高知県議会(こうちけんぎかい)は、高知県に設置されている地方議会である。

高知県議会
こうちけんぎかい
高知県の旗
種類
種類
沿革
設立1947年昭和22年)
地方自治法による設置)
役職
第102代議長
弘田兼一(自由民主党)、
2023年5月より現職
第107代副議長
今城誠司(自由民主党)、
2023年5月より現職
構成
定数37
院内勢力
県政与党(26)
  自由民主党(19)
  一燈立志の会(3)
  公明党(3)
  自由の風(1)

県政野党(10)

  県民の会(4)
  日本共産党(6)

  欠員(1)
任期
4年
選挙
中選挙区制
小選挙区制
前回選挙
2023年4月9日
議事堂

高知県議会議事堂
日本の旗 日本高知県高知市丸ノ内1-2-20
ウェブサイト
高知県議会

概要

編集

定数は37人であり、16の選挙区から選出された議員で構成される。

国会と同じく自由民主党が県議会・県政与党における最大会派であり、県政与党の中心的役割を担っている。一方で県政野党における最大会派は日本共産党である。

歴史

編集
  • 1879年明治12年)10月:第1回の県会が招集、開会。
  • 1947年昭和22年)5月:新憲法下初の議会開会。県会から県議会に改称。
  • 2004年平成16年)9月:本会議の生中継および録画中継が始まる。
  • 2009年(平成21年)11月:高知県議会基本条例が公布。

会派

編集

2025年4月4日現在[1]

会派名 議員数 所属党派 女性議員数 女性議員の比率(%)
自由民主党 19 自由民主党
自由民主党推薦無所属
自由民主党系無所属
1 5.26
一燈立志の会 3 無所属 1 33
公明党 3 公明党 1 33
自由の風 1 無所属 0 0
県民の会 4 立憲民主党1・無所属3 0 0
日本共産党 6 日本共産党 3 50
合計 36 6 16.7
欠員 1
定員 37

常任委員会

編集
委員会 委員数 委員長 副委員長
総務 10 田中徹(自由民主党) 戸田宗崇(自由民主党)
危機管理文化厚生 9 下村勝幸(自由民主党) 竹内健造(自由民主党)
商工農林水産 9 武石利彦(一燈立志の会) 桑鶴太朗(自由民主党)
産業振興土木 8 西内隆純(自由民主党) 寺内憲資(公明党)

議会運営委員会

編集
委員会 委員数 委員長 副委員長
議会運営 10 金岡佳時(自由民主党) 田所裕介(県民の会)

事務局

編集
  • 議会事務局[2]
    • 総務課
    • 議事課
    • 政策調査課

選挙区・有権者数

編集

有権者数は2025年3月1日時点の選挙人名簿に基づく[3]

2023年4月9日に実施の議会選挙の後、選挙区の改定が行われた。高岡郡選挙区(定数3)が中土佐町・檮原町・津野町・四万十町選挙区(定数2)と佐川町・越知町・日高村選挙区(定数1)に分かれ、2027年に実施予定の議会選挙から適用される[4]

選挙区 定数 有権者数
高知市 15 267,051
南国市 2 38,611
香南市 2 27,383
四万十市 2 27,084
宿毛市大月町三原村 2 21,210
吾川郡(いの町仁淀川町 2 22,355
中土佐町檮原町津野町四万十町 2 25,604
香美市 1 21,130
土佐市 1 21,734
須崎市 1 16,540
土佐清水市 1 10,535
室戸市東洋町 1 12,155
安芸市芸西村 1 16,797
奈半利町田野町安田町北川村馬路村 1 8,386
長岡郡・土佐郡(本山町大豊町 / 土佐町大川村 1 8,799
佐川町越知町日高村 1 18,677
黒潮町 1 8,707
合計 37 572,758

脚注

編集
  1. ^ 議員名簿 | 高知県議会”. 高知県議会. 2025年5月30日閲覧。
  2. ^ 2014年(平成26年)4月1日現在。高知県ホームページ 県庁の組織機構図.2015年3月24日閲覧。
  3. ^ 選挙人名簿登録者数(令和7年3月登録日現在)”. 高知県 (2025年3月5日). 2025年5月30日閲覧。
  4. ^ 高知県議会議員 | 高知県”. 高知県 (2024年2月22日). 2025年5月30日閲覧。

外部リンク

編集