高崎小1女児殺害事件
高崎小1女児殺害事件(たかさきしょういちじょじさつがいじけん)は2004年(平成16年)3月11日に群馬県高崎市北久保町の北久保県営住宅で発生した殺人事件。
高崎小1女児殺害事件 | |
---|---|
場所 | 日本・群馬県高崎市 |
標的 | 小学校1年生女児 |
日付 | 2004年3月11日 |
概要 | 下校途中だった女児を無理矢理自宅に連れ込み、大声を出されたため、手やタオルで女児の首を絞め窒息死させた。 |
攻撃手段 | 手やタオルで首を絞める |
攻撃側人数 | 1人 |
死亡者 | 1人 |
犯人 | 県営住宅の同じ階に住む26歳の男 |
刑事訴訟 | 無期懲役 |
事件概要編集
群馬県高崎市で、小学校1年の女子児童(当時7歳)が、県営住宅の同じ階に住む男(当時26歳)に殺害された。
男は「いたずらしようとしたら騒がれそうになったので殺した」と供述。2005年12月9日に、前橋地方裁判所高崎支部にて男に対し無期懲役の判決が言い渡され、その後、検察側・弁護側双方とも控訴せず刑が確定した。
被告が「少女の人形」つまり「少女のフィギュア」を所有し、公判中、検察側より被告宅から押収された「美少女フィギュア」について放棄を迫られた際に、これまでの落胆したかのような態度をひょう変させ、「あの子たちを処分することは、私の子供を殺すかのようなものだ」と激しい泣き声で訴えるなど、フィギュアへの執着を見せたため話題となった。
詳細編集
群馬県警は3月11日夜、群馬県高崎市北久保町に住む会社員(当時38歳)の長女で高崎市立豊岡小学校の1年生の女児(当時7歳)の首を絞め殺害したとして、県営住宅の同じ階に住む自動車部品会社の社員の男(当時26歳)を殺人の疑いで逮捕した。
男はこの日、16時からの勤務で、仕事に行こうと家を出たところ、エレベーターを降りた女児を見つけた。
エレベーター内の防犯カメラには14時26分、女児が10階でエレベーターを降りる姿が映っていた。
エレベーターで同級生と別れた後、行方が分からなくなり、女児の母親(当時36歳)が15時30分頃、「子供が帰ってこない」と110番通報した。
行方を捜していた捜査員が18時30分ごろ、女児と同じ階に住む男の部屋を訪れた際、男は不在で母親が対応した。
その後、母親が仕事先にいた男に電話で「女の子がいなくなったらしいが、何か知らないか」と尋ねたところ、「家に戻る」と言い、19時20分頃に男が帰宅。
捜査員が事情を聴いたところ「自分がやった」と自供。
女児は男の部屋で、布団に仰向けで横たわった状態で見つかった。
男は女児の遺体の前で泣き崩れた。
男の母親は部屋で女児が死亡していたことは知らなかった。
男は高崎市内の自動車部品会社の製造部門で働いており、同僚によると、4、5年前から働き始め、おとなしい感じで、勤務態度はまじめだったという。
殺害された女児の告別式で父親は、「娘は、7年の人生の間、多くの感動、希望、勇気、安らぎを与えてくれた、悲しみを忘れることは出来ないが、旅立つ女児が、娘であることを誇りに思う」と挨拶した。
また、同級生からは、「一緒に2年生になりたかった、笑顔をいつまでも忘れません」と弔辞が述べられ、参列者は手を合わせ、女児を見送った。
裁判編集
前橋地裁高崎支部は2005年12月9日、殺人罪などに問われていた元会社員の男に、求刑通り無期懲役を言い渡した。
裁判長は「わずか7歳の女児に対する欲望のおもむくままの自己中心的で短絡的な動機に酌量の余地はない」「人間性をかなぐり捨てた自己中心的な犯行で、酌量の余地はない」と断じた。
公判中の被告人質問では、被告は殺害の動機を「性的な欲求はあったが、その欲求は職場でのストレスがたまって生じた」。
女児を強姦して殺害することを「犯行の2週間前から想定していた」と述べた。
この日先立って行われた弁護人からの質問に対し、男は、「自分勝手でひどいことをしてしまった。被害者と遺族に本当に申し訳ないと思っている」と事件に対する謝罪を述べていた。
ところが、続いて行われた検察側の質問で、検察官に「被告の作った『フィギュア』を被害者の遺族は取り上げたいと言っている。放棄しますか」と迫られると、「端から見れば汚い人形だが、自分を支えてくれた大切なもの」と言って泣き出し、「遺族の気持ちも分かるが、私が被害者を殺害してしまったように、相手から大切なものを奪ったら後悔するだろう。そんなことしてほしくない」などと頭を抱えて叫んだ。
このやり取りを傍聴していた女児の母親は、男の態度にいきどおった様子で、傍聴席から駆け足で退出した。
最終的に人形の放棄を承諾した男は「くそっ」と漏らしたままうつむき鳴咽した。
閉廷直前、裁判長は「人が命を落とすことの重大性が分かりますか。その人はもう帰ってこないということです」と男をさとした。
当時の報道について編集
例として『真相報道 バンキシャ!』では、番組内でボークス社製のドールと事件とを結びつける報道を行った。これに対してボークスは抗議声明を発表。法的手段に訴える事を表明した[1]。これに対し日本テレビは翌週、日本テレビ報道局チーフニュースプロデューサー酒巻和也の名の下に、同社に謝罪を行った[2]。