鴟尾
瓦葺屋根の大棟の両端につけられる飾りの一種
鴟尾(しび)とは、瓦葺屋根の大棟の両端につけられる飾りの一種である。訓読みではとびのおと読む。沓(くつ)に似ていることから沓形(くつがた)とも呼ばれる。鴟吻(しふん)とも。

唐招提寺金堂の鴟尾
概要編集
寺院・仏殿、大極殿などによく用いられる。後漢以降、中国では大棟の両端を強く反り上げる建築様式が見られ、これが中国などの大陸で変化して3世紀から5世紀頃に鴟尾となったと考えられている。唐時代末には鴟尾は魚の形、鯱(海に住み、よく雨を降らすインドの空想の魚)の形等へと変化していった。瓦の伝来に伴い、飛鳥時代に大陸から日本へ伝えられたと考えられている[1]。火除けのまじないにしたといわれている。材質は瓦、石、青銅など。 現存する石製の鴟尾は、群馬県前橋市の山王廃寺の2例と鳥取県伯耆町の1例のみ。
「鴟尾」が屋根の最上部に設置されるのは火除けのまじないとして用いられた。 魚が水面から飛び上がり尾を水面上に出した姿を具象化したもので、屋根の上面が水面を表し、 水面下にあるもの(建物)は燃えないとの言い伝えから火除けとして用いられたと考えられている。[要出典]
脚注編集
関連項目編集
ウィキメディア・コモンズには、鴟尾に関するカテゴリがあります。