高爪山

石川県羽咋郡志賀町と輪島市にまたがる山

高爪山(たかつめやま)は、石川県羽咋郡志賀町輪島市の境にある能登半島中央西端部にあたる。

高爪山
標高 341 m
所在地 日本の旗 日本
石川県輪島市羽咋郡志賀町
位置 北緯37度12分24秒 東経136度43分28秒 / 北緯37.20667度 東経136.72444度 / 37.20667; 136.72444座標: 北緯37度12分24秒 東経136度43分28秒 / 北緯37.20667度 東経136.72444度 / 37.20667; 136.72444
高爪山の位置(石川県内)
高爪山
高爪山 (石川県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

その山容から「能登富士」と呼ばれる。他の別名として、笠山、金龍山、大福寺山、鷹爪山、洞ヶ岳、嶽山など。

概要 編集

高爪山は、麓や海上から良く見え、能登中央部に住む人々信仰の対象や航海の目標とされてきた。 山頂には高爪神社の本殿が鎮座する。 麓の大福寺集落に鎮座する高爪神社には国指定の重要文化財である「六神宮懸仏」がある。建治元(1275)年と記された円形木板彩画は六枚一組をなしている。神社の前身は大明神で、本地は十一面観音である。昔は他に五社を擁して六社宮と呼ばれ、別当を大福寺としていた[1]

山頂一帯は「高爪山遺跡」という近世の遺跡とされている[2]。 「高爪山遺跡」の遺構の大部分は、山頂の本殿と北東に延びる尾根上にあり、堀切や土塁が確認でき、寺社関連の遺跡と考えられる。山頂の本殿の西側約2mのところに方柱形板碑が立っている。[3]

国道249号線沿いには高爪神社の大きな鳥居があったが、2007年春の能登半島地震で崩壊した。

山頂からは西・北に日本海、東に能登の丘陵地帯、南に酒見川と大福寺集落が見える。

山頂から山腹にかけて、ケヤキエノキタブノキヤブニッケイなど常緑広葉樹、落葉樹の混合樹林となっている。

山域の地質は花崗岩類からなり、飛騨変成岩および船津花崗岩に属する[4]

脚注 編集

  1. ^ 清水宣英「第6章 富来町の神社史料」『富来町史』資料編(1974年)
  2. ^ 石川県立埋蔵文化財センター『石川県遺跡地図』石川県教育委員会(1992年)
  3. ^ 宮本哲郎「高爪山山頂の遺構と方柱形板碑」『石川考古学研究会々誌』第52号(2009年)
  4. ^ 今井功・坂本亨・野沢保『5万分の1地質図幅「邑知潟・虻ガ島」』及び同説明書 地質調査所(1966年)

関連項目 編集