鳳凰馬五郎
鳳凰馬五郎(ほうおう うまごろう、1866年9月3日 - 1907年5月4日)は、下総国千葉郡久々田村(現在の千葉県習志野市津田沼)出身で宮城野部屋(一時錦戸部屋に移籍)所属の元大相撲力士。最高位は大関。5代目年寄・宮城野を襲名。身長179cm、体重117kg。本名は三代川(後に宮城野姓)寅之助。
目次
来歴編集
逸話編集
当時としては大柄な体格で泉川を得意とした。1896年(明治29年)1月場所からの2年ほどが全盛で、1897年(明治30年)1月場所に大関昇進。1898年(明治31年)1月場所では7勝2分無敗の好成績を挙げ、一時は横綱推挙の噂もあったほど強さを見せたが、大酒呑みのため健康を害して夢と消えた。
1895年(明治28年)6月場所6日目、横綱・初代西ノ海嘉治郎との対戦で、西ノ海の寄りを土俵際で回り込み、逆に寄り切って軍配を受けたが西ノ海の師匠で当時権勢を揮っていた高砂が物言いをつけ預かりとなる。この一番が「中村楼事件」の発端となった。
1900年(明治33年)1月場所の番付で西張出大関だったのが(成績は2勝3敗1休2分2預)、翌5月場所では西前頭筆頭に降格となっていたが、これは大関からいきなり平幕に降格した最後の例(明治時代では唯一)である。
年寄宮城野として、横綱鳳谷五郎を育てた。
主な成績編集
- 幕内成績:101勝67敗6分15預31休 勝率.601
- 幕内在位:22場所
- 大関在位:6場所
- 優勝相当成績:4回(1896年1月場所・5月場所、1897年1月場所、1898年1月場所)
改名歴編集
- 菊田山 虎之介(きくたやま とらのすけ)1886年5月場所-1887年1月場所
- 荒海 虎之介(あらうみ -)1887年5月場所-1890年5月場所
- 鳳 虎之介(おおとり -)1891年1月場所-1891年5月場所
- 鳳凰 虎之介(ほうおう -)1892年1月場所-1893年5月場所
- 鳳凰 馬五郎(- うまごろう)1894年1月場所-1902年5月場所
- 宮城野 馬五郎(みやぎの -)1903年1月場所-1903年5月場所
年寄変遷編集
- 宮城野 馬五郎(みやぎの うまごろう)1894年7月-1907年5月(死去)
- 二枚鑑札(1894年7月-1903年5月)
- 年寄専務(1903年5月-1907年5月)