編集
- 海老沢有道 『高山右近』(新装)吉川弘文館〈人物叢書〉、1989年。ISBN 978-4642051705。
- 片岡千鶴子「高山右近」 『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞出版、1994年。
- 中西裕樹 編 『高山右近 キリシタン大名への新視点』宮帯出版社、2014年。ISBN 9784863669260。
- 中西裕樹「高山飛騨守・右近」『キリシタン大名 布教・政策・信仰の実相』宮帯出版社、2017年、212‐229頁。ISBN 9784801600188
- 古巣馨 『ユスト高山右近 いま、降りていく人へ』ドン・ボスコ社、2014-074。ISBN 978-4-88626-568-5。
- ヨハネス・ラウレス『高山右近の生涯―日本初期基督教史―』(エンデルレ書店、1948年)
- 見瀬和雄「加賀藩におけるキリシタン禁制の展開」(『市史かなざわ』創刊号、1995年)