高輪皇族邸
高輪皇族邸(たかなわこうぞくてい)は、東京都港区高輪にある皇室関連施設。
仙洞仮御所 (高輪皇族邸) | |
---|---|
![]() 正門 | |
情報 | |
旧名称 | 高松宮邸 |
用途 | 上皇・上皇后の仮住居 |
旧用途 | 高松宮・高松宮妃の住居 |
延床面積 | 3,476 m² |
階数 | 地下1階、地上1階(一部2階) |
着工 | 1972年(昭和47年) |
竣工 | 1973年(昭和48年) |
所在地 |
〒108-0074 東京都港区高輪1-14-1 |
座標 | 北緯35度38分26秒 東経139度44分10秒 / 北緯35.64056度 東経139.73611度座標: 北緯35度38分26秒 東経139度44分10秒 / 北緯35.64056度 東経139.73611度 |
大正時代に東宮御所が置かれ、戦前は「高輪御殿」と通称された。1931年(昭和6年)から2004年(平成16年)まで高松宮宣仁親王と宣仁親王妃喜久子の住まいであった。2020年(令和2年)3月31日に上皇明仁・上皇后美智子夫妻が転居し、『仙洞仮御所(せんとうかりごしょ)』となった。
歴史編集
宣仁親王は8歳で「高松宮」の宮号を下賜されたあとも引き続き、1904年(明治37年)築の青山東御殿(皇子御殿、明治時代は『皇孫御殿』と通称)に住まい、1923年に威仁親王妃慰子が薨去したあとは東京府東京市麹町区三年町(現・東京都千代田区永田町、内閣府庁舎付近)にあった有栖川宮邸を継承した。
昭和に入り、三年町の本邸が外務大臣官邸に転用されることに伴い、高松宮邸は芝区高輪西台町(現・港区高輪一丁目)の高輪御殿(高輪御所)に移転した。高輪御殿は熊本藩細川家の下屋敷跡地の一部で、1891年(明治24年)、明治天皇第六皇女・常宮昌子内親王と第七皇女・周宮房子内親王の住まいに定められ、1913年(大正2年)から1924年(大正13)までは皇太子裕仁親王の東宮御所だった。
高松宮邸となった高輪御殿には1931年(昭和6年)、宮内省内匠寮の設計による洋風の本館と和館が竣工。本館の外観はチューダー様式、内装は折衷様式とし、1階は公室として謁見室、大食堂、新食堂(茶会・晩餐会用)などが、2階は私室として殿下御書斎、妃殿下御居間などが設けられた。また庭園には神殿(有栖川御霊殿。戦後、近江神宮に移築)を鎮座した。
幸い、太平洋戦争の空襲被害には遭わなかったが、広大な敷地は戦後、財産税物納のため半分に縮小され、払い下げられた場所には港区立高松中学校や都営高輪一丁目アパートなどが建てられた。
また本館は1949年(昭和24年)、貿易庁の迎賓施設「光輪閣」として改装。かつて宣仁親王の国際関係特別秘書官であった川添浩史を支配人に据え、連合国軍最高司令官総司令部の高官や大公使などを接待したり結婚披露宴を催す施設に転用された。夏季は、邸内のプールを近隣の子供たちに開放した時期もあった。
光輪閣を出た宣仁親王夫妻は木造平屋建ての和館で起居していたが、光輪閣は老朽化で1972年(昭和47年)に解体され、翌年、跡地に再び鉄筋コンクリート造平屋建の宮邸本館を建設。2004年(平成16年)に宣仁親王妃喜久子が薨去するまで使用した。
高松宮夫妻薨去後編集
現在、宮邸敷地および邸宅は「高輪皇族邸」として無人のまま宮内庁の管理下におかれている。職員住宅が建てられていた敷地南東部の約1,800平方メートルは喜久子妃薨去後に払い下げられ、住友不動産が2007年(平成19年)、高級分譲賃貸マンション「クラッシィハウス高輪」を竣工。一室に高松宮妃癌研究基金の本部事務所が入居し、事務所内には宮邸の居室が再現され、宣仁親王や喜久子妃が愛用した調度品が展示されている(非公開)。
また、高松宮は有栖川宮から翁島別邸(福島県耶麻郡翁島村他)・葉山別邸(神奈川県三浦郡葉山村)と麻布御用地(東京府東京市麻布区、現在の東京都港区南麻布他)を引き継いだが、麻布御用地は間もなく東京市に払い下げられ、有栖川宮記念公園として整備された。翁島別邸も1952年(昭和27年)に福島県に払い下げられ、現在は天鏡閣および福島県迎賓館として公開されている。葉山別邸のみ昭和後期まで継続して保有されたが、宣仁親王の薨去に伴う相続税支払いのため、喜久子によって金融機関へ売却された。跡地には現在、神奈川県立近代美術館・葉山館が建設されている。他には、1933年(昭和8年)に宮ノ下御用邸を取得して宮ノ下別邸として所有していた。この別邸は1946年(昭和21年)に富士屋ホテルへ譲渡、同ホテルの別館「菊華荘」として現存する。西園寺公望の別荘であった坐漁荘も一時期高松宮が所有していた。
仙洞仮御所編集
2019年(平成31年)4月30日に第125代天皇明仁が退位し上皇となった事に伴い、赤坂御用地の赤坂御所が仙洞御所に改修されるまでの間、假寓(仮住まい)・「仙洞仮御所」として、当地が使用される[1]。2020年3月31日には、上皇・上皇后の引っ越しが完了した。
参考文献編集
- 港区と皇室の近代:港区立郷土歴史館・宮内庁宮内公文書館共催特別展 図録. 港区立郷土歴史館、2020[3] (2020年10月17日-12月20日に開催された展示会の図録で、p80-83に「旧高松宮邸」の記載がある)
関連項目編集
- 大石良雄外十六人忠烈の跡 - 隣接地
脚注編集
出典編集
外部リンク編集
- 旧高松宮家 - 宮内庁