鶴屋百貨店
株式会社鶴屋百貨店(つるやひゃっかてん、英称:TSURUYA DEPARTMENT STORE Co., Ltd.)は、熊本県で百貨店を運営する会社[1]。通称:鶴屋。『熊本鶴屋』と表記されることもある。
![]() 鶴屋本館 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | 鶴屋 |
本社所在地 |
![]() 〒860-8586 熊本県熊本市中央区手取本町6番1号[1] |
設立 | 1951年(昭和26年)2月8日[1](創業:1952年(昭和27年)6月22日) |
業種 | 小売業 |
法人番号 |
9330001003051 ![]() |
事業内容 | 百貨店などの運営 |
代表者 | 久我彰登(代表取締役社長) |
資本金 | 1億円 |
売上高 | (単独)577億円(2018年2月期) |
純利益 | (単独)5億9000万円(2018年2月期) |
従業員数 | (総員数)726名(2018年2月現在) |
決算期 | 2月期 |
主要株主 |
肥後商事24.5% ヒューリック19.0% |
主要子会社 | 関連企業の項目を参照 |
外部リンク | www.tsuruya-dept.co.jp |
熊本を代表する老舗百貨店で、売場面積は日本最大級[2]。キャッチフレーズは『上質なくらしを提案する郷土のデパート』。2017年で創業65周年を迎える。
概要編集
鶴屋本館・東館の2館に加え近辺にNew-S(ニューズ)館(びぷれす熊日会館)、WING(ウイング)館があり計4館にて営業している。
県民百貨店閉店後は熊本市内唯一の百貨店となり、大手系列や電鉄系を除く地場百貨店では全国4位の売上高であり[3]、3位で経営再建中の井筒屋に迫っている。
本館1階のサテライトスタジオからは、毎日午後2時5分より20分間、RKKラジオの最長寿番組『午後2時5分一寸一服』を公開生放送しており、放送中は店内放送でもこの番組の生放送が流れている。また、同スタジオでは、FMKが毎週金曜日午後4時から『FMK Feel the Voice』を生放送している。
なおRKKラジオ『午後2時5分一寸一服』の番組中、随所に同店のイメージソング「鶴屋ラララ」が流れており、この曲をバックに、同店で行われる催し物のお知らせなどが放送される。また「鶴屋ラララ」は、同店の携帯電話向けホームページにおいて、着メロのダウンロードができるなど、熊本県内では非常に有名な楽曲でもある。
営業時間は、基本的に10:00 - 19:00。毎週金曜・土曜のみ19:30まで(WING館は毎日20:00まで営業、New-S館は10:30 - 20:00。年末などは20:00まで延長することもある)。本館7階鶴屋レストランアベニュー(レストラン街)は11:00 - 21:00。元日以外はほとんど毎日営業しているが、定休日となる場合は火曜日に設定されている[注釈 1]。
夏季には、本館7階屋上にてビアガーデンを営業している。
鶴屋のロゴマークは開店以来使用され続けているもので、鶴の巣篭もりをイメージしているものである。アルファベットロゴは、以前ハイランドグループに加盟していたこともあり、高島屋と同じ書体を使用している。ただし他の百貨店と違い、漢字ロゴもポスター、包装紙などに使用されている。紙袋、包装紙は白地に赤と紺のラインが入ったものを使用。シーズンによっては熊本県のイメージキャラクターであるくまモンが入っている紙袋も併用している。なお、以前の包装紙は公募して選ばれたカーネーションをモチーフとしたものを1965年(昭和39年)から使用していた。
このデパートの事実上のマスコットキャラクターとして『つるっピー』が存在し、ツルの女の子である。本来は鶴屋女子バスケットボール部に所属する。
沿革編集
- 1951年(昭和26年) - ちゝぶや呉服店と古荘本店の共同出資により設立。
- 1952年(昭和27年)6月22日 - 熊本市にて開店(地上3階、地下1階)。
- 1953年(昭和28年)
- 1954年(昭和29年)3月 - 第1期増築工事完成(地上6階、地下1階)。
- - 第2期増築工事完成(地上6階、地下1階)。
- 1962年(昭和37年) - 創業10周年。シンボルマーク制定、店花にカーネーションを採用。
- 1968年(昭和43年) - 鶴屋ストア託麻団地店オープン(熊本市営託麻団地1階)。
- 1969年(昭和44年)10月 - 西日本初の立体駐車場完成。
- 1971年(昭和46年)1月 - 売場坪当り売り上げ296万円を達成、日本百貨店協会加盟店全国1位の成果に。
- 1973年(昭和48年) - 大幅改築工事完成、日本の百貨店としては初のルックインエスカレーターが登場。
- 10月1日 - 全国のデパートでも初の試み「サテライトスタジオ」誕生。
- 1985年(昭和60年)5月 - 八代ACT-6出店。
- 1989年(平成元年)12月 - 収容1,000台を誇る大駐車場「鶴屋パーキング」完成。
- 1993年(平成5年)11月 - WING(ウイング)館オープン(熊本ファミリー銀行(現・熊本銀行)下通支店等を含めて改築したビル)。
- 1995年(平成7年)3月 - WING-II(ウイング2)オープン(WING館向かい桑本ビル1階・2階)。
- 1999年(平成11年)5月 - NEXSTAGE(ネクステージ)館オープン。
- 2002年(平成14年)
- 2006年(平成18年)3月 - WING館全面改装。
- 2007年(平成19年)10月19日 - 鶴屋ストア浜線店を改装し、『鶴屋FoodyOne』(つるやフーディーワン)浜線店としてリニューアルオープン。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 1月22日 - 上通アーケード内の「ブルックス・ブラザーズ」が本館5階移転に伴い閉鎖。
- 6月22日 - 創業60周年を迎える。
- 3月24日 - くまもと森都心に鶴屋FoodyOne森都心店オープン。
- 2013年(平成25年)
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 6月22日 - 創業65年を迎える。
運営店舗編集
- 鶴屋熊本本店
- 鶴屋本館・東館
- WING館
- New-S
- 日赤店
- 桜十字病院店
- 八代ACT-6(八代市花園町3-8[1]、外商出張所併設[1])
- 水俣店(外商出張所併設)
- 人吉店
- 荒尾店(外商出張所併設、あらおシティモール内)
- 天草店(天草市港町、外商出張所併設)
- 鶴屋FoodyOne(子会社の鶴屋商事が経営)
- 道の駅 文化の森 大津店(子会社の熊本文化の森が経営。国道57号沿い)
かつて存在した店舗編集
関連企業編集
- 鶴屋商事株式会社(スーパーマーケット「鶴屋FoodyOne」等を経営)
- 株式会社鶴屋友の会
- 株式会社鶴屋パーキング
- 甘夏ローヤル株式会社(果汁飲料の製造販売)
- 株式会社鶴屋クレジットサービス
- 株式会社鶴屋フーズクリエイティブ
- 株式会社熊本文化の森
- 株式会社マドック熊本
- 株式会社熊本観光バス(鶴屋主催のツアー旅行に使用する貸切バスを保有)
フロア構成編集
本館編集
階 | フロア概要 |
---|---|
9階 | 屋上遊びの広場「スマイリア」 |
8階 | 眼鏡・補聴器・ウィッグ・ちふれ お得意様カウンター(外商・友の会サロン・クレジット/保険サロン) 商品券サロン・リフォームブティック・美術ギャラリー・トラベル |
7階 | 鶴屋レストランアベニュー・屋上ビアガーデン(夏季のみ)・喫煙所 ※東館5階連絡通路 |
6階 | 催事場・キッズテリア(子供服・ベビー服・学童文具・玩具・サンリオ・くまモンショップ) 駐輪場 |
5階 | ホームテリア(リビング用品)・学生服・駐輪場 ※WING館4階との連絡通路 |
4階 | 婦人服(ミセスファッション・プレタファッション) |
3階 | 婦人服(キャリアファッション・デザイナーズファッション)・婦人肌着・駐輪場 ※東館2階との連絡通路 |
2階 | 婦人服(ヤングファッション)・婦人靴・ハンドバッグ・旅行用品・免税カウンター・カフェモロゾフ |
1階 | シャンデリア 化粧品・服飾雑貨・特撰ブティック(ティファニー・コーチ・ロレックス・モラビト・バカラ) サテライトスタジオ・総合案内所・駐輪場受付・ATM(肥後銀行・みずほ銀行) |
地下1階 | 食品(総菜・和洋菓子・銘茶・乾物・酒・フードコート「オイシア」) ATM(熊本銀行・ゆうちょ銀行・信用金庫・労働金庫) |
地下2階 | 食品(生鮮食品・グロサリー・米・健康食品) ※東館地下1階・東館駐車場(テトリア鶴屋パーキング)・鶴屋パーキングとの連絡通路 |
東館(テトリアくまもと)編集
階 | フロア概要 |
---|---|
10階 | くまもと県民交流館パレア(パレアホール・会議室6・会議室7・会議室8・音楽室1・音楽室2・和室・多目的スタジオ) |
9階 | くまもと県民交流館パレア(会議室1・会議室2・会議室3・会議室4・会議室5・会議室9・こども室・パレアルーム・情報ライブラリー・印刷製本室) |
8階 | 鶴屋ふれあいギャラリー・メンバーズラウンジ |
7階 | 鶴屋ホール・宴会場「カーネーションサロン」・サロンドシャトー・結婚式場・和室 |
6階 | 東急ハンズ ズッソ ヘアーサロン |
5階 | コレクティア(紳士カジュアル・呉服・時計・宝飾・スポーツ・ダンス用品・書籍) ※本館7階との連絡通路 |
4階 | ジェントリア(紳士服・紳士靴) |
3階 | スタイリア(婦人服・紳士服) 鶴屋クラシックサロン |
2階 | 特撰ブティック(グッチ・プラダ・サルバトーレフェラガモ・ボッテガ・ヴェネタ・ジミーチュウ・エトロ・ヒューゴーボス・トリーバーチ・ミッソーニ・マックスマーラ) ※本館3階との連絡通路 |
1階 | パークテリア(メンズ・レディスセレクトショップ・ファッショングッズ・カフェ他)・総合案内所 くまもと県民交流館パレア(くまモンスクエア) |
地下1階 | エンジェリア(レディスファッション・カフェ他)・ATM(肥後銀行) ※本館地下2階との連絡通路 |
地下2階 | テトリア鶴屋パーキング(駐車場) |
地下3階 | テトリア鶴屋パーキング(駐車場) |
WING館編集
階 | フロア概要 |
---|---|
7階 | ABCクッキングスタジオ・コアミックスまんがラボ |
6階 | NHKカルチャー熊本教室 |
5階 | 工事中 |
4階 | ユザワヤ(手芸用品) ※本館5階との連絡通路 |
3階 | GAP キッズ&ベビー |
2階 | GAP レディス |
1階 | GAP メンズ |
地下1階 | 熊本銀行下通支店 |
New-S(びぷれす熊日会館地下1階 - 2階)編集
階 | フロア概要 |
---|---|
2階 | ABCマート プレミアステージ、オルビス・ザ・ショップ、スリーフォータイム、エテ、ルクールブラン、グレディブリリアン、フランフラン、スターバックスコーヒー、ビーワン、ビス、プロポーション、テチチ ※ホテル日航熊本2階との連絡出入口 |
1階 | ナノ・ユニバース、マウジー、シップス、スピックアンドスパン、トゥモローランド、ユナイテッドアローズ グリーンレーベルリラクシング、アダムエロペ、エポカ、ニワカ、ビルケンシュトック |
地下1階 | コレクティブ ユニオンステーション、レイジブルー、ポーアトゥ、ネ・ネット、アースミュージック&エコロジー、スーツセレクト、ブルーブルーエ、アズノゥアズ コンシートジーナシス、アモスタイル、ザ・ボディショップ、プラザ、ジーナシス、マジェスティックレゴン、オリエンタルトラフィック、エイチエムエスウォッチストア、熊日プレイガイド、キャラッツ |
その他編集
関連項目編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d e f g 流通会社年鑑 2003年版, 日本経済新聞社, (2002-12-20), pp. 53-54
- ^ 秋にも東館改装 鶴屋百貨店が中期経営計画 - 熊本日日新聞2012年5月29日[リンク切れ]によれば約7万2000平方メートル。
- ^ http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20190326_01.html 東京商工リサーチ 2018年決算「全国主要百貨店」業績調査
- ^ 熊本地震で地元の百貨店や商業施設が営業休止を相次ぎ発表 Fashionsnap.com 2016年4月15日
- ^ 松浦裕子 (2016年4月24日). “鶴屋が営業再開 東館とNew-S館”. 熊本日日新聞. オリジナルの2016年4月26日時点におけるアーカイブ。
- ^ 鶴屋バスケットボール部鶴屋百貨店 2020年2月20日閲覧
- ^ 第1回全日本社会人バスケットボール選手権大会バスケットボール協会公式サイト 2020年2月20日閲覧
広報資料・プレスリリースなど一次資料編集
- ^ 鶴屋百貨店 八代生活彩館閉店のお知らせ 鶴屋百貨店
- ^ 鶴屋本館営業再開のお知らせ 鶴屋百貨店