鵜城村

日本の領有下において樺太に存在した村

鵜城村(うしろむら)は、日本の領有下において樺太に存在した指定町村)。

うしろむら
鵜城村
廃止日 1949年6月1日
廃止理由 国家行政組織法施行
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 樺太地方
都道府県 樺太庁 恵須取支庁
恵須取郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,795
1941年12月1日
隣接自治体 恵須取郡恵須取町
恵須取郡珍内町
元泊郡知取町
鵜城村役場
所在地 樺太庁恵須取郡鵜城村
座標 北緯48度50分41秒 東経141度56分36秒 / 北緯48.844836度 東経141.943359度 / 48.844836; 141.943359座標: 北緯48度50分41秒 東経141度56分36秒 / 北緯48.844836度 東経141.943359度 / 48.844836; 141.943359
特記事項 1943年4月1日以降は北海地方に所属。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鵜城という地名は、アイヌ語の「ウソロ」(が多い所)、「ウスオロ(ウショロ)」(湾、入江の中)による[1]

当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照。現在はロシア連邦サハリン州オルロヴォ、オリシャンカなどとして実効支配している(行政区分は一致しない)。

概要 編集

  • 西は間宮海峡に面していた。
  • 村内には樺太の銘山である伊皿山が存在した。なお伊皿山の語源はアイヌ語のイサラヌプリであるとされている。

歴史 編集

大野藩の北蝦夷地開拓史 編集

  • 安政4年(1857年) 箱館大野屋開店。城下に病院を開設。北蝦夷地開拓を決定。
  • 安政5年(1858年幕府より北蝦夷地開拓許可。大野丸完成。
  • 安政6年(1859年) 北蝦夷地開拓兵到着、鵜城(ウショロ)を根拠地として越冬。
  • 万延元年(1860年) 北蝦夷地の一部を大野藩準領地として決定。

村内の地名 編集

  • 鵜城
  • 円度(えんど)
  • 小草(おぐさ)
  • 荷負(におい)
  • 北幌泊(きたほろどまり)
  • 牛苫(うしとま)
  • 内胡(ないこ)
  • 北宇須(きたうす)
  • 幌千(ほろち)
  • 幌岸(ほろきし)
  • 衣薫(いくん)
  • 婆古沼(ばっこぬま)
  • 知志仁(ちしに)
  • 古丹(こたん)
  • 軽串(かるくし)
  • 泊岸(とまりきし)
  • 伊皿(いざら)
  • 乾苫(ほしとま)
  • 知良(ちら)
  • 知来岬(ちらいみさき)
  • 三股(みつまた)
  • 十三号沢(じゅうさんごうざわ)
  • 鵜城沢(うしろざわ)

[2]

地域 編集

教育 編集

以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[3]

  • 樺太公立古丹国民学校
  • 樺太公立円度国民学校
  • 樺太公立鵜城国民学校
  • 樺太公立内胡国民学校
  • 樺太公立上幌千国民学校
  • 樺太公立幌千国民学校
  • 樺太公立幌岸国民学校

脚注 編集

  1. ^ 南樺太:概要・地名解・史実 p.387
  2. ^ 南樺太:概要・地名解・史実(西村いわお・著、高速印刷センター内出版部 1994年)より。
  3. ^ 北海道立教育研究所『北海道教育史 地方編2』(1957年)p. 1687

関連項目 編集