龍角散
龍角散(りゅうかくさん)は、
本項は両者について記述する。
概要編集
龍角散は非常に歴史の古い薬であり、原型は、江戸時代後期(文政年間)に秋田藩佐竹家の御典医である藤井玄淵によって創製され、藩薬とされる[1]。蘭学を学んだ2代目玄信が西洋の生薬を取り入れ改良した。3代目正亭治が、藩主佐竹義堯の持病である喘息を治すためにこの薬を改良した。龍角散と命名されたのもこの頃とされている。龍角散の名は龍骨・龍脳・鹿角霜といった生薬に由来するが、これらの生薬は後の処方見直しの際に外された。
明治維新によって藩薬であった龍角散は藤井家に下賜される。1871年に藤井家は秋田藩江戸屋敷に近い神田豊島町(現・東神田の本社所在地)で薬種商を始め、龍角散は一般に発売されることとなり、4代目得三郎の弟・定吉が大曲に支店を開いたとされる。1893年、得三郎が龍角散の剤型を現在のような微粉末状に改良する。同年、藤井得三郎商店を開業[1]。また業界に先駆けて、積極的に新聞広告を出したり、街頭宣伝を行ったりして、龍角散を全国的なヒット商品に育てることに成功した。
株式会社龍角散編集
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
日本 〒101-0031 東京都千代田区東神田二丁目5番12号 |
設立 | 1928年(創業は1871年) |
業種 | 医薬品 |
法人番号 | 2010001031982 |
事業内容 | 医薬品などの製造販売 |
代表者 | 代表取締役社長 藤井隆太 |
資本金 | 6,000万円 |
純利益 | 16億8521万9000円(2019年03月31日時点)[2] |
純資産 | 83億2827万4000円(2019年03月31日時点)[2] |
総資産 | 172億7872万円(2019年03月31日時点)[2] |
外部リンク | https://www.ryukakusan.co.jp/ |
沿革編集
株式会社としては1928年に設立。第二次世界大戦後の1964年には社名を主力商品名の「龍角散」と改称し[1]、また同時期にアジア輸出、技術提携を展開。錠剤や散剤、トローチなど龍角散を冠した数多くの商品を開発している。藤井康男が社長だった1970年頃から主力製品の龍角散の売り上げが頭打ちとなり、1990年代半ばには負債が40億円あり、売上高に匹敵するほどの経営危機に陥るが、知名度のある龍角散ブランドを生かしたのど飴や水なしで飲める新製品を軸にした市場展開が奏功し立て直しに成功した。また、近年は服薬補助ゼリーのヒットが際立つ(後述)。医療用分野では1990年からジェネリック医薬品分野にも進出している。
『プレジデントファミリー』2018年1月号(冬号)での藤井隆太社長のインタビュー記事によると、「うちや小林製薬さん、久光製薬さんといった同族経営の製薬メーカーは、一緒にビジネスをしたり、 系図をたどると遠縁にあったりと関係が深いです。」と発言している。
事業所編集
- 本社
- 東神田の本社ビルはグッドデザイン賞を受賞。
- 千葉工場
- 1991年、多古工業団地の一角に完成。
製品群編集
- 鎮咳去痰薬
- 龍角散(#龍角散(鎮咳去痰薬)参照) - シリーズ製品
- 外用鎮痛消炎薬
- 嚥下補助製品
- 嚥下補助ゼリー
- らくらく服薬ゼリー
- 漢方薬服用ゼリー
- おくすり飲めたね(#おくすり飲めたね(嚥下補助製品)参照)
- その他
- 浦島 - 外用潤滑ゼリー
龍角散(鎮咳去痰薬)編集
株式会社龍角散が製造販売する鎮咳去痰薬(パッケージ上の表記は鎮咳去痰剤)。痰(たん)を切って、咳を抑えるための薬である。散剤だけでなくトローチや錠剤、のど飴なども販売されている。「ゴホン!といえば龍角散」のキャッチコピーが長年使われている。
キキョウ、セネガ、キョウニン、カンゾウを中心とした生薬が配合された粉末タイプの薬(第3類医薬品)で、咳、痰、のどの炎症による声がれ、のどのあれ、のどの不快感、のどの痛み、のどのはれに効能・効果を有する。1回1杯(15歳以上の大人。小児は年齢・内容によりさらに少なく調整する)を1日につき3-6回に分けて服用する。なお生後3ヶ月未満の乳幼児は服用しないようにする。直接喉の粘膜に作用して効果を表す薬であるため、飲料水を使って服用すると効果が薄れてしまうので、必ず飲料水なしでゆっくり溶かしながらのどに運ぶように服用する。2012年4月にリスク区分が変更となり、従来の第2類から第3類に移行した。「龍角散〈細粒〉」「龍角散ダイレクトスティック」「龍角散ドロップノドローチ」も同時にリスク区分を変更している。
大気汚染が深刻な中華人民共和国では「神薬」と呼ばれる[1]。
2017年に他人の楽天ポイントを不正使用し、購入した中国人の男が逮捕された[3]。中国国内では模造品が密造されており、商品名が「龍の散のどすっきり飴」となっていたり、家紋が「下がり藤」以外のものが使用されていたりしており、龍角散の公式ホームページで注意喚起がなされている[4]。
昭和20年代から台湾や大韓民国への輸出を開始した[5]。2019年現在は台湾、大韓民国、香港、アメリカ合衆国、タイで展開している[5]。
また、2017年から越境ECを開始し、中華人民共和国向けに自社サイトでネット通販を行っている[5]。2019年には華潤三九と提携し、今後中華人民共和国にて「龍角散ダイレクトスティック」「龍角散ののどすっきりタブレット」「龍角散ののどすっきり飴」を華潤三九が販売することを発表した[6][5]。
製品群編集
- 医薬品
- 龍角散【第3類医薬品】
- 龍角散〈細粒〉【第3類医薬品】- 「龍角散」の処方をベースに、服用の際にむせたり、こぼしたりしないように細粒タイプにした製品。
- 龍角散ダイレクトトローチ マンゴー【第3類医薬品】- 「龍角散」の処方にニンジン末を加えた5種類の生薬を微粉末にしたトローチタイプの鎮咳去痰薬。マンゴーの香りとメントールにより清涼感と芳香が持続する爽やかな味。2012年4月に従来の「龍角散トローチFL」の後継製品として発売。
- 龍角散ダイレクトスティック【第3類医薬品】- 「龍角散」の処方にニンジン末とアセンヤク末を加えた6種類の生薬を配合した水なしで服用できるスティック顆粒タイプ。スティック1包で大人1回服用分で携帯にも便利。服用量を調節することで3歳から服用できる。ミント味とピーチ味がある。「クララN」「クララCOOL」のリニューアル商品として、2008年10月から販売開始)[7][8]
- 龍角散ドロップノドローチ【第3類医薬品】-「龍角散」の処方にニンジン末を加え、ドロップタイプにした製品。
- 龍角散AZのどスプレー【第3類医薬品】- アズレンスルホン酸ナトリウムを配合した口腔咽喉用薬(製造販売元:昭和薬品化工)。
- 龍角散せき止め錠【指定第2類医薬品】- 製造販売元:小林薬品工業
- 龍角散せき止めカプセル「コデポン」【指定第2類医薬品】- 製造販売元:佐藤薬品工業
- 龍角散のせき止め液「ベリコンS」【指定第2類医薬品】
- 龍角散鼻炎朝夕カプセル【第2類医薬品】(鼻炎用内服薬)
- その他
- 龍角散ののどすっきりガム
- 龍角散ののどすっきりタブレット
- 龍角散ののどすっきり飴[注釈 1]
おくすり飲めたね(嚥下補助製品)編集
おくすり飲めたねとは、主に幼児を対象とした薬の服薬補助ゼリーであり、薬をゼリー状のオブラートに包み込み、服用できるようにしたもので、特許取得商品である[11]。「おくすり飲めたね」は登録商標(第4537663号)である。味はピーチ味とイチゴ味、ぶどう味があり、また粉薬に対応したチョコレート味も開発された。元々は嚥下が困難な病人のために開発した商品で、1998年から「龍角散嚥下補助ゼリー」として市販化されている。
一方で、従来からの「龍角散嚥下補助ゼリー」も健在であり、また大人用の補助ゼリーとして「ラクラク服薬ゼリー」という商品がある。これらはレモン味となっており、適度な酸味が唾液の分泌を促す働きを活用している。また、独特の強い香味があり、飲むのが苦手な人が多い漢方薬に対応した「漢方薬服用ゼリー」という商品もある。従来の服薬補助ゼリーは薬を包みこんで使用することが前提となっており、掻き混ぜると薬がゼリーに溶け出し、薬の味が染み出る難点があった。本品はゼリー性状を改良したことで掻き混ぜて使用することが可能となっている。味は粉薬にも対応出来るように、いちごチョコ風味とコーヒーゼリー風味の2種類がある。2013年5月には「らくらく服薬ゼリー」をリニューアルし、翌月には新たにスティックタイプを追加発売した。
両商品のCMでは、キャッチコピーが「ゴクン!といえば龍角散」に変更されている。
宣伝広報活動編集
提供番組編集
- 現在
- 情報ライブ ミヤネ屋 (読売テレビ)※金曜日
- たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学(ABC制作・テレビ朝日系列)
- 主治医が見つかる診療所(テレビ東京)
- それいけ!アンパンマンくらぶ(BS日テレ)
- ※龍角散は毎年12月〜翌年3月まで、『おくすり飲めたね』のCM『忙しいママを応援篇』で放映されている。
- 龍角散の代表的なスポンサー番組(笑点ではサントリーとともにスポンサーを長く務めている)。「ゴホン!といえば龍角散」のコピーや、龍角散トローチのCMで主演の進士晴久が最後に言う「…と、日記には書いておこう」という台詞も一世を風靡した。番組開始当初から1980年代までスポンサーを長く担当したが一時期降板。その後はBSの派生番組および地上波では『笑点』直前のミニ番組『もう笑点』、正月特番のスポンサーを担当し、2017年10月1日から地上波レギュラー放送のスポンサーに復帰した。
- 過去
- 佐藤しのぶ 出逢いのハーモニー(テレビ神奈川)
- AKBでアルバイト(フジテレビ・2014年)
- しまじろうのわお!(BS11)
- 駆け込みドクター!運命を変える健康診断(TBS)
- GO!オスカル!X21(テレビ朝日)
- 笑点デラックス(BS日テレ)
- 華大の知りたい!サタデー(BSフジ)
- 高嶋ひでたけのあさラジ!「ラジオ人間ドック」(ニッポン放送・2017年 - 2018年)
備考編集
- 2006年11月以降再び提供番組はなく、スポット展開が中心だったが、2010年代以降は医療情報番組等を中心に提供している。
- 2010年のCMは風邪・咳による免疫力低下を訴えた上で、「入れないマスク。追い出す龍角散」「うがいは入り口。奥まで龍角散」という宣伝が流れている。
CMキャラクター編集
- 藤本義一(作家)
- ポール・ポッツ(歌手)
- 龍角散ダイレクト:宮本隆治
- 龍角散ののどすっきり飴:香川照之
- 龍角散ののどすっきり飴:綿引勝彦
- 龍角散ののどすっきり飴:安田聖愛
- 龍角散ののどすっきり飴:佐竹敬久(秋田県知事)※龍角散と久保田藩の縁による出演。
- らくらく服薬ゼリー:立川志の輔※カットインされるゼリー嚥下中のレントゲン映像は、代表取締役社長の藤井隆太が自ら実演している。
脚注編集
出典編集
- ^ a b c d 【もとをたどれば】龍角散/秋田藩の薬 中国でも人気『毎日新聞』朝刊2019年9月15日(6面)2019年9月18日閲覧
- ^ a b c 株式会社龍角散 第91期決算公告
- ^ https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170919-00000011-ann-soci
- ^ 当社商品の偽物にご注意下さい - 2019年11月23日閲覧。
- ^ a b c d 「ゴホン!といえば龍角散」でおなじみの株式会社龍角散、中国OTC医薬品トップメーカー・華潤三九(カジュンサンキュウ)とパートナーシップ締結を発表、PRTIMES(株式会社龍角散)、2019年8月14日 17時00分。
- ^ 龍角散、中国大手大衆薬メーカーと提携、日本経済新聞、2019/8/14 20:20。
- ^ “龍角散、顆粒タイプののど薬「龍角散ダイレクトスティック」2品を発売”. NIKKEI-NET. (2008年7月8日)[リンク切れ]
- ^ “龍角散 新製品情報/龍角散ダイレクト” (プレスリリース), 龍角散, (2008年) 2010年11月17日閲覧。
- ^ “創業家の社長にしかできないこと コクヨと龍角散の社長のいくつかの共通点”. NIKKEIビジネスオンライン. (2012年1月25日)
- ^ のど飴についてのお知らせ、龍角散、2011年11月10日。 (PDF)
- ^ 「おくすり飲めたね」の類似品にご注意ください!、龍角散 - 2019年12月9日閲覧。
注釈編集
参考文献編集
- 「秋田藩「お薬」事情」『食文化あきた考』あんばいこう、無明舎出版、秋田、2007年7月、122頁。ISBN 9784895444620。OCLC 676145844。
- 朝日新聞
- 秋田魁新報
- プレジデントファミリー
関連項目編集
- 医薬品
- 大衆薬
- 小林製薬(龍角散が大株主)
- 日本の企業一覧 (医薬品)
- 古川タク - CMキャラクターのデザインを担当。
外部リンク編集
- 龍角散:日本ののどを守って200年。
- 龍角散 公式 (@Ryukakusan_PR) - Twitter