黒沢隆朝

日本の作曲家、作詞家
黒澤隆朝から転送)

黒沢 隆朝(くろさわ たかとも、1895年4月9日 - 1987年5月20日)は、秋田県鹿角郡花輪町(現・鹿角市)出身[1]作曲家日本音楽教育と音楽起源の研究に努めた[1]。別名・水田詩仙(みずたしせん)、桑田つねし、秋田実、植村甫(はじめ)、西田徹、藤村俊、藤原俊。次男は黒沢真澄(ヴァイオリニスト)。

略歴 編集

黒沢隆朝の父は市太郎、代々神職の家であった。小学校の代用教員の傍ら、秋田県師範学校を二度受験するも極度の近視のため不合格となり、1912年(明治45年)3度目の受験の際に検査表を書き直して合格した。1917年(大正6年)に秋田師範学校を卒業。1918年上京して東京音楽学校(現・東京藝術大学)甲種師範科に入学。ヴァイオリンを学び、山田耕筰田辺尚雄に師事。また在学中から「音楽」誌などに文章を執筆した。1921年(大正10年)東京音楽学校を卒業した[1]

卒業後は高知県師範学校義務教生を経て渋谷猿楽小学校常磐松小学校に勤め、三十七歳の頃退職。この頃、小学唱歌「私のうち」をはじめ、1924年1927年(昭和2年)にかけて敬文館から自作曲集『可愛い童謡』全10集を刊行する[1]など童謡運動に参加し、「金魚」「もぐらもち」「めだかとかえる」などの童謡を作曲した。1924年(大正13年)朝鮮に渡り、当時朝鮮の王公族だった李徳恵姫徳恵翁主)が作謡した「びら」「雨」「蜂」「ねずみ」の4曲の作曲を行い、同年9月3日に朝鮮京城の日の出小学校において御前演奏を行っている[2]。1935年『小学校唱歌教授資料集成』などを出版し[1]、音楽教科書作りにも貢献した。

一方、変名を用いて作詞・訳詞活動も活発に行い、水田詩仙の名でフランス唱歌「サンタクロース」や、NHKみんなのうた」で有名なドイツ民謡「山の音楽家」を[1]、桑田つねしの名でウェーバー作曲の「狩人の合唱」、藤村俊の名でドイツ民謡「秋の山楽」などの詞をそれぞれ翻案し、植村甫の名ではシューマン作曲の「楽しき農夫」に、西田徹の名では「はと時計」(曲・佐々木すぐる)の詞を書いている。

研究者としては、東洋民族音楽の研究で業績をあげている。1941年、南方音楽文化研究所(現・日本民族音楽協会)を発足させ、朝鮮、満州東南アジア諸国、台湾樺太などで現地調査に従事。1939年(昭和14年)には東南アジア音楽調査[1]1941年(昭和16年)にタイの音楽調査、1943年(昭和18年)に台湾高砂族音楽調査を行い[1]、「音階の発生よりみた音楽起源論」などを発表した。これらの研究は<黒沢学説>と呼ばれ、大きな反響を呼んだ。東洋音楽学会の理事を長く務めた。

以後、川村短期大学(現・川村学園女子大学)教授、東邦音楽大学教授、文部省教科用図書検定調査審議会委員音楽部長などを歴任した。

著書に『タイに於ける楽器の調査研究』『東南アジアの音楽』『楽器の歴史』『世界音楽史』『音楽起源論』『ベートーヴェンの生涯』『図解世界楽器大事典』『台湾高砂族の音楽』などあり、各種の音楽教科書の編著もある。作曲作品に「お星様」(黒沢隆朝作詞)、「玩具の舟」(西條八十作詞)のような童謡がある。「お星様」は、1916年(大正5年)頃、曙小学校に奉職した折の作詞・作曲である。また「曙小学校校歌」も作曲した。

1987年(昭和62年)5月20日に逝去。

参考文献 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h 黒沢 隆朝”. 秋田県立博物館. 2023年8月閲覧。
  2. ^ 流じゅうざの日韓朝韓「李徳恵(徳恵翁主)はマジ「アイドル」だった?黒沢隆朝が聞いた歌とは…(その2)」[1]