龍谷大学硬式野球部
龍谷大学硬式野球部(りゅうこくだいがくこうしきやきゅうぶ)は、関西六大学野球連盟に所属する大学野球チーム。龍谷大学の学生によって構成されている。
加盟団体 | 関西六大学野球連盟 |
---|---|
本拠地 | 滋賀県大津市大江7-8-20 龍谷荘 |
創部 | 1913年 |
監督 | 本郷宏樹 |
公式サイト | 龍谷大学硬式野球部 |
リーグ戦成績 | |
リーグ成績 | 優勝30回 |
全日本大学野球選手権大会 | |
出場回数 | 17回 |
明治神宮野球大会 | |
出場回数 | 4回 |
歴史編集
1913年(大正2年)創部。1928年(昭和3年)京都大学専門学校野球連盟から旧制大学が独立し大谷大学、京都帝国大学、立命館大学などと京都五大学野球連盟を創立。1950年(昭和25年)、京都六大学野球連盟創立に京都学芸大学、大谷大学、京都薬科大学、京都工芸繊維大学、西京大学とともに参加、初年から3連覇を果たす。1956年(昭和31年)、京滋大学野球連盟の創立に加盟、京滋リーグに参加する。
1962年(昭和37年)、平安高校監督を務めた西村進一が監督に就任。同年の関西大学野球連合の結成により京滋大学野球連盟は関西六大学野球連盟 (旧連盟)の下部リーグとなる。翌年、伊能正司や山本忠男を擁して京滋リーグで優勝したため大阪商業大学との入れ替え戦が行われ、勝利して関西六大学野球連盟に昇格することとなる。1965年(昭和40年)、駒大、立正大、愛知学院大との仏教系4大学大会が始まり、現在まで続く。
1968年(昭和43年)、梅村好彦と植木一智のバッテリーで関西六大学リーグ初優勝を果たし、全日本大学野球選手権ではベスト4に進出。しかし1971年(昭和46年)に西村監督が退任した後は再び京滋リーグに降格。1982年(昭和57年)、関西大学野球連合の解体に伴い発足した新生関西六大学野球連盟に加盟。1985年(昭和60年)に17年ぶりのリーグ優勝。以後、リーグ強豪としてたびたび全日本大学野球選手権に出場。1998年(平成10年)にはエース河端龍、主砲本郷宏樹を擁して30年ぶりにベスト4に進出する。2000年(平成12年)には春リーグから翌年の春リーグにかけて20連勝を記録。杉山直久と植大輔のダブルエースが活躍し、第31回明治神宮野球大会にて念願の明治神宮野球大会初出場を果たし、ベスト4に進出。
2013年(平成25年)、OBで元プロの山本樹が監督に就任し2014年(平成26年)春季に優勝し第63回全日本大学野球選手権大会に2年ぶり17回目の出場。同監督退任後2018年(平成30年)3月にOBの杉森 実が監督に就任し4季指揮を執る。2020年(令和2年)2月、本郷宏樹が監督に就任。
本拠地編集
記録編集
- リーグ優勝30回(旧関六時代の1回を含む)
- 全日本大学野球選手権大会出場17回
- 明治神宮野球大会出場4回
※2021年シーズン終了時
主な出身者編集
プロ野球現役選手編集
元プロ野球選手編集
- 伊能正司(近鉄バファローズ)
- 山本忠男(南海ホークス)
- 植木一智(阪神タイガース)
- 梅村好彦(南海ホークス)
- 山本樹(ヤクルトスワローズ) - コーチから2012年12月~2017年に監督を経て大阪観光大学監督。
- 正津英志(中日ドラゴンズ-埼玉西武ライオンズ)
- 大島寛(西武ライオンズ)
- 益田大介(中日ドラゴンズ-大阪近鉄バファローズ-東北楽天ゴールデンイーグルス)
- 河端龍(東京ヤクルトスワローズ)
- 本郷宏樹(ヤクルトスワローズ) - びわこ成蹊スポーツ大学監督からコーチを経て、2020年より監督
- 吉川勝成(大阪近鉄バファローズ-オリックス・バファローズ)
- 木元邦之(北海道日本ハムファイターズ-オリックス・バファローズ)
- 植大輔(中日ドラゴンズ)
- 杉山直久(阪神タイガース-富山サンダーバーズ)
- 齊藤信介(中日ドラゴンズ)
- 永川光浩(広島東洋カープ)育成選手
- 前田祐二(オリックス・バファローズ)
- 深江真登(オリックス・バファローズ)
- 柳瀬明宏(福岡ソフトバンクホークス-阪神タイガース)
- 古本武尊(中日ドラゴンズ)退団後、社会人野球・Honda鈴鹿
- 古野正人(東京ヤクルトスワローズ)
- 中村辰哉(福井ミラクルエレファンツ)引退後、横浜DeNAベイスターズ打撃投手