鹿児島市立美術館
鹿児島市が運営する美術館
鹿児島市立美術館(かごしましりつびじゅつかん)は、鹿児島県鹿児島市城山町にある美術館。
![]() Kagoshima city Museum of Art | |
---|---|
![]() 鹿児島市立美術館の外観 | |
施設情報 | |
専門分野 | 近現代美術 |
事業主体 | 鹿児島市 |
管理運営 | 鹿児島市 |
建物設計 |
佐藤武夫設計事務所 川元建築設計事務所 |
開館 | 1954年 |
所在地 |
〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町4番36号 |
位置 | 北緯31度35分44.9秒 東経130度33分12.1秒 / 北緯31.595806度 東経130.553361度座標: 北緯31度35分44.9秒 東経130度33分12.1秒 / 北緯31.595806度 東経130.553361度 |
アクセス |
「金生町」バス停より徒歩約5分 鹿児島市電「朝日通」電停より徒歩約5分 カゴシマシティビューバス「西郷銅像前」バス停下車徒歩1分 |
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:GLAM |
鹿児島市が運営している。近隣には西郷銅像、鹿児島県立博物館、鹿児島県立図書館、鹿児島県歴史資料センター黎明館、かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館などがあり、「かごしま文化ゾーン」を形成している。
施設 編集
展示施設 編集
- 常設展示室1、2、3
- 企画展示室
- 一般展示室1、2
- 展示ギャラリー
- アートライブラリー
- 展示ロビー
- 講堂
- 市民アトリエ1、2
建築概要 編集
沿革 編集
かつて、この敷地を含めた周辺の土地には島津氏の居城であった鶴丸城があった。1892年(明治25年)から1937年(昭和12年)まで、現在の敷地に鹿児島市役所が所在していた。1939年(昭和14年)、この敷地に歴史館が建てられるが第二次世界大戦で消失。
1954年(昭和29年)、鹿児島市立美術館として設置される。1985年(昭和60年)、新たに建て直された鹿児島市立美術館は、桜島の火山灰による降灰対策として、屋根の散水設備やダスト・シュートも備える。1986年(昭和61年)、第27回・BCS賞を受賞[1][2]。
この節の加筆が望まれています。 |
著名な関係者 編集
アクセス 編集
所在地等 編集
- 〒892-0853 鹿児島市城山町4号36番
交通 編集
関連項目 編集
脚注 編集
- ^ 「牧園町のみやまコンセールが建設業協会賞を受賞、県立施設では初」『南日本新聞』、1996年11月15日、朝刊、10面。
- ^ “日建連表彰BCS賞 第27回受賞作品(1986年) 鹿児島市立美術館” (PDF). 日本建設業連合会. 2023年4月3日閲覧。