1952年の南海ホークス
1951年の南海ホークスでは、1951年シーズンの南海ホークスの動向をまとめる。
1952年の南海ホークス
| ||
---|---|---|
成績 | ||
日本シリーズ敗退 2勝4敗(対巨人)[1] パシフィック・リーグ優勝 76勝44敗1分 勝率.663[2] | ||
本拠地 | ||
都市 | 大阪府大阪市 | |
球場 大阪球場 | ||
球団組織 | ||
経営母体 | 南海電気鉄道 | |
監督 | 山本一人 | |
« 1951 1953 »
|
この年の南海ホークスは、山本一人選手兼任監督の7年目のシーズンであり、2年連続4度目のリーグ優勝に果たしたシーズンである。
チーム成績編集
レギュラーシーズン編集
1 | 三 | 蔭山和夫 |
---|---|---|
2 | 遊 | 森下正夫 |
3 | 一 | 飯田徳治 |
4 | 二 | 山本一人 |
5 | 左 | 堀井数男 |
6 | 中 | 黒田一博 |
7 | 右 | 島原輝夫 |
8 | 捕 | 筒井敬三 |
9 | 投 | 江藤正 |
順位 | 4月終了時 | 5月終了時 | 6月終了時 | 7月終了時 | 予選終了時 | 最終成績 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 毎日 | -- | 毎日 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- |
2位 | 大映 | 1.0 | 大映 | 3.0 | 大映 | 4.0 | 毎日 | 3.5 | 毎日 | 5.5 | 毎日 | 1.0 |
3位 | 南海 | 2.0 | 南海 | 4.0 | 毎日 | 4.5 | 西鉄 | 6.5 | 西鉄 | 9.0 | 西鉄 | 8.5 |
4位 | 東急 | 4.0 | 東急 | 6.5 | 西鉄 | 6.0 | 大映 | 8.0 | 大映 | 18.0 | 大映 | 21.0 |
5位 | 西鉄 | 5.0 | 阪急 | 8.5 | 阪急 | 9.0 | 阪急 | 8.5 | 阪急 | 21.0 | 予選敗退 | |
6位 | 阪急 | 6.5 | 西鉄 | 9.5 | 東急 | 12.5 | 東急 | 13.0 | 東急 | 21.5 | ||
7位 | 近鉄 | 9.5 | 近鉄 | 17.5 | 近鉄 | 23.5 | 近鉄 | 27.5 | 近鉄 | 40.5 |
※各108試合の予選リーグ後、上位4チームでの決勝リーグ(4試合ずつの総当り)を行い、最終順位を決定
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | 南海ホークス | 76 | 44 | 1 | .663 | - |
2位 | 毎日オリオンズ | 75 | 45 | 0 | .625 | 1.0 |
3位 | 西鉄ライオンズ | 67 | 52 | 1 | .563 | 8.5 |
4位 | 大映スターズ | 55 | 65 | 1 | .4583 | 21.0 |
5位 | 阪急ブレーブス | 49 | 58 | 1 | .4579 | 20.5 |
6位 | 東急フライヤーズ | 49 | 59 | 0 | .454 | 21.0 |
7位 | 近鉄パールス | 30 | 78 | 0 | .278 | 40.0 |
*1-4位は予選リーグ(108試合)と決勝リーグ(12試合)の通算勝率、5位以下は予選リーグの勝率順で決定 [2]
日本シリーズ編集
日付 | 試合 | ビジター球団(先攻) | スコア | ホーム球団(後攻) | 開催球場 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
10月11日(土) | 第1戦 | 南海ホークス | 3-6 | 読売ジャイアンツ | 後楽園球場 | ||
10月12日(日) | 第2戦 | 南海ホークス | 0-11 | 読売ジャイアンツ | |||
10月13日(月) | 移動日 | ||||||
10月14日(火) | 第3戦 | 読売ジャイアンツ | 0-4 | 南海ホークス | 大阪球場 | ||
10月15日(水) | 第4戦 | 読売ジャイアンツ | 6-2 | 南海ホークス | |||
10月16日(木) | 第5戦 | 読売ジャイアンツ | 1-4 | 南海ホークス | |||
10月17日(金) | 移動日 | ||||||
10月18日(土) | 第6戦 | 南海ホークス | 2-3 | 読売ジャイアンツ | 後楽園球場 | ||
優勝:読売ジャイアンツ(2年連続2回目) |
オールスターゲーム1952編集
詳細は「1952年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
- 選出選手及びスタッフ
ポジション | 名前 | 選出回数 |
---|---|---|
監督 | 山本一人 | |
投手 | 柚木進 | 2 |
江藤正 | 2 | |
中原宏 | 初 | |
捕手 | 筒井敬三 | 2 |
一塁手 | 飯田徳治 | 2 |
二塁手 | 山本一人 | 2 |
三塁手 | 蔭山和夫 | 2 |
遊撃手 | 木塚忠助 | 2 |
外野手 | 堀井数男 | 初 |
- 太字はファン投票による選出。
できごと編集
選手・スタッフ編集
表彰選手編集
リーグ・リーダー | |||
---|---|---|---|
選手名 | タイトル | 成績 | 回数 |
柚木進 | 最高殊勲選手 | 初受賞 | |
最優秀防御率 | 1.91 | 2年連続2度目 | |
最多奪三振 | 104個 | 初受賞 | |
最高勝率 | .731 | 初受賞 | |
飯田徳治 | 打点王 | 86打点 | 2年連続2度目 |
最多安打 | 153本 | 初受賞 | |
木塚忠助 | 盗塁王 | 55個 | 4年連続4度目 |
ベストナイン | ||
---|---|---|
選手名 | ポジション | 回数 |
柚木進 | 投手 | 初受賞 |
飯田徳治 | 一塁手 | 3年連続3度目 |
岡本伊三美 | 二塁手 | 初受賞 |
蔭山和夫 | 三塁手 | 2年連続2度目 |
木塚忠助 | 遊撃手 | 5年連続5度目 |
脚注編集
- ^ a b “1952年度日本シリーズ”. 日本野球機構. 2015年11月1日閲覧。
- ^ a b “年度別成績 1952年 パシフィック・リーグ”. 日本野球機構. 2015年11月1日閲覧。
- ^ ベースボール・マガジン 1998年夏季号