高田裕司 (レスリング選手)
日本のレスリング選手
高田 裕司(たかだ ゆうじ、1954年2月17日 - )は、日本のレスリング選手(フリースタイル)とである。群馬県太田市出身。1976年モントリオールオリンピックレスリング競技男子52kg級金メダリスト。日本体育大学卒。
獲得メダル | ||
---|---|---|
![]() | ||
レスリング・フリースタイル | ||
オリンピック | ||
金 | 1976 モントリオール | 男子52kg級 |
銅 | 1984 ロサンゼルス | 男子52kg級 |
レスリング世界選手権 | ||
銅 | 1973 テヘラン | 男子52kg級 |
金 | 1974 イスタンブール | 男子52kg級 |
金 | 1975 ミンスク | 男子52kg級 |
金 | 1977 ローザンヌ | 男子52kg級 |
金 | 1979 サンディエゴ | 男子52kg級 |
アジア大会 | ||
銀 | 1974 テヘラン | 男子52kg級 |
金 | 1978 バンコク | 男子52kg級 |
主な成績編集
- 1973年~1980年レスリングフリースタイル52kg級日本選手権優勝
- 1974年、1975年、1977年、1979年レスリング世界選手権フリースタイル52kg級優勝
- モントリオールオリンピックレスリングフリースタイル52kg級金メダル[1]
- ロサンゼルスオリンピックレスリングフリースタイル52kg級銅メダル[1]
プロフィール編集
- 1970年代日本が誇るレスリング競技の名実ともに第1人者であった。この間、世界選手権で4回優勝、1976年モントリオールオリンピックで金メダル1回を獲得するなど、世界規模で当時を代表するレスリング選手のひとりであった。
- 連覇確実と言われていた1980年モスクワオリンピックが西側諸国のボイコットで不参加となり、山下泰裕らと無念の心情を涙で訴えるシーンがテレビで放映され、多くの者の共感を呼んだ。ボイコット後、一旦レスリングを引退、日本体育大学研究員の職を辞し、群馬県の高校教諭となる[2]。
- 1984年、現役復帰しロサンゼルスオリンピックに出場、銅メダルを獲得する健闘を見せた。
- 現在は山梨学院大学教授・同大学レスリング部監督、日本レスリング協会専務理事として、レスリング競技の強化・普及に尽力している。
- 日本オリンピアンズ協会の監事も務めている。
- 2007年10月に設立された日本総合格闘技協会の理事長に就任した。
エピソード編集
- 1975年に当時の良きライバルであったソビエト連邦は遠征した日本選抜チームに対して、各階級で全ソ選手権優勝者クラスを対戦相手に用意したが、フリースタイル52kg級だけは高田の強さが桁違いだったことを知っていた当時のソビエトチーム関係者が国内優勝者の自信を失わせたくなかったため、1ランクレベル下の対戦相手を用意することとした。
- 1978年世界選手権で当時無敵の高田が敗れたのは新鋭の双子のレスリング選手のアナトリー・ベログラゾフ(ソビエト連邦)だったが、翌年1979年世界選手権では高田が雪辱し、モスクワオリンピックでお互いに決着をつけるつもりだったので、ベログラゾフも残念であったとのコメントをのちにしていた。
- 1979年から始まった、日本オリンピック委員会の「がんばれ!ニッポン」キャンペーンの一環でテレビコマーシャルに出演し、年100回程度の講演もこなしたが、当時はそれらに対する報酬は一切支払われず、日本体育協会から「栄養費」名義の強化費が月3万円払われるだけだったとのこと[2]。
- 1984年、ロサンゼルスオリンピックでは、「もし優勝していたら、表彰台でメダルをぶちちぎって投げていた。何も言えなかった(モスクワ代表の)人々のため……。でも銅でそれをやっても意味がないから止めた」とのこと。なお、日本体育協会が契約していたスポーツ用品会社のウェアではない別の会社の製品を着用していたが、お咎めは一切なかった[2]。
関連項目編集
脚注編集
- ^ a b “レスリングのオリンピック日本人男子メダリストを紹介、偉大な功績を残した3選手”. 【SPAIA】スパイア (2020年5月4日). 2020年11月14日閲覧。
- ^ a b c 『Sports Graphic Number 創刊30周年特別編集 Numberが見たスポーツと世相 1980〜2010』文藝春秋 2010年4月15日発行