鮫川
鮫川(さめがわ)は、福島県東白川郡鮫川村松曾根山を水源とし、いわき市錦町で太平洋に注ぐ二級河川である。
鮫川 | |
---|---|
![]() 常磐自動車道橋上より上流方向を撮影(2014年1月) | |
水系 | 二級水系 鮫川 |
種別 | 二級河川 |
延長 | 65.0 km |
平均の流量 | -- m³/s |
流域面積 | 600.9 km² |
水源 | 松曾根山 |
水源の標高 | -- m |
河口・合流先 | 太平洋(いわき市) |
流域 | 福島県・茨城県 |
概要編集
およそ30本の支流を持ち、特に入遠野川、四時川などは大きく、水量も多い。鮫川の上流に鮫川村という村があるが、元々は下流にも鮫川村が存在していた。
流域の自治体編集
支流編集
下流より記載
- 中田川
- 天神川
- 山田川
- 余木田川
- 四時川
- 入遠野川
施設編集
- 本流
- 高柴ダム、鮫川橋、鮫川大橋、強滝遊歩道、鮫川水質管理事務局など
- 支流
- 四時ダム、入遠野ダム、山玉浄水場、渋川関(現水路)など
河川施設一覧編集
一次 支川 (本川) |
二次 支川 |
三次 支川 |
ダム名 | 堤高 (m) |
総貯水 容量 (千m3) |
型式 | 事業者 | 備考 [位置] |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鮫川 | - | - | 高柴ダム | 59.5 | 12,700 | 重力式 | 福島県 | [1] |
四時川(鮫川) | - | - | 四時ダム | 83.5 | 12,100 | ロックフィル | 福島県 | [2] |
発電所一覧編集
- 発電所名をクリックすると発電所位置の地図が表示されます。
発電所名 | 河川名 (水系) |
ダム式 /水路式 |
運用開始年 | 最大出力 (kW) |
有効落差 /水量 |
所在地 | 事業者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鮫川 | 鮫川 | 水路 | 1940年(昭和15年) | 2,600 | 69.30m/4.75m3/s | 福島県古殿町 | 東北電力 | |
柿の沢 | 鮫川 | 水路 | 1955年(昭和30年) | 5,120 | 100.20m/6.00m3/s | 福島県いわき市 | JX金属 | [3] |
高柴ダム | 鮫川 | ダム | 1985年(昭和60年) | 1,600 | 31.30m/6.50m3/s | 福島県いわき市 | 福島県 | [4] |
四時川第一 | 四時川 | 水路 | 1922年(大正11年) | 4,000 | 122.00m/4.00m3/s | 福島県いわき市 | 東北電力 | |
四時川第二 | 四時川 | 水路 | 1927年(昭和2年) | 1,230 | 104.24m/1.67m3/s | 福島県いわき市 | 東北電力 | |
小川 | 四時川 | 水路 | 1922年(大正11年) | 2,400 | 106.70m/2.85m3/s | 福島県いわき市 | 東北電力 |
- 出典・参考リンク
- “水力発電所データベース”. 電力土木技術協会. 2017年3月20日閲覧。
参考文献編集
- 河川大事典(日外アソシエーツ 1991年)
関連項目編集
外部リンク編集
- 二級河川鮫川水系河川整備基本方針 福島県(河川データ出典)
- 福島県鮫川水系ダム管理事務所
- ウィキメディア・コモンズには、鮫川に関するカテゴリがあります。