高見浩
高見 浩(たかみ ひろし、1941年2月19日 - )は、日本の翻訳家。本名・高野紘一。東京生まれ。1965年東京外国語大学マレー・オランダ語科卒。
1965年光文社入社。雑誌「宝石」編集部勤務を経て、1969年退社。フリーの翻訳家になりミステリーを中心に翻訳。スウェーデンのマイ・シューヴァルとペール・ヴァールー夫妻のマルティン・ベックシリーズ、ビル・プロンジーニ、エルモア・レナード、トマス・ハリスなどのほか、ヘミングウェイの新訳も出し、ヘミングウェイについては著書が1冊ある。
著書編集
- 『ヘミングウェイの源流を求めて』(飛鳥新社 2002年)
翻訳編集
- ミッキー・スピレイン『七年目の殺し』早川書房 1970年
- カーター・ブラウン『女海賊』早川書房(世界ミステリシリーズ) 1970年
- ジョン・ラング『毒蛇商人』早川書房 1971年、「スネーク・コネクション」河出文庫
- マイ・シューヴァル、ペール・ヴァールー『バルコニーの男』(角川文庫 1971年)
- A.N.ワードスミス『彼女』(二見書房 1971年 のち文庫)
- ジョン・N.イアヌッツィ『シシリアンディフェンス』(日本リーダーズダイジェスト社 1972年)
- マイ・シューヴァル、ペール・ヴァールー『笑う警官』(角川文庫 1972年)
- ジェイムズ・カークウッド『良き時悪しき時』(早川書房 1973年)
- マイクル・ヘイスティングス『妖精たちの森』(角川文庫 1973年)
- ドン・ペンドルトン『マフィアへの挑戦』全20冊、池央耿共訳、創元推理文庫 1973年-1985年
- マイ・シューヴァル、ペール・ヴァールー『消えた消防車』(角川文庫 1973年)
- ジム・トンプソン『ゲッタウェイ』(角川文庫 1973年)
- ダリル・ポニクサン『シンデレラ・リバティー』(角川書店 1974年)
- ジョン・ラング『エデンの妙薬』(早川書房 1974年)
- コリン・ウィルソン『スクールガール殺人事件』(新潮社 1975年 のち文庫)
- マイ・シューヴァル、ペール・ヴァールー『ロゼアンナ』(角川文庫 1975年)
- マイ・シューヴァル、ペール・ヴァールー『サボイ・ホテルの殺人』(角川書店 1975年 のち文庫)
- マイ・シューヴァル、ペール・ヴァールー『密室』(角川書店 1976年 のち文庫)
- マイ・シューヴァル、ペール・ヴァールー『唾棄すべき男』(角川書店 1976年 のち文庫)
- スティーヴ・ニックマイヤー『殺し屋はサルトルが好き』(ごま書房 1976年 「ストレート」創元推理文庫)
- ジェイムズ・マクルーア『スティーム・ピッグ』(早川書房 1977年)
- マイ・シューヴァル、ペール・ヴァールー『蒸発した男』(角川文庫 1977年)
- オッレ・ヘーグストランド『マスクのかげに』(TBS出版会 1977年)
- ビル・プロンジーニ『誘拐』(新潮文庫 1977年)
- マイ・シューヴァル、ペール・ヴァールー『警官殺し』(角川書店 1978年 のち文庫)
- ビル・プロンジーニ『失踪』(新潮文庫 1978年)
- マイ・シューヴァル、ペール・ヴァールー『テロリスト』(角川書店 1979年 のち文庫)
- バリ・ウッド『殺したくないのに』(集英社 1979年 のち文庫)
- ディクスン・カー『魔女の隠れ家』創元推理文庫 1979年
- ドナルド・A.スタンウッド『エヴァ・ライカーの記憶』(文藝春秋 1979年 のち文庫、創元推理文庫)
- ビル・プロンジーニ『殺意』(新潮文庫 1980年)
- ドムニック・キャシオ『最後の一夜』(富士見ロマン文庫 1980年)
- E.D.ホウク編『今月のペテン師 年刊ミステリ傑作選1977』(創元推理文庫 1980年)
- アナイス・ニン『デルタ・オヴ・ヴィーナス』杉崎和子共訳、二見書房 1980年
- スティーヴン・シェパード『ザ・400』(角川書店 1981年 「イングランド銀行をカモれ」文庫)
- ビル・プロンジーニ『死角』(新潮文庫 1981年)
- ディヴィッド・リピンコット『クレムリン戦慄の五日間』(創元推理文庫 1982年)
- ピート・ハミル『ニューヨーク・スケッチブック』(河出書房新社 1982年、河出文庫 新版2021年)
- ペール・ヴァールー『爆破予告』(角川文庫 1982年)
- スティーヴン・L.トンプスン『A-10奪還チーム出動せよ』(新潮文庫 1982年、ハヤカワ文庫 2009年)
- ピート・ハミル『マンハッタン・ブルース』(創元推理文庫 1983年)
- ジョン・ガードナー『スペクターの逆襲』(新ジェイムズ・ボンド・シリーズ) 文藝春秋 1983年 のち文庫)
- ジョン・ガードナー『メルトダウン作戦』(新ジェイムズ・ボンド・シリーズ) 文藝春秋 1983年 のち文庫)
- ビル・プロンジーニ『脅迫』(新潮文庫 1983年)
- スティーヴン・L.トンプスン『サムソン奪還指令』(新潮文庫 1983年)
- ビル・プロンジーニ『名無しの探偵事件ファイル』(新潮文庫 1984年)
- クレイグ・ブロード『テクノストレス』(池央耿共訳 新潮社 1984年)
- ジョン・セジウィック『ナイト・ヴィジョン 私立探偵ギル・ルイスは語る』(河出書房新社 1985年)
- ビル・プロンジーニ『復讐』(新潮文庫 1985年)
- ジョー・ゴアズ『野獣の血』(角川文庫 1985年)
- ジェイムズ・メルヴィル『ロンドン警視庁特派捜査官 消えたスチュワーデス』(光文社文庫 1985年)
- ジョン・ガードナー『アイスブレーカー』(文春文庫 1985年)
- グスタフ・ハスフォード『フルメタル・ジャケット』(角川文庫 1986年)
- カール・セーガン『コンタクト』池央耿共訳 新潮社 1986年 のち文庫
- エルモア・レナード『グリッツ』(文藝春秋 1986年 のち文庫)
- スティーヴン・L.トンプスン『鉄血作戦を阻止せよ』(新潮文庫 1986年)
- エルモア・レナード『スティック』(文春文庫 1986年)
- レックス・スタウト『ネロ・ウルフ対FBI』(光文社文庫 1986年)
- エルモア・レナード『野獣の街』(創元推理文庫 1987年)
- デイヴィッド・リンジー『噛みついた女 ヒューストン連続殺人』(新潮文庫 1987年)
- H.F.セイント『透明人間の告白』(新潮社 1988 のち文庫、河出文庫)
- エルモア・レナード『バンディッツ』(文藝春秋 1988年)
- ニューヨーク・タイムズ編『ニューヨーク・ガイドブック 「NYタイムズ」が個性派の旅人に贈る』井上一馬共訳 河出書房新社 1988年
- エルモア・レナード『フリーキー・ディーキー』(文藝春秋 1989年)
- デイヴィッド・ウィルツ『結婚式の客』(新潮文庫 1989年)
- トム・ロビンズ『香水ジルバ』(新潮社、1989年)
- リチャード・フォード『ロック・スプリングズ』(河出書房新社 1990年)
- スティーヴン・クーンツ『ファイナル・フライト』(新潮文庫 1990年)
- ピート・ハミル『東京スケッチブック』(新潮社 1991年 のち文庫)
- アリス・アダムズ『名残りの薔薇』(飛田茂雄共訳 新潮社 1991年)
- 『IBMの息子 トーマス・J・ワトソン・ジュニア自伝』(新潮社 1991年)
- ピート・ハミル『アメリカン・ジャーナル』(青木書店 1991年)
- ピート・ハミル『血の胸飾り』(創元推理文庫 1991年)
- ピート・ハミル『愛しい女』(河出書房新社 1991年 のち文庫)
- エルモア・レナード『キルショット』(文藝春秋 1992年)
- スティーヴン・L.トンプスン『上空からの脅迫』(新潮文庫 1992年)
- エルモア・レナード『スワッグ』(文春文庫 1993年)
- アーネスト・ヘミングウェイ『何を見ても何かを思いだす』(新潮社 1993年 のち文庫)
- エルモア・レナード『スプリット・イメージ』(創元推理文庫 1993年)
- ピート・ハミル『アメリカ・ライフル協会を撃て』(集英社 1994年)
- ジョン・リーランド『ヘミングウェイと歩くパリ』(新潮社 1994年)
- エルモア・レナード『ミスター・マジェスティック』(文春文庫 1994年)
- エルモア・レナード『プロント』(角川書店 1994年 のち文庫)
- 『われらの時代・男だけの世界 ヘミングウェイ全短篇1』(新潮文庫 1995年)
- エルモア・レナード『追われる男』(文春文庫 1995年)
- リチャード・プレストン『ホット・ゾーン』(飛鳥新社 1995年、新版2014年、のち小学館文庫、ハヤカワ文庫)
- エルモア・レナード『ゲット・ショーティ』(角川文庫 1996年)
- パトリック・リンチ『キャリアーズ』(飛鳥新社、1996年)
- 『勝者に報酬はない・キリマンジャロの雪 ヘミングウェイ全短篇2』(新潮文庫 1996年)
- 『蝶々と戦車・何を見ても何かを思いだす ヘミングウェイ全短篇3』(新潮文庫 1997年)
- アグネス・フォン・クロウスキー、アーネスト・ヘミングウェイ『ラブ・アンド・ウォー 第一次大戦のヘミングウェイ』(新潮文庫 1997年)
- ディクスン・カー『ヴァンパイアの塔』(大村美根子、深町眞理子共訳 創元推理文庫 1998年)
- エルモア・レナード『ラム・パンチ』(角川文庫 1998年)
- リチャード・プレストン『コブラの眼』(飛鳥新社 1998年)
- ピート・ハミル『ドリンキング・ライフ』(新潮社 1999年)
- スタンリー・ポティンジャー『第四の母胎』(新潮社 1999年)
- アーネスト・ヘミングウェイ『日はまた昇る』(角川春樹事務所 2000年、新潮文庫 2003年)
- アニータ・シュリーヴ『パイロットの妻』(新潮社 2001年 のち文庫)
- オットー・ペンズラー『殺さずにはいられない 2』(ハヤカワ・ミステリ文庫 2002年)
- エルモア・レナード『アウト・オブ・サイト』(角川文庫 2002年)
- パトリック・リンチ『感染者』(飛鳥新社、2002年)
- トマス・ハリス『レッド・ドラゴン シナリオ・ブック』(新潮文庫 2003年)
- ピート・ハミル『天国の銃弾』(創元推理文庫 2003年)
- デーヴィッド・H.ローウェンハーツ『天才たちのラヴレター 世界史を彩った50人愛の告白』(光文社 2004年)
- アニータ・シュリーヴ『いつか、どこかで』(新潮社 2004年)
- エルモア・レナード『ビー・クール』(小学館文庫 2005年)
- エルモア・レナード『ママ、大変、うちにコヨーテがいるよ!』(角川書店 2005年)
- ヘミングウェイ『武器よさらば』(新潮文庫 2006年)
- 『先駆の才トーマス・ワトソン・ジュニア IBMを再設計した男』(トーマス・ワトソン・ジュニア、ピーター・ピーター ダイヤモンド社 2006年)
- トマス・ハリス『ハンニバル・ライジング』(新潮文庫 2007年)
- エルモア・レナード『キューバ・リブレ』(小学館文庫 2007年)
- エルモア・レナード『ホット・キッド』(小学館文庫 2008年)
- エルモア・レナード『キルショット』(小学館文庫 2008年)
- ヘミングウェイ『移動祝祭日』新潮文庫、2009
- タチアナ・ド・ロネ『サラの鍵』新潮社 2010
- チャールズ・マケイン『猛き海狼』新潮文庫 2010
- ジョン・ベレント『ヴェネツィアが燃えた日 世界一美しい街の、世界一怪しい人々』光文社 2010
- マット・バグリオ『ザ・ライト エクソシストの真実』小学館文庫 2011
- トマス・ハリス『羊たちの沈黙』新潮文庫 2012(新訳)
- マーク・カーランスキー著 フランク・ストックトン イラスト『魚のいない世界』飛鳥新社 ポピュラーサイエンス 2012
- デヴィッド・ギルモア『父と息子のフィルム・クラブ』新潮社 2012
- ポーラ・マクレイン『ヘミングウェイの妻』新潮社 2013
- ジョーン・G・ロビンソン『思い出のマーニー』新潮文庫 2014
- エリザベス・トーヴァ・ベイリー『カタツムリが食べる音』飛鳥新社 2014
- デイヴ・アイセイ『9.11 ビル崩壊のさなかに夫婦が交わした最後の言葉 本当にあった37の愛のかたち』河出書房新社 2014
- グレン・フランクル『捜索者 西部劇の金字塔とアメリカ神話の創生』新潮社 2015
- ジル・シメント『眺めのいい部屋売ります』小学館文庫 2015
- スティーヴ・ジェンキンズ/デレク・ウォルター『エスター、幸せを運ぶブタ』飛鳥新社 2016.7
- ヘミングウェイ『誰がために鐘は鳴る』新潮文庫 上下 2018.3
- イアン・マグワイア『北氷洋』新潮文庫 2018.9
- トマス・ハリス『カリ・モーラ』新潮文庫 2019
- ヘミングウェイ『老人と海』2020.6
- エシ・エデュジアン『ワシントン・ブラック』小学館 2020.9
参考文献編集
- 日外アソシエーツ人物情報
脚注編集
- ^ 『本の雑誌』2015年10月号。坪内祐三による角川春樹インタビュー